INFJ(提唱者)に向いているとされる職業だけで仕事を選ぶ事は危険です。
INFJ(提唱者)には洞察力や観察眼、計画設計力が活かせる職業に向いている傾向があります。具体的には、以下のような職業にINFJ(提唱者)は向いていると考えられます。
- カウンセラー
- コンサルタント
- ITエンジニア
しかし、16タイプ診断でわかるのは、あくまでも性格ごとに適している職業の傾向に過ぎません。同じ職業であったとしても、職場や業務内容が異なれば働き方は大きく変わってきます。
したがって、どんな職業に就職するかだけでなく、自分の考えにマッチした職場選びも非常に重要になってきます。
職業や職場のミスマッチを防ぐためには、求人内容や企業文化に詳しいエージェントを利用するのがおすすめです。
キャリアスタートでは、経験や希望を伺いながら、あなたに合った職業と会社をご紹介しています。自分に適している仕事探しに悩んでいる方は、ぜひ一度無料相談をご利用ください。
mbti診断の他タイプに向いてる職業が知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。
INFJ(提唱者)に向いてる職業一覧

INFJ(提唱者)の性格を見ると、以下のような職業に適していると考えられます。
- カウンセラー
- コンサルタント
- ITエンジニア
- 広告代理店
- Webデザイナー
- Webディレクター
- 写真家
- 社会福祉士
- 臨床心理士
- 塾講師
- 雑誌編集者
- イラストレーター
- ジャーナリスト
INFJ(提唱者)は、計画設計力や共感性の高さ、クリエイティビティを活かして働ける職業に適している傾向にあります。上記のような職業に就職できれば、やりがいを持って仕事に向き合っていけるでしょう。
カウンセラー
相談者の悩みを聞いて、心理的な不安を解消する仕事です。
INFJ(提唱者)は洞察力や観察力に優れているため、相談者の不安な点を瞬時に見抜くことができるでしょう。
また、INFJ(提唱者)は共感性の高いコミュニケーションができるため、不安を感じている相談者の心を和らげることも期待できます。
平均年収 | 459万円 |
仕事の特徴 | ・相談者の悩みを和らげる仕事・心理学の知識が活かせる |
向いてる理由 | ・INFJ(提唱者)の共感性の高さが発揮できる・INFJ(提唱者)の強みである洞察力や観察力が活かせる |
平均年収出典:厚生労働省「カウンセラー(医療福祉分野) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
コンサルタント
会社や経営に関する課題を見つけ、適切な解決策を提案する仕事です。
論理的思考力や仮説思考などが求められますが、課題を特定するための観察力が重要になることから、INFJ(提唱者)の強みが発揮できます。
仕事はプロジェクト単位で行われますが、そのほとんどが計画を立てて業務を進めていくことになります。
INFJ(提唱者)の計画設計力があれば納期通りに解決策を提示できるため、仕事での活躍も期待できます。
平均年収 | 947万円 |
仕事の特徴 | ・クライアントの事業課題を解決する・仮説思考や論理的思考力、データ分析力など幅広いスキルが求められる |
向いてる理由 | ・クライアントの真の課題を見極めるためにINFJ(提唱者)の観察力が発揮できる・INFJ(提唱者)の計画設計力を活かしてプロジェクトを円滑に進められる |
平均年収出典:厚生労働省「経営コンサルタント – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
ITエンジニア
ITサービスやアプリの開発や設計を担う仕事です。
システム開発においてはスケジューリングやタスクの洗い出しなど設計が非常に重要であり、INFJ(提唱者)の強みが発揮できるでしょう。
経験を積むことができれば自分で業務をコントロールしやすくなりますので、スキルアップに応じてどんどん働きやすいと感じられる点も特徴です。
平均年収 | 684万円 |
仕事の特徴 | ・ITシステムやサービスの設計を担う・複数のプログラムをまとめて開発を進める |
