キャリアスタートに相談してみる

ISTJ(管理者)に向いてる職業10選!失敗しない仕事探しも解説

ISTJ(管理者)に向いているとされる職業だけで、仕事を選ぶ事は危険です。

ISTJ(管理者)は、責任感や誠実さ、自己管理能力の高さを活かせる職業に向いている傾向があります。具体的には、以下のような職業がISTJ(管理者)に向いていると考えられます。

  • 経理
  • プログラマー
  • 品質管理

しかし、16タイプ診断で分かるのは、あくまでも性格ごとに適している職業の傾向に過ぎません。同じ職業であったとしても、職場や業務内容が変わってくれば、働き方も大きく異なります。

したがって、どんな職業に就職するかだけでなく、自分の考えにマッチした職場を選ぶことが非常に重要です。

職業や職場のミスマッチを防ぐためには、求人内容や企業文化に詳しいエージェントを利用することがおすすめです。

キャリアスタートでは、経験や希望を伺いながら、あなたに合った職業と会社をご紹介しています。自分に適している仕事探しに悩んでいる人は、ぜひ一度無料相談をご利用ください。

mbti診断の他タイプに向いてる職業が知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。

MBTI診断タイプ別の適職とは?各タイプの特徴や向いてる仕事や職業を紹介

ISTJ(管理者)に向いてる職業一覧

ISTJ(管理者)の性格を鑑みると、以下のような職業に適している傾向があると考えられます。

  • 経理
  • 一般事務
  • プログラマー
  • 品質管理
  • 品質保証
  • システムエンジニア
  • 公認会計士
  • 弁護士
  • 司法書士
  • 施工管理
  • 電気工事士
  • データアナリスト
  • 銀行員
  • 公務員

ISTJ(管理者)は、責任感や誠実さ、自己管理能力の高さを活かして働ける職業に適している傾向にあります。上記のような職業に就職できれば、やりがいを持って仕事に向き合っていけるでしょう。

経理

会社における日々のお金のやりとりを記録して管理する仕事です。

業務はルーティンワークが中心となりますので、ISTJ(管理者)の人の性格と親和性が高く、前向きに仕事に取り組みやすいでしょう。

経理処理を行う上では1つのミスも許されませんが、ISTJ(管理者)の細部までこだわられる性格があれば、ミスが少なくなり職場でも高い評価を受けることができるかもしれません。

平均年収484万円
仕事の特徴・会社のお金の流れを管理する・基本的にはルーティンワークが中心
向いてる理由・ISTJ(管理者)の細かい性格が活かせる・ルーティンワークが中心で性格にマッチした働き方が実現できる

平均年収出典:厚生労働省「経理事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

一般事務

いわゆる事務作業と言われる仕事を幅広く担う仕事です。

経理の仕事と同じく、ルーティンワークが中心になってくるため、ISTJ(管理者)の性格にマッチしています。

ルーティンワークが多いことから、業務における突発的なトラブルが少ないのも特徴です。

ISTJ(管理者)は仕事上におけるストレスが少なく働けるため、腰を据えて長く働きたい人には一般事務の仕事がおすすめできます。

平均年収510万円
仕事の特徴・基本的にはルーティンワークが中心・やるべきことが決まっていて残業が少ない
向いてる理由・ルーティンワークが得意なISTJ(管理者)に適している・突発的なトラブルが少なく、安心して仕事に向き合える

平均年収出典:厚生労働省「一般事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

プログラマー

システムエンジニアの作った設計書をもとにプログラミングを行っていく仕事です。

プログラミングは1文字でも間違えてしまうとエラーになってしまいますので、ISTJ(管理者)の細部までこだわれる性格が発揮できます。

業務中は自分の作業に集中することが基本であり、ISTJ(管理者)のコミュニケーション能力といった弱点が弱みとして現れづらい点もプログラマーがおすすめできる理由です。

