ENTP(討論者)に向いているとされる職業だけで仕事を選ぶ事は危険です。
ENTP(討論者)は行動力や想像力が活かせる職業に向いている傾向にあります。具体的には、以下のような職業がENTP(討論者)に向いていると考えられます。
- 新規開拓営業
- ベンチャーキャピタリスト
- 広報
しかし、16タイプ診断で分かるのは、あくまでも性格ごとに適している職業の傾向に過ぎません。同じ職業であったとしても、職場や業務内容が異なれば働き方は大きく変わってきます。
したがって、どのような職業に就職するかだけでなく、自分の考えにマッチした職場選びをすることも非常に重要になってきます。
職業や職場のミスマッチを防ぐためには、求人内容や企業の文化に詳しいエージェントを利用することがおすすめです。
キャリアスタートでは、経験や希望を伺いながら、一人ひとりに合った職業等会社をご紹介しています。自分に適している仕事探しに悩んでいる方は、ぜひ一度無料相談をご利用ください。
mbti診断の他タイプに向いてる職業が知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。
ENTP(討論者)に向いてる職業一覧
ENTP(討論者)の性格を鑑みると、以下のような職業に適していると考えられます。
- 新規開拓営業
- ベンチャーキャピタリスト
- 広報
- 人事
- 経営コンサルタント
- キャリアアドバイザー
- マーケティング職
- 脚本家
- 経営者
ENTP(討論者)は、想像力や行動力を活かして働ける職業に適していますので、上記の職業に就職できれば、やりがいを持って仕事に向き合っていけるでしょう。
新規開拓営業
まだ自社と取引していない会社や個人に対してサービスを提案し、契約を取ってくる仕事です。
今まで関係性のない顧客から契約を取って来なければならないため、ENTP(討論者)のプレゼンスキルが発揮できます。
また、新規開拓営業はどれだけ行動できるかが重要になりますので、ENTP(討論者)の行動力が発揮できる点もポイントです。
平均年収 | 533万円 |
仕事の特徴 | ・新規顧客に対して自社サービスを提案する・契約を取ったら取った分評価される |
向いてる理由 | ・ENTP(討論者)の交渉力が存分に生かせる・ENTP(討論者)の行動力を生かせれば高い評価に繋がる |
平均年収出典:厚生労働省「自動車営業 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
ベンチャーキャピタリスト
ベンチャー企業に対して投資判断をしたり、経営コンサルティングを行う仕事です。
特に投資判断が主な業務となりますが、ENTP(討論者)の素早い判断力があれば仕事で活躍していくこともできます。
ENTP(討論者)は、もともとベンチャー企業のような働き方やビジネスを好む傾向にある点も、ベンチャーキャピタリストに向いている理由と言えます。
平均年収 | 937万円 |
仕事の特徴 | ・ベンチャービジネスへの投資を行う・ベンチャー企業に対するコンサルティングを行う |
向いてる理由 | ・ENTP(討論者)はプレゼンが得意なためプレゼンを受けるのも得意・ENTP(討論者)の洞察力や思考の速さを発揮することにより正確な投資判断ができる |
平均年収出典:株式会社コトラ「転職検討者必見!ベンチャーキャピタルの年収と求められるスキル – KOTORA JOURNAL」
広報
社内外に対して自社でやっていることをアピールし、ブランディングに繋げていく仕事です。
いずれにせよプレゼンスキルが求められますので、ENTP(討論者)の強みを発揮することが可能です。
広報はやるべきことが毎回変わる仕事でもあり、ENTP(討論者)がやりがいを感じやすい仕事というのも特徴として挙げられます。
平均年収 | 493万円 |
仕事の特徴 | ・社外に対して会社のPRを行う・社内に対して広報活動を行い、働く満足度を高める |
向いてる理由 | ・ENTP(討論者)の高いプレゼンスキルが発揮できる・多くの人と関係性を構築できるため、会社の顔として広報の仕事に従事できる |
平均年収出典:厚生労働省「広報・PR担当 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
人事
社内外問わず「人」に関する業務を担う仕事です。
分かりやすい例で言えば採用活動が挙げられますが、数ある会社の中から自社に入社してもらうためには、ENTP(討論者)の強みであるプレゼンスキルを発揮する必要があります。
加えて、多くの採用目標を達成していくためにはENTP(討論者)の行動力を発揮する必要もありますので、人事に向いている性格と言えるでしょう。