向いてる理由 | ・INFJ(提唱者)の論理的思考力が存分に発揮できる・自分で仕事をコントロールしやすくINFJ(提唱者)にとってストレスフリー |
平均年収出典:厚生労働省「システムエンジニア(基盤システム) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
広告代理店
広告を出稿したいと考えているクライアントに対して、適切な広告を提案する仕事です。
INFJ(提唱者)は観察力に優れた性格のため、世の中に求められている広告メッセージを見抜く力に長けています。
加えて、INFJ(提唱者)の理想主義的な考え方は、広告の世界にとってポジティブに働きやすく仕事での活躍も期待できます。
平均年収 | 579万円 |
仕事の特徴 | ・広告主と直接やりとりし案件を獲得する・社内の関係者を取りまとめ広告を作っていく |
向いてる理由 | ・INFJ(提唱者)の観察眼を活かして効果的な広告が作れる・様々な価値観が求められる仕事であり、INFJ(提唱者)は働きやすさを感じやすい |
平均年収出典:厚生労働省「広告営業 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
Webデザイナー
Webサイトのデザインを担う仕事です。
INFJ(提唱者)はクリエイティブ力に優れている性格のため、未経験からであってもWebデザイナーとして活躍しやすいといった特徴があります。
また、実績や経験を積むことで自分のタスクをコントロールしやすくなり、働きやすさも感じられるでしょう。
平均年収 | 509万円 |
仕事の特徴 | ・Webサイトやバナー画像のデザインを行う・パソコン1台で仕事が完結する |
向いてる理由 | ・INFJ(提唱者)のクリエイティブ能力が存分に活かせる・スキルを身に付けることで自分のタスクをコントロールした働き方が実現できる |
平均年収出典:厚生労働省「Webデザイナー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
Webディレクター
Webサイトを構築するにあたって、全体の進行管理を担う仕事です。
INFJ(提唱者)は計画設計力が高いため、Webディレクターとして必須となる素質が高いと考えられます。
加えて、INFJ(提唱者)は観察眼に優れていることから、チームメンバーの作業の進捗遅れやコンディションの変化を瞬時に見極めることができます。
INFJ(提唱者)の強みを発揮できれば、計画通りの納品も問題なく行えるでしょう。
平均年収 | 551万円 |
仕事の特徴 | ・Webサイト構築の進行管理を担う・デザイナーやコーダーを始めとして、様々な関係者と仕事を進める |
向いてる理由 | ・INFJ(提唱者)の自己主張力が強みとして発揮できる・INFJ(提唱者)の計画設計力が仕事を進める上で不可欠 |
平均年収出典:厚生労働省「Webディレクター – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
写真家
クライアントから依頼を受け、イメージ通りの写真を撮影して納品する仕事です。
INFJ(提唱者)はもともとクリエイティブ能力や共感性の高さが特徴の性格のため、写真家として活躍する素質があると言えます。
それだけでなく、INFJ(提唱者)には感覚派といった特徴もありますが、写真家の仕事においてはそれが強みになります。
写真が好きなINFJ(提唱者)の人には写真家の仕事もおすすめです。
平均年収 | 521万円 |
仕事の特徴 | ・クライアントから指示された通りの写真を撮影する・フリーの写真家として撮影した写真を出版社などに持ち込む |
向いてる理由 | ・INFJ(提唱者)の観察力を活かせば共感性の高い写真が撮影できる・INFJ(提唱者)のクリエイティブ力が仕事の成果に直結する |
平均年収出典:厚生労働省「商業カメラマン – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
社会福祉士
