キャリアスタートに相談してみる

ESTJ(幹部)に向いてる職業10選!失敗しない仕事探しも解説

ESTJ(幹部)に向いてる職業10選!失敗しない仕事探しも解説

ESTJ(幹部)に向いているとされる職業だけで仕事を選ぶ事は危険です。

ESTJ(幹部)には、マネジメントスキルや論理的思考力が活かせる職業に向いている傾向があります。具体的には、以下のような職業がESTJ(幹部)に向いていると考えられます。

  • 経営企画
  • プロジェクトマネージャー
  • コンサルタント

しかし、16タイプ診断で分かるのは、あくまでも性格ごとに適している職業の傾向に過ぎません。

同じ職業であったとしても、職場や業務内容が異なれば働き方は大きく変わります。

したがって、どんな職業に就職するかだけでなく、自分の考えにマッチした職場選びも非常に重要になってきます。

職業や職場のミスマッチを防ぐためには、求人内容や企業文化に詳しいエージェントを利用することがおすすめです。

キャリアスタートでは、経験や希望を伺いながら、あなたに合った職業と会社をご紹介しています。自分に適している仕事探しに悩んでいる方は、ぜひ一度無料相談をご利用ください。

mbti診断の他タイプに向いてる職業が知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。

MBTI診断を活用して職業選びする方法!就活に活かすコツも解説

ESTJ(幹部)に向いてる職業一覧

ESTJ(幹部)に向いてる職業一覧

ESTJ(幹部)の性格を鑑みると、以下のような職業に適している傾向にあると考えられます。

  • 経営企画
  • 財務
  • プロジェクトマネージャー
  • Webプロデューサー
  • Webディレクター
  • コンサルタント
  • 銀行員
  • 品質保証
  • 品質管理
  • 施工管理
  • 行政書士
  • 司法書士
  • 弁護士

ESTJ(幹部)は、マネジメントスキルや論理的思考力を活かして働ける職業に適している傾向にあります。これらの職業に就職できれば、ESTJ(幹部)のスキルを存分に活かして仕事に向き合っていけるでしょう。

経営企画

会社の経営課題に対して的確な施策を立案する仕事です。

仕事を進める上では経営層とやりとりをすることもありますが、ESTJ(幹部)は誰に対しても物怖じせずコミュニケーションが取れる性格のため、仕事を進めていきやすいと考えられます。

計画を立てて取り組む施策も多く、ESTJ(幹部)の幅広い強みが発揮しやすい点がおすすめできるポイントです。

平均年収645万円
仕事の特徴・経営課題に対して改善施策を実施する・会社の経営層と仕事をする機会が多い
向いてる理由・ESTJ(幹部)の論理的思考力が発揮できる・ESTJ(幹部)の性格的に経営層にも物怖じせず意見を言える

平均年収出典:厚生労働省「企画・調査担当 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

財務

会社の財務状況を管理し、取りまとめる仕事です。

数字を取り扱う仕事であり1つのミスも許されませんが、ESTJ(幹部)は責任感の強い性格のため、問題なく業務をこなしていけるでしょう。

会社ごとに財務管理のルールや慣習が定められていますが、ESTJ(幹部)はそれらを遵守して仕事を進めていける性格であることから、ストレスなく業務に向き合っていけると考えられます。

平均年収478万円
仕事の特徴・会社の財務状況を管理する・業務では数字を取り扱う時間がほとんど
向いてる理由・少しのミスも許されない仕事であり、ESTJ(幹部)の責任感の強さが重要・ルールや慣習が大切な仕事で、ESTJ(幹部)の性格にマッチしている

平均年収出典:厚生労働省「IR広報担当 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

プロジェクトマネージャー

複数人が関わるプロジェクトの責任者を担う仕事です。

ESTJ(幹部)の高いリーダーシップを発揮すれば、大規模なプロジェクトであっても問題なく完遂できるでしょう。

また、プロジェクトマネージャーとして仕事を進めていくと、様々な人と交渉する必要が出てきますが、交渉力もESTJ(幹部)の強みであるため、仕事で活躍していける可能性も高いと考えられます。