平均年収 | 493万円 |
仕事の特徴 | ・社内外の人に関する仕事を一手に担う・採用活動などで人前に出る機会も多い |
向いてる理由 | ・ENTP(討論者)の行動力の高さにより良い人材をすぐに採用できる・やるべきことが目まぐるしく変わるため、ENTP(討論者)にとってやりがいを感じやすい |
平均年収出典:厚生労働省「人事事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
経営コンサルタント
経営課題に対して的確な分析を行い、解決策を提案する仕事です。
ENTP(討論者)の思考力の高さやプレゼンテーションスキルがあれば、クライアントに納得感のある解決策を提案できるでしょう。
また、コンサルタントは複数人で仕事を分担することもありますが、ENTP(討論者)は分業体制が整っている仕事で力を発揮しやすいため、働きがいを感じやすいと考えられます。
平均年収 | 947万円 |
仕事の特徴 | ・経営課題に対して的確に解決策を提案する・仮説思考や論理的思考力、データ分析力など幅広いスキルが求められる |
向いてる理由 | ・頭の回転が早いENTP(討論者)にとって強い働きがいを感じられる・素早い分析が求められるためITの強みを発揮しやすい |
平均年収出典:厚生労働省「経営コンサルタント – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
キャリアアドバイザー
就職や転職の悩みを感じている人に対してカウンセリングを行い、適切な求人を紹介する仕事です。
求人を紹介する上ではどんな会社なのかをプレゼンすることが求められますので、ENTP(討論者)のプレゼンスキルを活かせます。
複数の相手を並行して担当するケースも多く、ENTP(討論者)のマルチタスクスキルも存分に発揮できる点が特徴です。
平均年収 | 551万円 |
仕事の特徴 | ・キャリアに悩んでいる人に的確なアドバイスをする・精神的なフォローも行う |
向いてる理由 | ・特定の企業をプレゼンするスキルが高く転職希望者の後押しができる・複数の業務を並行して進めるマルチタスク能力が活かせる |
平均年収出典:厚生労働省「キャリアカウンセラー/キャリアコンサルタント – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
マーケティング職
モノやサービスが売れる仕組みを作る仕事です。
マーケティング施策に正解はありませんので、行動と検証を繰り返していくことが大切であり、ENTP(討論者)の行動力を存分に発揮できるでしょう。
会社の規模にもよりますが分業制で仕事に取り組むマーケティング部署も多く、しっかりと企業研究をすればENTP(討論者)にとって働きやすい環境で仕事に向き合うことも可能です。
平均年収 | 645万円 |
仕事の特徴 | ・物やサービスが売れる仕組みを作る・仕事の成果が数字で見えやすい |
向いてる理由 | ・毎回やるべきことが変わるため、ENTP(討論者)の人は飽きずに仕事に取り組める・大企業であれば分業制で業務を進めるため、ENTP(討論者)はストレスフリーに働ける |
平均年収出典:厚生労働省「Webマーケティング(ネット広告・販売促進) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
脚本家
ドラマやバラエティーなどの脚本を執筆する仕事です。
ENTP(討論者)は想像力やクリエイティブ能力にも優れている性格のため、脚本家としての活躍も期待できます。
ただし、脚本家は最初のうちは給料が低いことが考えられますので、下積み自体を経験する必要がある点は認識しておきましょう。
平均年収 | ピンキリ |
仕事の特徴 | ・ドラマや舞台などの脚本を執筆する・請け負う案件によって年収が大きく変わってくる |
向いてる理由 | ・ENTP(討論者)の高い想像力が発揮できる・プロデューサーや出演者などと関係性を構築し、仕事の規模を広げていける |
経営者
自分でビジネスを始め、会社を大きくしていく役割です。
ENTP(討論者)は人との関係性をうまく作り上げていくスキルに長けていますので、会社を大きくしていくときに信頼できる仲間を集めやすいといった特徴があります。
新しいビジネスに自分が積極的に関与していけることもあり、ENTP(討論者)であれば強いやりがいを感じられる日々を送れるはずです。
平均年収 | ピンキリ |
仕事の特徴 | ・自分で事業を興し、拡大させていく・自分の好きな分野で働いていける |
向いてる理由 | ・ENTP(討論者)の高い対人スキルが常に発揮できる・正解のない仕事にENTP(討論者)はやりがいを感じやすいため、刺激のある日々を送れる |