何らかの理由で日常生活に支障がある人に対し、福祉サービスの観点からアドバイスを行う仕事です。
困っている人をサポートする仕事になりますので、INFJ(提唱者)の共感性の高さが発揮できます。
また、相談者が安心して福祉サービスを利用できるように計画を立てることもあります。
計画設計力の高いINFJ(提唱者)であれば、社会福祉士として様々な人の不安を取り除けるサポーターになれるでしょう。
平均年収 | 425万円 |
仕事の特徴 | ・困っている人をサポートする仕事・少子高齢化社会において今後も需要が高まると考えられている |
向いてる理由 | ・INFJ(提唱者)の洞察力の高さが仕事で活かせる・福祉計画を立てる仕事でありINFJ(提唱者)の計画設計力が発揮しやすい |
平均年収出典:厚生労働省「福祉ソーシャルワーカー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
臨床心理士
臨床心理学の知識や経験を活かして、人の心理的な問題を解決していく仕事です。
INFJ(提唱者)の共感性や洞察力が活かせるだけでなく、人に安心感を与えるコミュニケーション能力が発揮できるため、臨床心理士に向いていると考えられます。
働いていく上では様々な価値観を持つ人とやりとりをすることになりますので、INFJ(提唱者)の性格と相性の良い仕事と言えます。
平均年収 | 364万円 |
仕事の特徴 | ・心理的な問題を抱える人に対してカウンセリングを行う・より医学的な知見で心理教育プログラムを設計する |
向いてる理由 | ・INFJ(提唱者)の共感性の高さが臨床心理に役立つ・INFJ(提唱者)の様々な価値観を認めるといった特徴が仕事で発揮できる |
平均年収出典:株式会社カカクコム「臨床心理士の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」
塾講師
学習塾や進学塾に通う生徒に対して勉強を教える仕事です。
優れた塾講師はただ勉強を教えるだけではなく、生徒を観察し、理解度に応じてカリキュラムを柔軟に変えていきます。
したがって、INFJ(提唱者)の観察力や洞察力、共感性の高さの全てが活かせる仕事と言えるでしょう。
勉強が得意なINFJ(提唱者)であれば、塾講師を目指してみるのも1つの手です。
平均年収 | 414万円 |
仕事の特徴 | ・塾の生徒に対して勉強を教える・カリキュラムを考え実践する |
向いてる理由 | ・学習計画を立てる業務がINFJ(提唱者)の強みとリンクする・共感性の高さを活かして、生徒の理解度に合わせたカリキュラムが組める |
平均年収出典:厚生労働省「学習塾教師 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
INFJ(提唱者)に向いてる職業の特徴
INFJ(提唱者)の性格傾向から考えられる向いている職業には、以下のような特徴が挙げられます。
- 大きな目標を掲げて実行する職業
- 異なる立場の人を取りまとめる職業
- 社会貢献性が高い職業
いずれも性格傾向における強みを発揮できる特徴となっていますので、INFJ(提唱者)の人が就職することで、働きやすさに加えて高い成果も発揮できることが期待できます。
それぞれの特徴について詳しく解説します。
大きな目標を掲げて実行する職業
INFJ(提唱者)は提唱者タイプと言われるように、大きな目標や理想を掲げることが好きな性格です。そのため、職業においても大きな目標を掲げて実行するような広告代理店やコンサルタントといった仕事に適性が見られます。
仕事の中には、自らで目標を掲げて実行をすることが求められる仕事と、上司や会社が掲げた目標を遂行することが求められる仕事の2つに分けられます。
このうち後者にINFJ(提唱者)が就職すると、仕事をやらされている感覚が強くなってしまい、パフォーマンスやモチベーションがうまく引き上がらないことが考えられます。
INFJ(提唱者)は、自分で目標を設定できるような裁量権のある職業や職場環境に向いていると考えられますので、どんな仕事に就くかだけでなく、どこで働くかも重要なポイントとなります。