平均年収557万円
仕事の特徴・システムエンジニアの設計書に基づいてプログラミングを行う・継続的にプログラミング知識をインプットしていくことが重要
向いてる理由・仕事中に取らなければならないコミュニケーションが少ない・ISTJ(管理者)の細かいところに気づく性格がプログラミングで役立つ

平均年収出典:厚生労働省「プログラマー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

品質管理

大量生産をする工場などにおいて、製造物が一定の品質で担保されているかを検査する仕事です。検査をする上では最後まで次々と確認することが求められますので、ISTJ(管理者)の性格とマッチしています。

やるべきことが基本的に決まっている仕事ということもあり、ISTJ(管理者)の忍耐力や継続力が発揮できる点でも品質管理に向いています。

平均年収427万円
仕事の特徴・品質の安定性を管理する・製品の品質を管理するための手順やルールを決める
向いてる理由・ISTJ(管理者)の得意なルーティーンワークを極められる・仕事の流れやルールを作り出す仕事であり、ISTJ(管理者)に適している

平均年収出典:厚生労働省「検査工(工業製品) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

品質保証

製品を大量製造するにあたって、一定の品質を保てるように設計や管理プロセスを検討する仕事です。ISTJ(管理者)は計画力や設計力に優れた性格のため活躍しやすい仕事と言えます。

一度設計した管理プロセスがうまく機能しているかを管理する仕事もあり、ISTJ(管理者)の誠実さや責任感が発揮できる点も特徴です。

平均年収688万円
仕事の特徴・不良品の原因を調査し製造工程を改善する・生産日程の進捗を管理する
向いてる理由・大量製造に不可欠な役割であり、ISTJ(管理者)の責任感が求められる・品質管理のキャリアアップ先であり、ISTJ(管理者)らしく働き続けられる

平均年収出典:厚生労働省「生産・品質管理技術者 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

システムエンジニア

ITシステムやサービスを開発するにあたって、設計書や要件定義書を作成する仕事です。

プロジェクト全体のスケジュール設計と管理を担うこともありますので、ISTJ(管理者)の性格とマッチしています。

ISTJ(管理者)には安全策ばかりを取るといった弱みが見られますが、システムエンジニアとして働く上ではその弱みが強みとなる点も特徴です。

システムを開発する上では1つのミスも許されないため、ISTJ(管理者)の性格はシステムエンジニアとして活躍するために必須の素養と言えます。

平均年収684万円
仕事の特徴・ITシステムやサービスの設計を担う・複数のプログラムをまとめて開発を進める
向いてる理由・計画や設計が重要でISTJ(管理者)の強みが活かせる・ISTJ(管理者)の安全策ばかり取る弱みが強みとして発揮できる

平均年収出典:厚生労働省「システムエンジニア(基盤システム) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

公認会計士

会計における監査や代行を行う仕事です。極めて公共性の高い仕事であることから、ISTJ(管理者)の責任感や誠実さが重要になってきます。

また、数字を取り扱う仕事であることから、細部までこだわるISTJ(管理者)の性格とマッチしています。

就職するためには最高難易度とも言われる公認会計士試験に合格しなければなりませんので、ISTJ(管理者)の自己管理能力を活かして試験勉強を進めていくようにしましょう。

平均年収746万円
仕事の特徴・財務書類の作成や会計処理に関する指導・代行・依頼を受けた会社に対して、会計上の監査を行う
向いてる理由・公共性の高い仕事であり、ISTJ(管理者)の責任感や誠実さが重要・1人で作業する時間が多く、ISTJ(管理者)にとってストレスがかかりにくい