平均年収684万円
仕事の特徴・複数の人を取りまとめてプロジェクトを成功させる・プロジェクトの代表として様々な関係者と関係性構築を行う
向いてる理由・複数人を取りまとめるESTJ(幹部)のリーダーシップが発揮できる・ESTJ(幹部)のマネジメントスキルが活かせる

平均年収出典:厚生労働省「プロジェクトマネージャ(IT) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

Webプロデューサー

Webサイトやサービスの開発にあたって責任者を担う仕事です。

複数人の関係者を取りまとめる必要があり、ESTJ(幹部)のリーダーシップが発揮できます。

また、ESTJ(幹部)はコミュニケーション能力も高く、様々な価値観を持った人と円滑に仕事を進めていける点も、Webプロデューサーが向いてる理由と言えます。

平均年収524万円
仕事の特徴・Webサービスにおける責任者を担う・様々な関係者と仕事を進めていく
向いてる理由・ESTJ(幹部)のリーダーシップを発揮して活躍していける・計画を立てて実行する業務の流れがESTJ(幹部)の性格にマッチしている

平均年収出典:株式会社カカクコム「Webプロデューサーの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)

Webディレクター

Webサイトの構築にあたって、Webプロデューサーと連携しながら、デザイナーやコーディング担当に指示を出していく仕事です。

マネジメントスキルとコミュニケーション能力の両方が求められる仕事であり、ESTJ(幹部)の強みが存分に発揮できます。

業務が縦割りで分かれていることが多いため、ESTJ(幹部)にとってストレスなく働ける点もおすすめできるポイントです。

平均年収551万円
仕事の特徴・Webサイト構築の進行管理を担う・デザイナーやコーダーを始めとして、様々な関係者と仕事を進める
向いてる理由・様々なプロジェクトに携われるため、ESTJ(幹部)の強みをさらに伸ばしていける・業務の範囲が分かりやすい仕事であり、ESTJ(幹部)はストレスなく働ける

平均年収出典:厚生労働省「Webディレクター – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

コンサルタント

クライアントの事業課題に対し、論理的思考力や仮説思考を用いて適切な解決策を提案する仕事です。

ESTJ(幹部)は思考力がとにかく高い性格であり、コンサルタントとしても活躍が期待できます。

コンサルタントとしてキャリアアップしていくと、複数人のコンサルタントを取りまとめる役割を担うことになります。

ESTJ(幹部)のマネジメントスキルがあれば将来的に問題なく働いていける点も、ESTJ(幹部)が向いてる理由として挙げられます。

平均年収947万円
仕事の特徴・クライアントの事業課題を解決する・仮説思考や論理的思考力、データ分析力など幅広いスキルが求められる
向いてる理由・ESTJ(幹部)の高い論理的思考力が存分に発揮できる・ESTJ(幹部)のコミュニケーション能力を活かして、クライアントと対等に会話ができる

平均年収出典:厚生労働省「経営コンサルタント – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

銀行員

銀行に勤めて融資資金の貸し出しや金融商品の販売を行う仕事です。

ESTJ(幹部)はルールや慣習が重視される職場で活躍しやすい性格ですが、銀行はルールが厳しい職場であることから、性格的にマッチしていると言えます。

お金という誰しもが大切だと感じるものを取り扱いますので、ESTJ(幹部)の高い思考力を活かすことにより、相手に信頼してもらい成果に繋げていくことが可能です。

平均年収636万円
仕事の特徴・担当顧客を訪問し、融資や金融商品の提案を行う・個人の顧客に資産形成のアドバイスを実施する
向いてる理由・ESTJ(幹部)の行動力や情報収集力が発揮しやすい・ルールが重要な仕事であり、ESTJ(幹部)の性格とマッチしている