異なる立場の人を取りまとめる職業
INFJ(提唱者)は、内向的な性格でありながらも、様々な人の価値観を認めてまとめ上げるような役割を担うことが多くなっています。
物静かにカリスマ性を発揮するといった性格的特徴がありますので、Webディレクターや雑誌編集者を始めとした、複数の人を取りまとめる仕事に向いています。
特に、複数人で1つの物事に向き合う仕事については、意見が分散してしまい、なかなか業務が前に進まないといったことがあります。
その中でも、INFJ(提唱者)はあらゆる人の意見を集約して折衷案を考えることに長けていますので、チームが円滑に業務を進める上で重要な人材となるでしょう。
職場によっては管理職にも向いている性格ですので、将来的に昇格するINFJ(提唱者)も少なくありません。
社会貢献性が高い職業
INFJ(提唱者)は、潜在的に世の中に対して価値を提供したいと考える性格です。
社会貢献性が高い職業であれば、その分仕事に対するやりがいを感じやすい性格になっていますので、社会福祉士やカウンセラー、ジャーナリストといった仕事に向いています。
社会貢献性の高低は、就職する職業によって大きく異なります。
どの仕事も何らかの形で社会貢献に寄与しているものの、職業によっては社会貢献性を実現しやすいかどうかは変わります。したがって、INFJ(提唱者)が職業選びをする際は、どれだけ社会に影響力を与えられる仕事なのかどうかをしっかり見定めていくことが大切です。
INFJ(提唱者)が仕事で活かせる強み
INFJ(提唱者)の性格傾向上の強みの中で、仕事で活かせるようなものを挙げると以下の3点となります。
- 洞察力や観察眼
- 共感性の高さ
- 計画設計力
INFJ(提唱者)の人は、上記の強みを発揮できるかどうかを念頭に置いた上で仕事探しができると、適職に近い仕事に就職できる可能性が高められます。
洞察力や観察眼
INFJ(提唱者)は、物事に対する洞察力や観察眼に優れている性格です。
同じ物事を見たときであっても、INFJ(提唱者)は数多くの情報を連鎖的に取得できますので、人よりも細かなことに気づけるといった強みが見られます。
例えば、広告代理店の仕事ではある商品のプロモーションを行う際、他の人が月並みな施策しか検討できない中で、INFJ(提唱者)だけは全く異なる視点で商品の特徴を切り取り、プロモーション施策に落としていくことができます。
広告代理店のように、クリエイティブ能力が求められる仕事や、答えのない仕事を進めていく上では、観察力や洞察力が不可欠になります。
INFJ(提唱者)は提唱者タイプと言われるように、今までにない価値観や概念を提唱することができるため、0から1を作り上げるような仕事で強みを発揮できます。
共感性の高さ
INFJ(提唱者)は、他人に対する共感性の高さが強みでもあるため、目の前の人の感情の変化や思考を想定することを得意としています。
従って、人間関係を構築していくことや交渉が重要になってくる仕事で、INFJ(提唱者)の共感性の高さを発揮することができるでしょう。
共感性が高い事は、そのままコミュニケーション能力の高さにも繋がります。
確かにINFJ(提唱者)は自らが積極的に発信するようなコミュニケーションに苦手意識を持ちやすいものの、相手の意見を聞いたり、相手に対して意見を伝えるようなコミニュケーションには強みが見られます。
特にINFJ(提唱者)は、たくさんの顧客とやりとりをするような仕事ではなく、少ない顧客と関係性構築を深めていくことが重要になる仕事で無類の強さを活かせるはずです。
計画設計力
INFJ(提唱者)は、計画を立てて物事を遂行していくことに強みを持っています。
特にINFJ(提唱者)の場合は、1年以上の長期的な期間においても、綿密な計画を立てることにやりがいを感じる性格のため、たくさんの人が関わるような大きな仕事をやり遂げる力を発揮できるでしょう。
計画設計力の高さは、管理職としても求められる素養です。
たとえ実務をこなしていくスキルが高かったとしても、計画設計力がなければうまく部下に指示が出せないため、チームとして目標を達成できず、管理職としての評価は下がってしまいます。