平均年収出典:厚生労働省「公認会計士 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

弁護士

法律の専門家として、弁護活動や法的なアドバイスを行う仕事です。

特に法定における弁護では細部までこだわらなければなりませんので、ISTJ(管理者)の性格とマッチしていると言えます。

また、基本的に仕事は1人で向き合うことが多く、ISTJ(管理者)の黙々と作業に取り組める性格が弁護士の仕事にフィットすると考えられます。

平均年収1,121万円
仕事の特徴・法廷における弁護活動を行う・法律の相談に応じて的確なアドバイスを行う
向いてる理由・ISTJ(管理者)の責任感や誠実さが存分に発揮できる・細部までこだわることが重要な仕事であり、ISTJ(管理者)の強みを発揮できる

平均年収出典:厚生労働省「弁護士 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

司法書士

不動産や法人の登記など、依頼者から依頼を受けて法律上の書類を作成する仕事です。

法律に遵守した働き方が求められるため、業務のルールが決まっているという点でISTJ(管理者)の性格とマッチしています。

司法書士が作成する書類には1つのミスも許されないことから、ISTJ(管理者)の細かい部分までこだわれる性格が強みとして活かせるでしょう。

平均年収1,121万円
仕事の特徴・不動産や法人に関する登記の手続きを行う・法律の専門家として依頼を受けた相手に的確なサポートを行う
向いてる理由・業務の流れがルール上決まっていることも多く、ISTJ(管理者)にとって仕事のストレスが少ない・ISTJ(管理者)の強みである自己管理能力が求められる仕事

平均年収出典:厚生労働省「司法書士 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

施工管理

工事現場において、工事が工期通りに完了するようスケジュールやタスクを管理する仕事です。

自己管理能力の高いISTJ(管理者)にとって、業務内容が非常にマッチしていると言えます。

工事現場における仕事の流れやルールを作り出すようなことも少なくなく、人とのコミュニケーションが多いという点以外は、ISTJ(管理者)の強みを発揮しやすい仕事と言えるでしょう。

平均年収632万円
仕事の特徴・工期通りに工事を終わらせる仕事・関係者を取りまとめるマネジメント能力が重要
向いてる理由・スケジュールやタスクの管理が重要であり、ISTJ(管理者)の強みが活かせる・複数人を取りまとめる責任感が求められる

平均年収出典:厚生労働省「広告営業 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

ISTJ(管理者)に向いてる職業の特徴

ISTJ(管理者)の性格傾向から考えられる向いてる職業には、以下のような特徴が挙げられます。

  • 計画や設計が重要になる職業
  • 細部までこだわることが重要な職業
  • 仕事の流れやルールが決まっている職業

いずれもISTJ(管理者)の性格傾向における強みを発揮できる特徴になりますので、ISTJ(管理者)の人が就職することで、働きやすさに加え、高い成果を発揮できるでしょう。

それぞれの特徴について詳しく解説します。

計画や設計が重要になる職業

ISTJ(管理者)は管理者タイプと呼ばれるだけあって、計画や設計が重要になるようなシステムエンジニアや品質管理の仕事に向いています。

これから作業を進めるにあたって、どんな工程にどれだけの工数がかかるのかをあらかじめ見積もっておく事は、どんな仕事においても重要です。

特にISTJ(管理者)は、工数の見積もりや計画の設計を作り上げることを得意としていますので、いわゆる上流工程に属するような仕事を担うことも多い傾向が見られます。

また、職業だけでなく、マネージャーを始めとした管理職においても計画や設計が重要です。

一般社員として実績を出した後は、職業にかかわらず管理職などに昇格するようなISTJ(管理者)も少なくありません。

細部までこだわることが重要な職業

ISTJ(管理者)は、一度任された業務を責任感を持ってやり遂げることができる性格のため、プログラマーや士業に向いている傾向があります。

職業の中には、どんなに細かいミスでも許されないようなものがあります。

例えばプログラマーであれば、1文字でもプログラミングコードを間違えて入力してしまうことで、システム全体が動かなくなるようなトラブルに発展することがあります。

一度任されたことをやり遂げるのは、どんな人でもできるわけではありません。

その点、ISTJ(管理者)は集中力や責任感が途中で途切れてしまうことが少なく、責任を持って仕事に向き合えることから、職場でも多くの人に信頼してもらえるような傾向も見られます。