平均年収出典:厚生労働省「銀行・信用金庫渉外担当 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

品質保証

工場などで大量生産を行うにあたって、一定の品質を担保できるように製造プロセスを検討する仕事です。

ESTJ(幹部)は計画を立てて取り組む職業に向いていますので、品質保証の仕事にも適性が見られます。

また、品質保証が働く工場それぞれの工程において、業務の役割分担が明確にされているといった特徴もあります。ESTJ(幹部)は業務が縦割りの職場で働きやすさを感じやすいため、品質保障の働き方にマッチしていると考えられます。

平均年収688万円
仕事の特徴・不良品の原因を調査し製造工程を改善する・生産日程の進捗を管理する
向いてる理由・ESTJ(幹部)のマネジメントスキルが重要な仕事・製造工程は業務が縦割りで分かれているため、ESTJ(幹部)と相性が良い

平均年収出典:厚生労働省「生産・品質管理技術者 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

品質管理

工場で大量製造される製品の品質が一定以上であるかを確認する仕事です。

ESTJ(幹部)の責任感の強さがあれば、品質管理として重要なポジションを任せてもらうこともできるでしょう。

また、品質管理は一定のルールに沿った製品かどうかをチェックすることが重要な業務となってくるため、ルールを重視するESTJ(幹部)にとって性格的にマッチした仕事と言えます。

平均年収427万円
仕事の特徴・品質の安定性を管理する・製品の品質を管理するための手順やルールを決める
向いてる理由・ESTJ(幹部)のモノを管理するスキルを活かしやすい・計画通りに仕事を進めていく業務であり、ESTJ(幹部)の性格とマッチしている

平均年収出典:厚生労働省「検査工(工業製品) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

施工管理

工事現場において工期通りに工事が終わるよう、スケジュールやタスクを管理する仕事です。

ESTJ(幹部)は計画を立てて複数の人を取りまとめながら進める仕事に適性がありますので、施工管理に向いてると考えられます。

経験を積めば様々な現場のプロジェクトに携われることもあり、手に職をつけたいと考えているESTJ(幹部)の人におすすめできる仕事です。

平均年収632万円
仕事の特徴・工期通りに工事を終わらせる仕事・関係者を取りまとめるマネジメント能力が重要
向いてる理由・多くの関係者を取りまとめる仕事であり、ESTJ(幹部)のリーダーシップが発揮できる・経験を積めば様々なプロジェクトに携われるため、やりがいを感じやすい

平均年収出典:厚生労働省「広告営業 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

ESTJ(幹部)に向いてる職業の特徴

ESTJ(幹部)の性格傾向から考えられる向いてる職業には、以下のような特徴が挙げられます。

  • 複数の人を取りまとめる職業
  • 計画を立てて取り組む職業
  • さまざまなプロジェクトに携われる職業

いずれもESTJ(幹部)の性格傾向における強みを発揮できる特徴となっていますので、ESTJ(幹部)が就職することで、働きやすさだけでなく仕事で高い成果を発揮できるでしょう。

それぞれの特徴について詳しく解説します。

複数の人を取りまとめる職業

ESTJ(幹部)は幹部型タイプと言われるほど、周囲の人を取りまとめることに長けています。そのため、プロジェクトマネージャーやWebプロデューサーといった、複数の人を取りまとめて業務を進めていくような職業に適性が見られます。

もともとESTJ(幹部)は、コミュニケーション能力に加えてマネジメントスキルも高い性格であり、リーダーとしてのポジションに強い適性があります。加えて、常に論理的に物事を判断できる性格のため、複数の人に影響があるような判断も的確に進めていくことが可能です。

職業によっては、1人で大半の仕事が進められるようなものと、複数人で協力しなければ仕事を進められないものに分かれますが、ESTJ(幹部)の場合はできるだけ多くの人と業務を進められる職業に就職するのがおすすめです。