プロジェクトマネージャー
主にITサービスを開発するにあたって、プロジェクトを管理する仕事です。
プロジェクトを計画通りに進めていくためには様々な関係者とコミュニケーションをとっていく必要がありますので、ENTP(討論者)の行動力やコミュニケーション能力が活かせます。
分業体制をうまく構築することにも長けている性格であることもあり、ENTP(討論者)がプロジェクトマネージャーになれれば大きな案件で実績を作り、会社にとってなくてはならない存在になれるかもしれません。
平均年収 | 684万円 |
仕事の特徴 | ・複数の人を取りまとめてプロジェクトを成功させる・プロジェクトの代表として様々な関係者と関係性構築を行う |
向いてる理由 | ・ENTP(討論者)はコミュニケーション力に優れているため、業務を円滑に進められる・ルーティンワークの業務がほぼなく、ENTP(討論者)はやりがいを持って日々の仕事に向き合える |
平均年収出典:厚生労働省「プロジェクトマネージャ(IT) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
ENTP(討論者)に向いてる職業の特徴
ENTP(討論者)の性格的特徴から考えられる向いている職業としては、以下のような特徴が挙げられます。
- 交渉やコミュニケーションが重要な職業
- 自らが発信する職業
- 素早い分析が求められる職業
いずれもENTP(討論者)の性格傾向における強みを発揮できる特徴となっていますので、これらの特徴のある職業に就職できれば、働きやすさだけでなく高い成果を生み出し昇格していくことも期待できます。
それぞれの特徴について詳しく解説します。
交渉やコミュニケーションが重要な職業
ENTP(討論者)は、他人とのコミュニケーションを円滑に進められるといった強みがあります。
それだけでなく、自分の要求を相手に納得させるような交渉力にも優れた性格のため、新規開拓営業や経営コンサルタントなど、交渉やコミュニケーションが重要になってくる職業に向いています。
社会人としてビジネス上の交渉を行う際は、自分の主張を相手に投げかけているだけではなかなか前に進めることはできません。
特に法人を相手に交渉を進める際は、自社だけでなく相手にとってもメリットがあることを明示しなければ、契約に繋がることはないでしょう。
ENTP(討論者)は、ただ口が上手いだけでなく、相手がどのように考えて物事を判断しているのかを瞬時に察知するような感性にも優れているため、人間関係や対話が重要になる職業で高い実績を残していけると考えられます。
自らが発信する職業
ENTP(討論者)は、自分が注目されればされるほど力を発揮できるといった特徴が見られます。そのため、広報や人事など自らが発信するような職業に適性があると考えられます。
自らが社内に向けて発信することが求められるような職業においては、ただ単に目立ちたがりというだけでは業務が進められません。
誠実な対応や論理的に情報をまとめられる力がないと、情報発信しても見てもらうことはできないでしょう。
ENTP(討論者)は、論理的思考力やプレゼンテーションスキルにも優れている性格のため、伝えるべき情報を効果的にまとめて発信するといったことを得意としています。
素早い分析が求められる職業
ENTP(討論者)は分析力に優れている性格でもあります。
複雑な課題を分解して理解する能力や、たくさんのデータから傾向や対策を分析するようなデータ分析の能力にも秀でているため、マーケティング職やベンチャーキャピタリストなどの職業で力を発揮できます。
また、仕事を進めていく上では分析にかけられる時間が少ないこともありますが、ENTP(討論者)は頭の回転が早いといった強みもありますので、時間がない中でも最良の分析結果を導くことができるでしょう。
このように、ENTP(討論者)はコミュニケーション能力だけでなく、分析力など頭を使った仕事にも適性がありますので仕事選びの参考にしてみてください。
ENTP(討論者)が仕事で活かせる強み
ENTP(討論者)の性格傾向上の強みの中で、仕事で活かせるようなものを挙げると以下の3点となります。
- 行動力
- 想像力
- プレゼンスキル
ENTP(討論者)の人は、これらの強みを発揮できる職業かどうかを念頭に置いた上で就職活動を進めることを意識すると、自分にマッチした会社に就職できる可能性を高められます。
行動力
ENTP(討論者)は気になることがあったら、すぐに行動できるような強みを持っています。高い観察力を発揮して、他の人が違和感に気づく前にENTP(討論者)が行動をすることも珍しくありません。