仕事の流れやルールが決まっている職業

ISTJ(管理者)は、経理や一般事務のようなルーティンワークに取り組み続けることにも向いている性格です。したがって、仕事の流れやルールがあらかじめ決まっているような職業では、誰よりも正確に素早く業務をこなしていけるでしょう。

ただし、同じ職業であっても、職場によっては仕事の流れやルールがマニュアルなどで定まりきっていないことがあります。したがって、ISTJ(管理者)が仕事選びをする際は、職業だけでなく、応募先の会社で働くイメージを具体化しておくことが重要です。

ちなみに、ISTJ(管理者)が仕事の流れもルールも決まっていないような全く新しい物事に挑戦することがあると、何から手をつけていけばいいか分からなくなり、ストレスを感じることもありますので合わせて認識しておいてください。

ISTJ(管理者)が仕事で活かせる強み

ISTJ(管理者)の性格傾向上の強みの中で、仕事で活かせるようなものを挙げると以下の3点となります。

  • 自己管理能力が高い
  • ルーティンワークに強い
  • 責任感や誠実さ

ISTJ(管理者)の人は、これらの強みを発揮できるかどうかを念頭に置いた上で仕事探しを進めるようにすると、適職に近い仕事に就職できる可能性があります。

自己管理能力が高い

ISTJ(管理者)は極めて自己管理能力が高い性格です。

体調管理はもちろんのこと、1日の間でやらなければならないタスクの管理やスケジュールの管理も徹底して行うことができるため、誰からも信頼を置かれることが多いといった特徴が見られます。

自己管理能力の高さは、社会人として生きていく上で必須スキルとも言えます。

もし自己管理能力が低ければ、どれだけ優れたスキルを持っていたとしても、重要な仕事を任せてもらえなくなることもあるでしょう。

ISTJ(管理者)が管理者タイプと言われるのは、他人だけでなく自分自身の管理も徹底できる性格だからと考えられます。

ルーティンワークに強い

ISTJ(管理者)は、あらかじめ決められている業務の流れを遵守するようなルーティンワークに強いといった一面も見られます。

ルーティンワークは退屈さや単調さを感じてしまうことがありますので、人によって向き不向きが分かれる仕事と言えます。

毎回同じような業務に取り組むような仕事であっても、ISTJ(管理者)は責任感を持って向き合うことができますので、他の人よりも少ないミスで仕事をこなしていけるでしょう。

ルーティンワークと聞くと簡単な仕事と思うかもしれませんが、ルーティンワークがないと他の仕事は回りません。したがって、ルーティンワークは非常に重要な仕事の1つであることを認識しておいてください。

責任感や誠実さ

ISTJ(管理者)は、どんな仕事や業務においても責任感や誠実さを発揮することができる強みが見られます。重要なプロジェクトのリーダーであっても、上司から任された雑用であっても責任感を持ってやり遂げることができる点は、ISTJ(管理者)ならではの強みと言えます。

新しい職場に就職した後、会社で信頼を勝ち取るにはどんな小さな業務であっても誠実に向き合うことが重要です。

小さな業務をコツコツとこなしていくことで、大きな仕事を任せてもらえるようになることを考えれば、ISTJ(管理者)は多くの職場で自分の強みを発揮していける性格タイプと言えるでしょう。