計画を立てて取り組む職業

ESTJ(幹部)は計画を設計して実行を進めていくような1連の流れを得意としています。そのため、経営企画や施工管理といった仕事に適性が見られます。

計画を立てる上では、あらかじめどの工程にどれだけの時間をかけなければならないかを詳細に見積もることが重要になってきます。

ESTJ(幹部)は常に様々な人とコミュニケーションをとっていますので、自分の専門外の業務においても関係部署に相談し、適切な計画を立てることが可能です。

計画を立てて実行する事は、特定の職業だけでなく管理職として求められる素養でもあります。したがって、ESTJ(幹部)はどのような職業に就職したとしても、管理職としてのキャリアアップがしやすい性格タイプとも言えます。

さまざまなプロジェクトに携われる職業

ESTJ(幹部)は、常に仕事で新しい刺激を求めたいと考えがちな性格のため、コンサルタントやWebプロデューサーを始めとした様々なプロジェクトに携われる職業に向いています。

ESTJ(幹部)は一つ一つの物事を瞬時に判断していくことができます。

加えて、自分の手元に来た業務もテキパキとこなすようなスキルの高さが見られることから、やらなければならないことが増えても自分のペースを落とさずに業務を捌いていける強みが見られます。

このことから、様々なプロジェクトに携われる職業に就職し、短期的に自身のスキルアップを目指していくことがおすすめできます。

ESTJ(幹部)が仕事で活かせる強み

ESTJ(幹部)の性格傾向上の強みの中で、仕事で活かせるようなものを挙げると以下の3点となります。

  • マネジメントスキル
  • 論理的思考力
  • コミュニケーション能力

ESTJ(幹部)の人は、上記の強みを発揮できるかどうかを念頭に置いた上で仕事探しを進めるようにすると、適職に近い仕事に就職できる可能性が高まります。

マネジメントスキル

ESTJ(幹部)はマネジメントスキルの高さに強みがある性格です。

マネジメントスキルとは、リーダーシップを発揮して組織やチームを適切に運営し、目標を達成できる能力の総称を言います。

ただ単に自分の業務スキルだけが高くても、マネジメントスキルが高いとは言えません。

部下の状況を適切に把握した上で仕事を割り振ることを始め、常に周囲の状況を観察する力が求められます。

マネジメントスキルはどのような職業であっても強みとして発揮することができます。

また、昇格を目指す際にも活かすことができるため、ESTJ(幹部)の人は仕事を通じたキャリアアップを実現しやすい傾向も見られます。

論理的思考力

ESTJ(幹部)は、論理的に物事を考えられるような論理的思考力に強みがある性格です。

特にビジネス系の職業においては、論理的に物事を考えなければ、自身の業務を進めていくことはできません。論理を無視して思いつきのように物事を考えているだけでは、仕事はおろか、周りの人もついてきてくれないでしょう。

コンサルタントや経営企画のように、複雑な課題が絡まり合っている中で解決策を導き出さなければならないような職業では、論理的思考力が要となります。

論理的に課題を分解し、これから取り組むべき事は何かを明らかにすることができれば、あらゆる職場で活躍していくことができるはずです。

このように、高度な論理的思考力がある事はESTJ(幹部)ならではの強みと言えるでしょう。

コミュニケーション能力

ESTJ(幹部)は外交的な性格であることから、コミュニケーション能力の高さも強みとして持っています。初対面の人であっても自分から積極的に話しかけることができますので、交友関係が他の性格タイプに比べて広いといった特徴も見られます。

また、ESTJ(幹部)のコミュニケーション能力の1つとして、プレゼンがうまいといった特徴もあります。自分が主張したいことをうまく表現し、相手に伝えることを強みとしていることから、多くの人の共感を得て今までにない大きな仕事に挑戦することもできるでしょう。