このことからも、INFJ(提唱者)が持っている計画設計力は仕事だけでなく、管理職など上のポジションに昇格していく上でも非常に重要な強みと言えます。
INFJ(提唱者)の仕事における弱み
INFJ(提唱者)の性格傾向として、仕事で生じてしまうような弱みを挙げると以下の3点となります。
- 自己主張が弱い
- 言語化できずにイメージが先行しがち
- ストレス耐性
これらの弱みを克服しなければならないような職業にINFJ(提唱者)が就いてしまうと、なかなか実績を上げられなかったり、仕事をしていてストレスが溜まったりすることが考えられます。
自分の強みだけでなく、弱みもしっかり理解した上で、職業選択を進められるように意識してみてください。
自己主張が弱い
INFJ(提唱者)は内向的な性格に属しますので、自己主張が弱いといった短所が見られます。
営業職やサービスなど、自分から他人に声をかけていかなければならないような仕事に就職することがあれば、自己主張の弱さから仕事で活躍できなかったり、働いていてストレスに感じることもあるでしょう。
もちろん、働く上ですべての仕事において自己主張をしなければならないという事はありません。しかし、適切に自己主張ができないと、他人の仕事を押し付けられてしまったり、自分がやりたくない業務を強制させられたりなど様々なデメリットに繋がります。
INFJ(提唱者)が自分らしく働きたいのであれば、適度に自己主張ができるよう、素の自分で働けるような職場環境の会社に就職できるよう努めましょう。
言語化できずにイメージが先行しがち
INFJ(提唱者)は提唱者とも呼ばれる性格のため、常に自分なりの理想や世界を創造した上で仕事に取り組む傾向が見られます。イメージを持って働く事は重要なことである一方で、常にイメージが先行してしまい、言語化ができないといった弱みが挙げられます。
自分の考えていることをうまく言葉にできないと、周囲の人に動いてもらうこともできませんし、物事がうまく進められなかったときに、どこがいけなかったのかを振り返ることが難しくなります。
INFJ(提唱者)が円滑に仕事を進めていきたいのであれば、自分が考えている理想のゴールを定期的に言語化することに努めてください。
ストレス耐性
INFJ(提唱者)はストレス体制が低い性格のため、ノルマが厳しい職場であったり、すぐに叱責をしてくるような上司との相性が悪い傾向にあります。また働くことそのものには一定のストレスがかかってくるという前提に立つと、定期的に働くことが嫌になってしまう瞬間を感じるかもしれません。
自身が感じるストレスとはうまく向き合っていくことが大切です。ストレス解消のために趣味に打ち込んだり、同僚と愚痴を言い合う時間を意識的に作ったりなど、仕事に対するモチベーションを維持できるだけのストレス解消方法を見つけることがおすすめです。
自分に合った職場で向いてる仕事を見つけよう
就職活動において大切なのは、自分の性格傾向に適している職業を知ることだけでなく、自分が働きやすいと感じられる職場を選ぶことになります。
自分に合った職場を探す上では、以下のようなポイントを意識することが大切です。
- 職場環境や社風も加味して選ぶ
- 待遇だけでなく仕事内容も必ずチェックする
- 自身のキャリアパスと照らし合わせる
自分にとって、ストレスの感じにくい職場で長く働くためにも、自分の性格にマッチした職場探しのコツを理解した上で求人を見定めるようにしてみてください。
職場環境や社風も加味して選ぶ
自分に合った職場かどうかを見定める上では、職業だけでなく、職場環境や社風も加味して選ぶことが大切です。
例えば同じITエンジニアの職業であったとしても、誰か1人でもわからないことがあれば、会社全体でサポートをするような社風の会社もあれば、一人ひとりのタスクは、個人の努力だけで成し遂げるものというスタンスの会社もあります。
職場環境や社風を見定める上では、求人票の見極めだけでなく、企業研究に取り組む必要があります。
企業研究のやり方をプロから教わりたい人は、若手就職支援についキャリアスタートに相談してみてください。
待遇だけでなく仕事内容も必ずチェックする