行動力の強みは、新規開拓営業や広報など仕事でスピード感が求められるような職業で特に強みとして発揮できます。どんな物事にも物怖じせずに立ち向かっていける性格のため、働いている姿に自信が見られるのも、ENTP(討論者)の特徴の1つと言えます。
ENTP(討論者)は頭脳派の一面がある一方で、自分で目の当たりにした物事を信じるような泥臭い一面も持ち合わせていることから、あらゆる場面で力を発揮できる性格でもあります。
想像力
ENTP(討論者)は論理的に物事を考えられる強みがありますが、それだけでなく、クリエイティブな想像力にも強みが見られる性格です。
物事の特徴を捉えるスピードが早いため、異なる物事を組み合わせる形で新しいアイディアを生み出すことができます。
また、コミュニケーションにおいても、ENTP(討論者)の強みである想像力が発揮されます。
会話しているときには、頭を働かせながらも相手の挙動を確認し、今話すべき話題は何かを瞬時に想像することが可能です。
頭の回転が速い性格ですので、想像力が求められる場面において、誰よりも多くのアウトプットを出すことも珍しくありません。
プレゼンスキル
ENTP(討論者)は、他人に対して自分の考えていることを伝えるプレゼンスキルに優れた性格です。
そのため、経営コンサルタントや経営者といった、不特定多数の人に対して自分の意見を納得してもらわなければならないような職業で強みを発揮できます。
一対一の交渉と一対多数のプレゼンテーションでは、話すべき内容や伝え方は大きく変わってきます。
ENTP(討論者)はそのどちらのコミュニケーションも得意としていますので、総じて対人スキルが非常に強い性格だとも言えるでしょう。
社会人になると、プレゼンスキルの良し悪しによって、仕事がうまく進められるかどうかが変わってくることもあります。
多くの人を動かすのにはプレゼンスキルが不可欠であることを考えると、ENTP(討論者)は影響力の大きい仕事に挑戦できる素質があると言えます。
ENTP(討論者)の仕事における弱み
ENTP(討論者)の性格傾向として仕事で生じてしまうような弱みを挙げると、以下の3点となります。
- 緻密な計画を立てることが苦手
- 自己中心的な一面がある
- ルーティンワークにストレスを感じがち
これらの弱みが求められるような職業に就職してしまうと、仕事で活躍することが難しくなってしまったり、働いていてストレスが溜まりやすくなることが考えられます。
就職活動を進める際は、自分の強みだけでなく、弱みも合わせて理解した上で仕事探しを進められるよう意識してみてください。
緻密な計画を立てることが苦手
ENTP(討論者)は大きな物事に対して力を発揮し、影響力の大きい仕事に繋げることを得意としていますが、その一方で緻密な計画を立てることが苦手といった弱みがあります。
スケジュールやタスクに落とし込む業務を苦手としているため、実際に仕事を進めていく中で、小さなトラブルを頻発させてしまうことも珍しくありません。
自分のミスによってプロジェクトが大きく遅延してしまうこともありますので、自分にとって苦手なジャンルの仕事を任されたら、できるだけすぐに上司に進め方などを相談するよう意識してみてください。
自己中心的な一面がある
ENTP(討論者)は、自らのやるべきことを自分で探し出して行動できるといった自立性の強い性格です。しかし自立性が強すぎて、時に自己中心的な一面が見られるといった弱みがあります。
物事の判断傾向が他人ではなく自分を優先しがちなため、会話や議論においても、相手の意見を意図せず否定してしまうような立ち振る舞いをすることもあります。
これにより、周囲の人がネガティブな気持ちになるだけでなく、相手を怒らせてしまうといったリスクにも発展することがあるでしょう。
ENTP(討論者)の人は、できるだけ自分を客観的に捉えながら、自己中心的な言動をとってしまっていないかセルフチェックすることが大切です。
ルーティンワークにストレスを感じがち
ENTP(討論者)は、常に新しいものごとに挑戦したいと考える性格です。
そのため、仕事においてもルーティンワークのような業務に携わるようなことがあると、作業的には簡単であっても、精神的にストレスを感じることが多くなるでしょう。
ENTP(討論者)が仕事探しをする際、常に新しい仕事や発見ができる職業や職場かどうかを中心に比較検討することで、やりがいのある刺激的な毎日を過ごせると考えられます。
就職活動の際は意識してみてください。
自分に合った職場で向いてる仕事を見つけよう
就職活動において大切なのは、16タイプごとに適している職業を知るだけでなく、自分自身が働きやすいと感じられる職場を選ぶことです。
自分に合った職場を探す上では、以下のようなポイントを意識することが重要です。
- 職場環境や社風も加味して選ぶ
- 待遇だけでなく仕事内容も必ずチェックする