ESTJ(幹部)の仕事における弱み

ESTJ(幹部)の性格傾向として仕事で生じてしまうような弱みを挙げると、以下の3点となります。

  • 想像力やクリエイティビティに弱み
  • 自分の考えに固執しがち
  • 相手の気持ちに配慮することが苦手

これらの弱みが求められるような職業に就職してしまうと、なかなか実績を上げられなかったり、仕事をしていてストレスが溜まることが考えられます。

職業選びの際は、自身の強みだけでなく弱みも理解することを忘れずに行いましょう。

想像力やクリエイティビティに弱み

ESTJ(幹部)は、論理的に物事をまとめ上げることに強みがある一方で、今までにはない発想を行って新しいものを作り出すことに苦手意識を持っています。

言い換えると、想像力やクリエイティビティに弱みがあるため、デザイナーや写真家といった想像力が求められる仕事に向いていない傾向にあります。

ESTJ(幹部)は常に現実的な結論を導き出そうとしますので、突飛な発想を避けようとします。自分のチームの1人がクリエイティビティを発揮しても、「現実的に取れる選択肢か」という観点で会話を進めてしまうため、うまく話が噛み合わないこともあるでしょう。

ESTJ(幹部)は自身のクリエイティビティに弱みがあることを自己認識し、苦手なところを他人に補ってもらうといった意識を持っておくようにしてみてください。

自分の考えに固執しがち

ESTJ(幹部)は非常に優れたスタンスとスキルを兼ね備えている性格であるがゆえに、自分自身の考えに固執しがちといった弱みが見られます。自分の意見や考えが正しいと潜在的に考えてしまうことで、周囲の人の意見に話を聞かないといったこともあるでしょう。

自分の考えに自信を持つ事は悪いことでは無いものの、円滑にチームワークを発揮するためには様々な人の意見を聞くことも大切です。

したがって、ESTJ(幹部)がこれから職場で活躍していきたいと考える際は、柔軟に自分の考えを変えていく意識を持つようにしてみてください。

相手の気持ちに配慮することが苦手

ESTJ(幹部)はコミュニケーション能力が高いものの、どちらかというと一方的なコミュニケーションになりやすい傾向にあります。

時には相手の気持ちや感情の起伏に配慮することなく言葉を投げかけてしまうこともあり、トラブルに発展することもあるでしょう。

ESTJ(幹部)は相手の気持ちに配慮することが苦手なため、カウンセラーや臨床心理士といった仕事には適性が低くなっています。

いきなり相手の気持ちを汲み取るようになる事は難しいので、まずは会話の都度「あなたはどう思っているか?」と頻繁に投げかけるようにすると良いでしょう。

自分に合った職場で向いてる仕事を見つけよう

就職活動において大切なのは、自分の性格傾向に適している職業を知ることだけでなく、自身が働きやすいと感じられる職場を選ぶことです。

自分に合った職場を探す上では、以下のようなポイントを意識することが重要です。

  • 職場環境や社風も加味して選ぶ
  • 待遇だけでなく仕事内容も必ずチェックする
  • 自身のキャリアパスと照らし合わせる

ストレスを感じにくい職場で腰を据えて長く働くためにも、自分に合った職場探しのコツを理解した上で求人票を見定めるようにしてください。

職場環境や社風も加味して選ぶ

自分に合った職場かどうかを見定める上では、職業だけでなく、職場環境や社風を加味して選ぶことがポイントです。

同じ職業であっても、個人個人の業績が強く求められるような職場もあれば、チームで課されている目標を達成することが求められる職場もあります。この例の場合、ESTJ(幹部)はマネジメントスキルに優れている性格のため、後者の方が向いている職場と言えるでしょう。

職場環境や社風を定める上では、求人票だけでなく企業研究に取り組む必要があります。

企業研究のやり方をプロから教わりたい人は、若手就職支援に強いキャリアスタートに相談してみてください。

待遇だけでなく仕事内容も必ずチェックする

就職活動を進めると、どうしても給与や休みといった待遇面ばかりを気にしてしまいがちです。しかし本当に自分に合った会社に就職したいのであれば、仕事内容をチェックすることが非常に重要になってきます。