ISTJ(管理者)の仕事における弱み

ISTJ(管理者)の性格傾向として仕事で生じてしまうような弱みを挙げると、以下の3点となります。

  • 突発的なトラブルに弱い
  • 人とコミュニケーションを取ることが苦手
  • 安全策ばかりを取ろうとしてしまう

これらの弱みを求められるような職業にISTJ(管理者)が就職してしまうと、ストレスを感じながら働くことになる可能性があります。

職業選びをする際は、強みだけでなく弱みをしっかり理解した上で進めるように意識してみてください。

突発的なトラブルに弱い

ISTJ(管理者)は、あらかじめ決められている流れの仕事をこなすことに強みがある一方で、突発的なトラブルに弱いといった弱点が見られます。

例えば、顧客を相手にするような職業に就職していた場合、少しでもクレームを受けると大きくメンタルを傷つけてしまう傾向にあります。

どんな仕事であっても、突発的なトラブルが起きる事は珍しくはありません。

最初のうちはトラブルが起きたらすぐに上司に報告を行い、上司の動きを真似する形でトラブル対処方法を学んでいくような意識を持つことが大切です。

人とコミュニケーションを取ることが苦手

ISTJ(管理者)は内向的な性格傾向にありますので、他人とコミュニケーションを取ることが苦手といった一面が見られます。

特に自分から物事を発信したり、プレゼンテーションをするような事に苦手意識がありますので、できる限り克服していく意識を持つことが大切です。

一方で、ISTJ(管理者)は他人の話を聞くというコミュニケーションを得意としていることから、人の悩みを解決するような仕事に向いているとも言えます。

職業によって、どの程度コミュニケーションを行う必要があるのかは変わってきますので、ISTJ(管理者)は就職活動の際、求人票の仕事内容を細かくチェックしておくことをおすすめします。

安全策ばかりを取ろうとしてしまう

ISTJ(管理者)は、自分の手でミスやトラブルを引き起こしてしまうことに強い抵抗感があります。したがって、新しいことにチャレンジすることなく、安全策ばかりを取ろうとしてしまうといった弱みが見られます。

もちろん、仕事でミスをしないという事は重要な観点である反面、チャレンジをしないといつまでたっても新しいスキルを身に付けることができません。

特に将来的に転職によるキャリアアップを目指しているのであれば、挑戦と失敗を繰り返すことの重要性を認識しておく必要があるでしょう。

自分に合った職場で向いてる仕事を見つけよう

就職活動において大切なのは、自分の性格傾向に適している職業を知ることに加えて、働きやすいと感じられる職場を選ぶことになります。

自分に合った職場を探す上では、以下のようなポイントを意識することが重要です。

  • 職場環境や社風も加味して選ぶ
  • 待遇だけでなく仕事内容も必ずチェックする
  • 自身のキャリアパスと照らし合わせる

ストレスを感じにくい職場で長く働くためにも、自分に合った職場探しのコツを理解した上で、求人票を見定めるようにしてみてください。

職場環境や社風も加味して選ぶ

自分に合った職場かどうかを見定める上では、職業だけでなく、職場環境や社風を加味して選ぶことも重要になってきます。

例えば、同じ事務職であっても、マニュアル通りのルーティンワークに対応することが求められるような職場もあれば、今までの事務フローを改善していくような業務を求められる職場も存在します。

職場環境や社風を見定める上では、求人票だけでなく企業研究に取り組むことが必要です。

企業研究のやり方をプロから教わりたい人は、若手就職支援に強いキャリアスタートに相談してみてください。

待遇だけでなく仕事内容も必ずチェックする

就職活動を進めていくと、どうしても給料や年間休日数といった待遇面ばかりを気にしてしまいがちです。しかし、本当に自分に合った会社に就職したいのであれば、仕事内容を確認することも同じレベルで重要になってきます。

職業によってある程度仕事内容は決まってきますが、細かな仕事の進め方や働く上で求められるミッションは、会社によって大きく変わってきます。

自身の性格における強みや興味関心の方向を整理し、どんな仕事内容の職場に向き合っていくのかは、就職活動をする上で必ず意識しておきたいポイントと言えます。

自身のキャリアパスと照らし合わせる

自分にとって適職を見つけたいのであれば、自分自身が掲げるキャリアパスと求人の内容を照らし合わせることが重要になってきます。

例えば、将来は管理職に昇格して仕事の幅を広げていきたいと考える場合と、スペシャリストとして現場の最前線で活躍し続けたいと考える場合とでは、応募すべき求人は大きく変わってきます。