- 自身のキャリアパスと照らし合わせる
ストレスを感じにくい職場で腰を据えて長く働くためにも、自分に合った職場探しのコツを認識した上で、就職活動を進めるようにしてみてください。
職場環境や社風も加味して選ぶ
自分にマッチした職場かどうかを見定めるのであれば、職業だけでなく、職場環境や社風を加味して選ぶようにしましょう。
同じ職業であっても、自分1人で黙々と業務に向き合うことが求められる職場もあれば、些細な事でも、悩み事があれば周囲の社員で集まって解決しようとする職場も見られます。
職場環境や社風を定める際は、求人票だけでなく企業研究に取り組むことが重要です。
企業研究のやり方をプロから教わりたいと考える人は、若手就職支援に強いキャリアスタートに相談してみてください。
待遇だけでなく仕事内容も必ずチェックする
就職活動を進めていくと、給料や休みといった待遇ばかりを気にしてしまいがちです。
しかし、本当に自分にマッチした会社に就職したいと考えるのであれば、仕事内容をチェックすることが重要になってきます。
職業によってある程度仕事内容は決まってきますが、細かい仕事の進め方や会社に求められるミッションは職場によって大きく異なります。
自分の性格上の強みや興味を整理して、どのような仕事内容に向き合っていくのかは、就職活動を進める上で必ず意識しておきたいポイントと言えます。
自身のキャリアパスと照らし合わせる
自分にとっての適職を見つけたいのであれば、将来成し遂げたいと考えているキャリアパスと照らし合わせることも大切になってきます。
例えば、仕事を通じて成長したいと考えているものの、ワークライフバランスを重視して、できるだけ残業を抑えられるような働き方をしたいと感じている場合、成長したら必ず管理職になるようなキャリアパスしか用意されていない会社だと、将来的に長時間労働をせざるを得ない状況になることも考えられます。
ぼんやりとでも良いので、将来仕事を通じてどういったキャリアを歩みたいのかを考えた上で就職活動を進めることをおすすめします。
また、もしキャリアパスが決まっていないようなことがあると、仕事選びの軸がぶれてしまい、応募すべき求人がわからないといった状況に陥ることが考えられます。
就職活動がスムーズに進まなくなる原因にもなりかねませんので、キャリアパスに悩んでいるようなことがあれば、複数の就職支援実績を持つキャリアスタートに相談してみてください。
ENTP(討論者)に向いてる職場の特徴
ENTP(討論者)の性格傾向を加味すると、以下のような職場であれば働きやすさを実感できると考えられます。
- 常にやるべき仕事が目まぐるしく変わる職場
- 従業員が多く分業体制が整っている職場
- 新しいビジネスに積極的にチャレンジしている職場
ENTP(討論者)がこれから就職活動を進めていくのであれば、上記のような特徴のある職場かどうかも判断ポイントとして意識することをおすすめします。
常にやるべき仕事が目まぐるしく変わる職場
ENTP(討論者)は、常に新しい仕事に挑戦したいと考えるような特徴が見られますので、やるべき仕事が目まぐるしく変わるような職場に向いていると考えられます。
特に、事業が拡大していて、売り上げが上がっているような会社だと、やるべきことが加速度的に増えていきますので、ENTP(討論者)の強みを発揮しやすいと考えられます。
反対に、常に同じ仕事ばかりに向き合わなければならない職場だと、ENTP(討論者)はかえってストレスを溜めやすくなってしまいますので、せっかく就職できても早期離職をしてしまう可能性があります。
従業員が多く分業体制が整っている職場
ENTP(討論者)は細かいミスが多いといった弱みがありますので、分業制で業務に向き合えるような従業員の多い職場が向いています。
仕事での役割が細かく分けられている職場であれば、ENTP(討論者)の苦手な細かな作業を他の人に任せるといった働き方が可能です。
例えば、営業職の場合は営業職が営業だけでなく、契約周りの事務作業を行わなければならない職場がありますが、従業員が多い会社だと、営業事務が契約周りの手続きを巻き取ってくれるといったこともあります。
どういった体制で業務に向き合っていくかはインターネットで調べることが難しいため、面接で直接聞いてみることをおすすめします。
新しいビジネスに積極的にチャレンジしている職場
ENTP(討論者)は古い慣習やルールにとらわれず、業務に向き合っていきたいと考える傾向にあります。したがって、新しいビジネスに積極的にチャレンジしている職場に働きやすさを感じることになるでしょう。
特に、設立の浅いベンチャー企業や、複数のビジネスを積極的に展開している大企業などであれば、積極的なチャレンジを歓迎する傾向にありますので、ENTP(討論者)に適していると言えます。