職業によってある程度仕事内容は決まってきますが、仕事の細かな進め方や業務で求められるミッションは会社によって大きく異なります。

自分の性格における強みや興味関心の方向を言語化し、どのような仕事内容に向きあっていくのかは、就職活動をする上で必ず意識しておくポイントと言えるでしょう。

自身のキャリアパスと照らし合わせる

自分にとっての適職を見つけたいのであれば、自分自身が掲げるキャリアパスと照らし合わせることも大切です。

例えば、将来管理職に昇格をしたいのか、それともスペシャリストとして現場の最前線で働き続けたいのかによって応募すべき求人は大きく変わります。

ざっくりとでも良いので、自分が仕事を通じてどういったビジネスパーソンになりたいのか意識した上で、仕事を選びましょう。

なお、キャリアパスがそもそも定まっていないと仕事探しの軸がぶれてしまいます。

求人の比較検討や応募先の検討で余計に時間を使ってしまうことがありますので、キャリアスタートアドバイザーに相談し、キャリアパスを定めるところから始めてみてください。

ESTJ(幹部)に向いてる職場の特徴

ESTJ(幹部)の性格傾向を加味すると、以下のような職場であれば働きやすさを実感できると考えられます。

  • 業務が縦割りではっきりと分かれている職場
  • ルールや慣習を大切にする職場
  • 評価基準が明確で報酬に反映されやすい職場

ESTJ(幹部)が本格的に就職活動を進めていくのであれば、上記の特徴を持った職場かどうかを見定めていくよう意識してみてください。

業務が縦割りではっきりと分かれている職場

ESTJ(幹部)は、職場において仕事の責任の所在が曖昧である状況を嫌う傾向にあります。

加えて、組織としてどこがどういった仕事に取り組んでいるのかを常に把握したいと考える性格でもあります。

したがって、業務が縦割りではっきりと分かれているような職場であれば、ストレスが少なく仕事に向き合っていけると考えられます。

大きな会社であればあるほど業務が縦割りになっていく傾向が見られますので、ESTJ(幹部)にとっては大企業の組織体制が適しているとも言えるでしょう。

反対に、ベンチャー企業のように1人の人がどんどんやるべきことを増やしていくような職場に就職してしまうと、業務の線引きが曖昧になりストレスを感じやすくなります。

ルールや慣習を大切にする職場

ESTJ(幹部)は、昔からある慣習やルールを丁寧に守り続けたいと考える性格です。したがって、昔からある会社や業界など、ルールや慣習を大切にする職場に適していると考えられます。

職場によって変革に対するスピードは大きく異なります。

数十年前のルールが今も残り続けているような職場もあれば、昨日できたルールが今朝の時点で変わっているようなスピード感のある職場も見られます。

職場によってルールや慣習をどれだけ重視しているかは、ネットの情報だけでは分かりません。企業の内部事情や風土を理解している就職エージェントのアドバイザーに話を聞いてみることも検討してみてください。

評価基準が明確で報酬に反映されやすい職場

ESTJ(幹部)はルールを重視する性格であることから、評価基準が明確に定まっていて、報酬に反映される職場に向いていると考えられます。

特に評価基準については、職場によっては上司に好かれるだけで評価が上がるようなこともありますので、就職口コミサイトなどを確認し、平等な評価がされているかどうかを確認するようにしてください。

評価基準については、面接の場で質問をしてみることもおすすめです。

一般的にそれぞれの会社における評価基準は全社員に適用されるものです。

したがって、面接官から評価基準の有無や粒度を聞くことができれば、その会社でどういった評価基準が設けられているのかを知ることができます。

どうしても面接官に聞くことに自信がない場合は、就職エージェントに話を聞いておくのも良いでしょう。

適職傾向と職場選びを意識して就活する方法

自分にとって働きやすい環境に収縮されるためには、性格傾向を加味することと、職場探しを両立させることが大切です。

しかし、就職活動に慣れていない人の場合、両者を意識して仕事選びをしていく事は難しいと考えられます。

そうした際に役立つのが就職エージェントです。

若手就職支援に特化した就職エージェントであるキャリアスタートであれば、無料のキャリア面談やアドバイザーによる手厚い就活サポートを通じて、自分に合っている職業と職場を効率よく探せるようになります。