ぼんやりとでも良いので、自身が仕事を通じてどういった姿になりたいのかを考えた上で、職業選びに向き合うようにしてみてください。

なお、キャリアパスがそもそも定まっていないようなことがあると、就職活動の軸がぶれてしまうことに繋がります。

結果的に応募する求人に迷ってしまい、就活そのものに時間がかかることも考えられますので、まずはキャリアパスを考えることから始めてみるのも良いでしょう。

ISTJ(管理者)に向いてる職場の特徴

ISTJ(管理者)の性格傾向を加味すると、以下のような職場であれば働きやすさを実感できると考えられます。

  • 長く経営されていて盤石な基盤がある職場
  • 一人で仕事に向き合う時間が長い職場
  • 自身の工数を見積りやすい職場

ISTJ(管理者)がこれから就職活動を本格的に進めていくのであれば、上記の特徴を持った職場かどうかを見定めるよう意識してみてください。

長く経営されていて盤石な基盤がある職場

ISTJ(管理者)は、業務そのものに安定性を求める傾向にありますが、職場に対しても安定性を求める傾向にあります。したがって、長く経営されていて盤若な財務基盤があるような職場に就職できると、安心して働き続けられると考えられます。

経営状態が安定しているかは、上場企業の場合は決算資料等を確認すると良いでしょう。

上場企業の会社のホームページであれば、基本的に3ヶ月に1回決算資料が公開されるようになっていますので、企業研究の一環としてチェックしておくことがおすすめです。

上場企業以外の会社においては、経営状況が企業ホームページから分からないこともありますので、企業の内情を知っているキャリアスタートのアドバイザーに話を聞いてみることを検討してみてください。

一人で仕事に向き合う時間が長い職場

ISTJ(管理者)は、自分に課せられた業務に黙々と向き合っていくことを得意としていますので、1人で仕事に向き合う時間が長い職場に就職することが向いています。

例えば社員同士のコミュニケーションを活発化させようとしている会社の場合は、オフィスの座る場所が決まっていない「フリーアドレス制」を導入しているケースがあります。

そのような職場にISTJ(管理者)が就職してしまうと、必要以上に同僚や上司と会話をする必要が出てきてしまうため、働きづらさを感じるかもしれません。

職場によって仕事中の雰囲気や空気感は大きく異なります。

気になる会社を見つけたら、就職口コミサイトを確認し、どのように仕事に向き合っている会社なのかをチェックしておきましょう。

自身の工数を見積りやすい職場

ISTJ(管理者)は自己管理能力が高い性格のため、自分自身の工数を見積もりやすい職場であれば仕事で感じるストレスを大きく減らせると考えられます。

例えば、上司から突発的に振られる仕事が多い職場だと、自己管理を徹底していたとしても業務量がうまく見積もれなくなるため、残業が多くなってしまい、強いストレスを感じることに繋がるでしょう。

突発的な業務が多いかは、職場で一緒に働く上司の性格タイプに加えて、どんな職業に就職するかも大きく影響してきます。

特に営業職やサービス職などの個人の顧客を相手にするような仕事の場合は、顧客対応で自身の工数が見積もりづらくなりますので認識しておいてください。

適職傾向と職場選びを意識して就活する方法

自分にとって働きやすい環境に就職するためには、性格傾向を加味することと、職場選びを両立させることが重要です。

しかし、就職活動に慣れていない人の場合、これらを意識して仕事を選びを進めていく事は難しいと考えられます。

そのような人におすすめできるのが就職エージェントの存在です。

若手就職支援に特化したエージェントであるキャリアスタートであれば、無料のキャリア面談やアドバイザーによる手厚い就活サポートを通じて、自身に合っている職業と職場を効率よく探せるようになります。