活動を進めていくと、多くの人が給与や休みといった待遇面ばかりを気にしてしまいがちです。しかし本当に自分に合った会社に就職したいのであれば、仕事内容をチェックすることが重要になってきます。
職業によってある程度仕事内容は決まってきますが、細かな仕事の進め方や業務でも求められる役割は会社によって大きく異なります。
自分の性格における強みと興味関心の方向性を理解し、どのような仕事に向き合っていくのかは就職活動を進めていく上で必ず意識しておくべきポイントと言えます。
自身のキャリアパスと照らし合わせる
自分にとっての適職を見つけたいのであれば、自分自身が掲げるキャリアパスと照らし合わせることも大切です。
特にINFJ(提唱者)の場合は、自分にとって大きな目標やキャリアビジョンを掲げられていればいるほど、業務上のパフォーマンスが高まることが想定されます。
将来管理職になりたいのか、それともスペシャリストとして現場の最前線で働いていきたいのかを考えた上で職場探しを進めていきましょう。
また、キャリアパスがそもそも定まっていない中で就職活動を進めてしまうと、仕事選びの軸がぶれてしまうことに繋がります。
応募する求人を比較する時も迷ってしまうなど、なかなか就職活動が進められないことも考えられます。
大まかでもいいので、自分が仕事を通じてどういった成長を実現したいのか意識した上で、仕事選びに向き合うようにしてみてください。
INFJ(提唱者)に向いてる職場の特徴
INFJ(提唱者)の性格傾向を加味すると、以下のような職場であれば働きやすさを実感できると考えられます。
- さまざまな価値観を受け入れてくれる職場
- 仕事を自分でコントロールしやすい職場
- 心身ともにストレスがかかりにくい職場
それぞれの職場の特徴について詳しく解説します。
さまざまな価値観を受け入れてくれる職場
INFJ(提唱者)は異なる立場の人を取りまとめる職業に向いていることから、様々な価値観を受け入れてくれる職場に向いていると言えます。
特に昨今では多様性の重要性が叫ばれており、会社によってはジェンダーや国籍を超えて従業員が働いているようなケースも少なくありません。
様々な人が働いていればいるほど、INFJ(提唱者)の強みを活かす機会が増えてきます。
多様性を受け入れているかどうかは、それぞれの会社のホームページを見れば確認できます。また、上場企業であればIR等の資料を見ることもおすすめです。
仕事を自分でコントロールしやすい職場
INFJ(提唱者)は裁量権のある働き方に向いている性格のため、仕事を自分でコントロールしやすい職場に適しています。
仕事の量そのものをコントロールしやすかったり、働く時間をある程度自由に選択できるフレックス制度を導入している職場であれば、働きやすさを実感できると考えられます。
もちろん会社である以上、完全に自分で業務量をコントロールしきる事は難しいのが実態です。その中でも、上司の干渉が少なかったり、自分でやることをある程度決められたりする職場は少なからず存在します。
働き方を事前に知っておくためにも、就職口コミサイトなどをチェックしておくと良いでしょう。
心身ともにストレスがかかりにくい職場
INFJ(提唱者)はストレス耐性が低いといった弱みがありますので、心身ともにストレスがかかりにくい職場に就職することをおすすめします。
特に1度でもハラスメントが問題となったことのある会社だと、ストレスがかかりやすい傾向にありますので避けておくのが無難です。
心身ともにストレスがかかりにくいかどうかは、職業選びに加えて、職場の雰囲気も大きく影響してきます。
ネットの情報だけでは判断しづらい観点になりますので、企業の文化風土を熟知しているキャリアスタートのエージェントに話を聞いてみることも検討してみてください。
適職傾向と職場選びを意識して就活する方法
自分にとって働きやすい職場に就職するためには、性格傾向を加味することと、職場選びを両立させることが大切です。
しかし、就職活動に慣れていない人の場合、この2軸を意識して仕事を選びをしていく事は難しいと考えられます。
そうした時に役立つのがエージェントです。