このような職場に就職できれば、ENTP(討論者)は働いていてやりがいを感じやすいと考えられます。
一方、昔からあるような老舗の会社の場合、既に存在しているビジネス以外のチャレンジをしないことも珍しくありませんので、就職口コミサイトなどで企業の実態を確認しておいてください。
適職傾向と職場選びを意識して就活する方法
自分にとって働きやすい環境に就職するためには、性格傾向を理解することと、入念な職場選びを両立させることが大切です。
しかし、就職活動に慣れていない人の場合、この二軸を意識して仕事選びをしていくことは難しいでしょう。
そうした時に役立つのがエージェントの存在です。
若手就職支援に特化したエージェントであるキャリアスタートであれば、無料のキャリア面談やアドバイザーによる手厚い就活サポートを通じて、自分に合っている職業と職場を効率よく探すことが可能です。
ここでは、キャリアスタートでもサポートを受けられる適職傾向と職場選びを意識して就活する方法について、詳しく解説していきます。
診断結果の理解に加えて自己分析もする
自分に合った就職活動を成功させるためには、16タイプ診断の結果から強みと弱みを理解するだけでなく、就職活動のための自己分析をすることに取り組んでみてください。
自己分析とは、今までの経験を棚卸しし、自分ならではの強みと弱みを言語化することで、どのような職業や職場に向いているかを理解するために行う分析です。
自己分析がしっかりできていれば、興味が持てる求人を効率的に見極められるようになるだけでなく、就職活動における自己アピールをより効果的なものにすることが可能です。
自己分析をしないまま求人を探そうとすると、どの求人に応募すればいいのか判断の軸がないまま就活を進めることになりますので、求人探しの効率が悪くなりかねません。
就職活動を進める際は、求人を探す前に自己分析に取り組むことを意識してみてください。
企業研究をして職場の解像度を上げる
同じ職業であっても、職場によって働き方や働く雰囲気は大きく異なります。
就職後に働きやすさを感じながら仕事に向き合うためにも、企業研究を行って職場で働く解像度を上げることに努めましょう。
企業研究とは、求人票や企業ホームページ、就職口コミサイトなどを確認し、就職後に働くイメージを具体化するリサーチのことを言います。
企業研究をする際は、ネットの情報を調べることはもちろん、その企業の風土や文化を理解しているエージェントに生の声を聞いてみるというのも効果的です。
就職エージェントを活用する
自分に合っている職業が見当もつかなかったり、気になる会社に少しでも就職できる可能性を高めたいと考えている人には、就職エージェントの活用がおすすめできます。
エージェントに登録することで、自分を担当してくれるアドバイザーが自己分析や企業研究、応募書類の作成などの幅広いサポートをしてくれるようになります。
それだけでなく、自分の強みが活かせる職場の求人を紹介してくれるため、効率よく求人探しを進められる点も大きなメリットと言えます。
キャリアスタートでは、高い内定率と定着率の実績がある就活サポートを提供していますので、自分に向いている職業が分からないというENTP(討論者)の人は、まずは無料面談から就活の1歩を進めてみてください。
ENTP(討論者)の就活でよくある質問
最後に、ENTP(討論者)の就活でよくある質問を3つ取り上げて解説します。
ENTP(討論者)に向いていない職業は?
ENTP(討論者)に向いていない職業としては、以下のようなものが挙げられます。
- データアナリスト
- 研究職
- 会計
- 経理
- 一般事務
- 品質管理
- 銀行員
- 看護師
- 介護士
これらの職業に就職した場合、ENTP(討論者)の弱みを強みにすることが求められますので、働いていてストレスを感じることがあるでしょう。
ENTP(討論者)にはどんな業界が向いてる?
ENTP(討論者)に向いている業界としては、以下のようなものが挙げられます。
- IT業界
- コンサルティング業界
- ベンチャー業界
- 人材業界
いずれもENTP(討論者)の想像力やプレゼンスキル、行動力などの強みが活かせる業界となりますので、ENTP(討論者)の人はやりがいを持って仕事に向き合いやすいと考えられます。
ENTP(討論者)と相性が良い人の特徴は?
ENTP(討論者)と相性が良い人の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
- アイディアが豊富な人
- 計画性の高い人
- 議論が好きな人
- チャレンジ精神が豊富な人
- 自立心の高い人
このような特徴のある人とであれば、良い関係性を築いていけるでしょう。