ここからは、キャリアスタートでもサポートを受けられる適職傾向と職場選びを意識して就活する方法について、詳しく解説していきます。

診断結果の理解に加えて自己分析もする

自分に合った就職活動を成功させるには、16タイプ診断の結果から強みと弱みを理解するだけでなく、就職活動のための自己分析に取り組むことを意識してください。

自己分析とは、今までの経験を棚卸しし、強みと弱みを言語化することで、自分がどんな職場や職業に向いているのかを理解するために行う分析のことを言います。

自己分析がしっかりできていれば、求人を効率的に比較検討できるようになるだけでなく、自分の性格にマッチした職場を見つけやすくなります。

もし自己分析をしないまま就職活動を進めようとすると、そもそもどの求人に応募すればいいのか分からなくなってしまいますので、内定獲得までに時間がかかる可能性があります。

出来る限り、求人を検索する前に自己分析に取り組むようにしてみてください。

企業研究をして職場の解像度を上げる

同じ職業であっても、職場によって働き方や働く雰囲気は大きく異なります。

就職後に働きやすさを感じながら仕事に向き合うためにも、企業研究を行って職場の解像度を上げることに努めましょう。

企業研究とは、求人票や企業ホームページ、就職口コミサイトなどを確認して、就職後に働くイメージを具体化するリサーチのことを言います。

企業研究をする上では、インターネットの情報はもちろん、応募先の企業の風土や文化を理解している就職エージェントに生の声を聞いてみるのも効果的です。

就職エージェントを活用する

自分に合っている職業がどうしても分からなかったり、気になっている会社への内定獲得率を出来る限り高めたいような人は、就職エージェントの活用がおすすめです。

就職エージェントに登録することで、自分を担当してくれるアドバイザーが性格上の強みや弱みを把握するための自己分析をサポートしてくれます。

加えて、自己分析でわかった強みが活かせる職場の求人を紹介してくれますので、効率よく求人探しを進められるようになるといったメリットも享受できます。

また、志望度が特に高い会社については、本番の面接の前に模擬面接を無料で実施してくれますので、安心して面接に臨めるといった点も、就活に慣れていない人にとって嬉しいポイントと言えるでしょう。

キャリアスタートでは、高い内定率と定着率の実績がある就活サポートを提供していますので、自分に向いている職業が分からないと悩んでいるISTJ(管理者)の人は、まずは無料面談から就活の1歩を進めてみてはいかがでしょうか。

ISTJ(管理者)の就活でよくある質問

最後に、ISTJ(管理者)の就活でよくある質問を3つ取り上げて解説します。

ISTJ(管理者)に向いていない職業は?

ISTJ(管理者)に向いていない職業としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 営業職
  • コンサルタント
  • サービス職
  • 販売職
  • ベンチャー企業全般
  • 映像編集者
  • Webデザイナー
  • Webプロデューサー
  • 企画職
  • 写真家
  • イベントプランナー

これらの職業に就職した場合、ISTJ(管理者)の弱みを克服しなければならなくなりますので、働いていて強いストレスを感じる可能性があります。

ISTJ(管理者)にはどんな業界が向いてる?

ISTJ(管理者)に向いている業界としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 製造業界
  • インフラ業界
  • 金融業界
  • 情報通信業界
  • 建築業界

いずれもISTJ(管理者)の責任感の強さや、自己管理能力の高さを活かせる業界となりますので、自分の強みを発揮して仕事に向き合えると考えられます。

ISTJ(管理者)と相性が良い人の特徴は?

ISTJ(管理者)と相性が良い人の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 計画力のある人
  • 観察力や洞察力のある人
  • 約束を守る人
  • 安定志向の人
  • 人の気持ちを汲み取れる人

これらの特徴のある人とであれば、深い関係性を築いていけるでしょう。