ここからは、キャリアスタートでもサポートを受けられる適職傾向と職場並びを意識して就活する方法について、詳しく解説していきます。

診断結果の理解に加えて自己分析もする

自分に合った就職活動を成功させるためには、16タイプ診断の結果から強みと弱みを理解するだけでなく、就職活動のための自己分析をすることをおすすめします。

自己分析とは、今までの経験を棚卸しし、自分ならではの強みや弱みを言語化することで、どのような職場や職業に向いているのかを理解するために行う分析のことをいいます。

自己分析がしっかりできていれば、求人を効率的に探せるようになるだけでなく、自身の性格にフィットした職場を見つけやすくなります。

もし自己分析をしないまま求人を探してしまうと、どの求人に応募すれば良いのか判断がつかなくなり、就活そのものに対する時間も多くかかることがあります。

できる限り求人を探す前に、自己分析に取り組むようにしてください。

企業研究をして職場の解像度を上げる

同じ職業であっても、職場によって働き方や働く雰囲気が大きく変わります。

就職後にミスマッチを感じて短期離職をしないためにも、企業研究を行って職場の解像度を事前に上げておくことに努めましょう。

企業研究とは、求人票や企業ホームページ、就職口コミサイトなどを確認し、就職後に働くイメージを具体化するリサーチのことを言います。

企業研究では、ネットの情報はもちろん、その企業の風土や文化を理解しているエージェントに生の声を聞いてみるというのも効果的です。

就職エージェントを活用する

自分に合っている職業がどうしても分からなかったり、気になる会社への就職成功率を出来る限り高めたいという人は、就職エージェントの活用がおすすめです。

就職エージェントに登録することで、自分専任のアドバイザーが自己分析や企業研究のサポートをしてくれます。それだけでなく、無料面談で分かった自分の強みが活かせる職場の求人を紹介してくれますので、効率よく求人探しを進められるでしょう。

また、どうしても行きたい会社については、本番の面接の前に模擬面接を実施してくれます。安心して本番の面接を迎えられるという点も、就活に慣れていない人にとって嬉しいポイントと言えるでしょう。

キャリアスタートでは、高い内定率と定着率の実績がある就活サポートを提供しています。

自分に向いている職業が分からないというESTJ(幹部)の人は、まずは無料面談から就活の1歩を進めてみてはいかがでしょうか。

ESTJ(幹部)の就活でよくある質問

最後に、ESTJ(幹部)の就活でよくある質問を3つ取り上げて解説します。

ESTJ(幹部)に向いていない職業は?

ESTJ(幹部)に向いていない職業としては、以下のようなものが挙げられます。

  • フリーランス
  • 写真家
  • ITエンジニア
  • デザイナー
  • 総務職

これらの職業に就職した場合、ESTJ(幹部)がストレスを感じやすいと考えられますので注意が必要です。

ESTJ(幹部)にはどんな業界が向いてる?

ESTJ(幹部)に向いている業界としては、以下のようなものが挙げられます。

  • Web業界
  • 卸売業界
  • 金融業界
  • 製造業界
  • 士業

いずれもESTJ(幹部)の強みを発揮しやすい業界となっていますので、就職することにより、高い成果を生み出すことが期待できます。

ESTJ(幹部)と相性が良い人の特徴は?

ESTJ(幹部)と相性が良い人の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 努力できる人
  • 話していることが分かりやすい人
  • 約束を守る人
  • 社交的な人
  • アクティブな人

これらの特徴のある人とであれば、深い関係性を築いていけるでしょう。