若手就職支援に特化したエージェントであるキャリアスタートであれば、無料のキャリア面談やアドバイザーによる手厚いサポートを通じて、自分に合っている職業と職場を効率よく探すことができるようになります。
ここでは、キャリアスタートでもサポートを受けられる適職傾向と職場選びを意識して就活する方法について詳しく解説します。
診断結果の理解に加えて自己分析もする
自分に合った就職活動を成功させるためには、16タイプ診断の結果から強みと弱みを理解することに加えて、就活のための自己分析に取り組むことを意識してみてください。
自己分析とは、今までの経験を棚卸しし、強みと弱みを言語化することで、自分がどんな職業や職場に向いているのかを理解するために行う分析のことをいいます。
自己分析ができていれば、求人を効率的に見極められるようになるだけでなく、自分の性格にフィットした職場を見つけやすくなることが期待できます。
反対に、自己分析をしないまま求人を探そうとすると、どの求人に応募すれば良いのか判断の軸がないことに繋がってしまいますので、できる限り求人を検索する前に自己分析に取り組むことをおすすめします。
企業研究をして職場の解像度を上げる
既に解説した通り、同じ職業であっても職場によって働き方や働く雰囲気は大きく変わってきます。
就職後に働きやすさを実感しながら仕事に向き合うためにも、企業研究を行って職場の解像度を上げることに努めましょう。
企業研究とは、求人票や企業ホームページ、就職口コミサイトなどを確認し、就職後に働くイメージを具体化するリサーチのことを言います。
企業研究ではネットの情報はもちろんのこと、その企業の風土や文化を理解しているエージェントに生の声を聞いてみるというのも効果的です。
就職エージェントを活用する
自分に合っている職業がどうしてもわからなかったり、気になる会社への就職成功率を出来る限り高めたい場合は、就職エージェントの活用がおすすめです。
エージェントに登録すれば、自分を担当してくれるアドバイザーが自身の性格上の強みや弱みを把握するための自己分析をサポートしてくれます。
それだけでなく、自己分析で判明した強みが活かせる職場の求人を紹介してくれますので、効率よく仕事探しを勧められるといったメリットもあります。
また、どうしても就職したい会社については、本番の面接の前に模擬面接を実施してくれますので、安心して本番の面接に臨めます。
これらのサポートは、就活に慣れていない人にとって嬉しいポイントと言えるのではないでしょうか。
キャリアスタートでは、高い内定率と定着率の実績がある就活サポートを提供していますので、特に自分に向いている職業が分からないというINFJ(提唱者)の人は、まずは無料登録から就活の1歩進めてみてください。
INFJ(提唱者)の就活でよくある質問
最後に、INFJ(提唱者)の就活でよくある質問を3つ取り上げて解説します。
INFJ(提唱者)に向いていない職業は?
INFJ(提唱者)に向いていない職業としては、以下のようなものが挙げられます。
- 人事
- 事務職
- 公務員
- 新規営業
- サービス職
- 販売職
これらの職業に就職した場合、INFJ(提唱者)の弱みを克服しなければならなくなりますので、働いていて強いストレスを感じる可能性があります。
INFJ(提唱者)にはどんな業界が向いてる?
INFJ(提唱者)に向いている業界としては、以下のようなものが挙げられます。
- IT業界
- コンサルティング業界
- Webメディア業界
- 出版業界
- クリエイティブ業界
- 医療福祉業界
いずれもINFJ(提唱者)の強みである共感性の高さや洞察力などが活かせる業界となりますので、強みを活かして仕事に向き合えると考えられます。
INFJ(提唱者)と相性が良い人の特徴は?
INFJ(提唱者)と相性が良い人の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
- 論理的に物事を考えられる人
- 様々な価値観を認められる人
- 実行力のある人
- 言語化力のある人
- 何事も楽しんで取り組める人
これらの特徴のある人とであれば、深い関係性を築いていけるでしょう。