指示待ち人間に向いてる仕事にはどのようなものがあるのか、気になっている人も多いのではないでしょうか。
職業選択を進めていく上では、自分の性格の特徴や強みと弱みを理解しておくことが重要です。
指示待ち人間は、誰かに依頼されて業務をするようなサポート的な役割の仕事に向いてると考えられます。
この記事では、指示待ち人間に向いてる仕事を15個ご紹介します。
それぞれ平均年収や指示待ち人間に向いてる理由についても詳しく解説しますので、仕事選びの参考にしてみてください。
もし記事を読んでも自分に向いてる仕事が分からない場合は、若手就職支援に強いキャリアスタートがサポートします。高い就職率と定着率を誇るアドバイザーによる支援で後悔のない就職を叶えたい人は、無料のキャリア面談にお申し込みください。
指示待ち人間に向いてる仕事の特徴
指示待ち人間に向いてる仕事の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
- 誰かに依頼されて業務が発生する仕事
- ルーティンワークが多い仕事
- 業務範囲が明確に定まっている仕事
これから仕事探しをするようとする際は、これらの特徴のいずれかに当てはまるかどうかをチェックするようにしてみてください。それぞれの特徴について詳しく解説します。
誰かに依頼されて業務が発生する仕事
指示待ち人間が業務で活躍していきたいのであれば、誰かに依頼をされて業務が発生するような仕事がおすすめです。
例えば営業事務や秘書といった仕事は、常に誰かから依頼を受けて仕事に取り組むことになります。依頼を指示と読み替えれば、指示通りに作業をすることで高い評価を得られるため、指示待ち人間に適していると言えます。
改めて認識しておきたいのは、「指示待ち人間は決して悪いことではない」ということです。
確かに自分から積極的に仕事を見つけて働く人が注目を浴びやすい社会ではありますが、仕事を作り出す人がいるという事は、その仕事を受ける人がいるということです。
つまり、指示待ち人間がいないと社会は回らないということになりますので、世の中に必要な人材と言えます。誰かに依頼されて業務が発生する仕事も、依頼主のサポートができるという意味で非常に尊い仕事と言えるでしょう。
ルーティンワークが多い仕事
会社においては誰しもがなんらかの業務を担当しているため、いつでも的確に指示をもらえるというわけではありません。仕事に対して受動的な姿勢を持つ指示待ち人間が迷わず働くには、ルーティンワークが多い仕事に就職することがおすすめです。
事務職やデバッガーなどの仕事は、1日のうちでやるべき業務があらかじめ定められています。指示を受けるまでもなくやるべきことが定まっているため、指示待ち人間も前向きに仕事に向き合っていけるでしょう。
ルーティンワークがどれぐらいの比重を占めるかは仕事によって大きく左右されます。
後ほど解説する仕事の中で気になる職種を見つけられたら、実際に求人票を見てみて、自分でも取り組めそうな仕事かどうかをチェックしてみてください。
業務範囲が明確に定まっている仕事
指示待ち人間の場合、自分から業務範囲を広げて仕事を増やしていくといった動きが取りにくいといった弱みが見られます。そのため、あらかじめ業務範囲が明確に定まっている仕事の方がストレスなく働けると考えられます。
業務がシンプルな仕事や、工場、Web開発といった、プロジェクトにおける工程がきっちりと縦割りされているような仕事の場合は、自身がやるべき業務の範囲があらかじめ定まっている傾向にありますので指示待ち人間におすすめです。
ただし、業務の範囲がどれぐらい明確に定まっているかは、同じ職種であっても職場によって大きく異なります。
したがって、指示待ち人間が自分にマッチした職場かどうかを定める上では求人票だけでなく、就職口コミサイトなども確認して働き方のイメージを持っておくようにしてください。
指示待ち人間に向いてる仕事15選
指示待ち人間に向いてる仕事としては、以下の15個が挙げられます。
- 事務職
- コールセンター
- データ入力
- デバッガー
- インフラ系エンジニア
- 受付
- トラック運転手
- 倉庫作業員
- 期間工
- 清掃員
- 警備職
- 品質管理
- ビルメンテナンス
- 検針員
- 公務員
それぞれの仕事について詳しく解説します。
事務職
会社の事務作業を担う仕事です。
基本的にはルーティンワークが中心となりますので、指示待ち人間であってもマニュアルを読み込めば活躍していけるでしょう。
デスクワークが中心で残業が少ないということもあり、多くの人に人気の職種です。就職を目指す際は、自己分析や面接対策などをしっかり行うことを意識することが大切です。
平均年収 | 510万円 |
仕事の特徴 | ・基本的にはルーティンワークが中心 ・やるべきことが決まっていて残業が少ない |
向いてる理由 | ・誰かから指示を受けて業務が発生する ・やるべきことがマニュアルにまとまっている |
平均年収出典:厚生労働省「一般事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
コールセンター
顧客からの問い合わせに対して適切な回答を行う仕事です。
基本的に電話がかかってきたら仕事が始まるといったスタイルのため、指示持ち人間でも問題なく働けます。
回答内容はあらかじめマニュアルで用意されていますので、自分で考えて対応するといったケースが少なく、仕事で迷いづらいといった特徴もあります。
平均年収 | 367万円 |
仕事の特徴 | ・電話を通じてコミュニケーションをする ・問い合わせ対応などが主 |
向いてる理由 | ・顧客から電話受けて業務が発生する ・ルーティンワークが中心 |
平均年収出典:厚生労働省「コールセンターオペレーター – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
データ入力
文章やデータをパソコンに入力していく仕事です。
常に業務において指示出しがされますので、指示待ち人間でも迷わず仕事に取り組むことができます。
業務内容も非常にシンプルなルーティンワークとなるため、仕事でストレスを抱えたくないと感じている人にもおすすめできる仕事です。
平均年収 | 341万円 |
仕事の特徴 | ・文字数字のデータをコンピューターに入力する ・他の人が入力したデータをダブルチェックする |
向いてる理由 | ・ルーティンワークが中心 ・指示やマニュアルに従って業務を取り行う |
平均年収出典:厚生労働省「データ入力 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
デバッガー
プログラマーが作ったシステムにバグがないかをチェックしていく仕事です。
バグの検証においては、どのような進め方で取り組むかといった細かく指示書が用意されているため、指示待ち人間でも働きやすい仕事と言えます。
デバッガーの経験を積むと、プログラマーやエンジニアなどの仕事にキャリアアップできることもありますので、将来的に収入を増やしていきたい人にもおすすめです。
平均年収 | 478万円 |
仕事の特徴 | ・プログラムにバグがないか確認する ・バグが確認できたら報告する |
向いてる理由 | ・業務内容を細かく指示されるため、指示待ち人間でも働きやすい ・業務範囲が明確に定まっている |
平均年収出典:Indeed「【デバッガーになるには】仕事内容と年収 | Indeed (インディード)」
インフラ系エンジニア
リリースされたITサービスやアプリが安全に稼働し続けられるよう、定期的にメンテナンスを行う仕事です。
業務がルーティンワークであり、やるべきことも分かりやすく指示書にまとまっていますので指示待ち人間でも働けます。
業務経験を積むことで上位工程を担当するエンジニアにキャリアアップすることもできるため、ITエンジニアを目指すファーストキャリアとしてもおすすめです。
平均年収 | 684万円 |
仕事の特徴 | ・リリースされたシステムの運用補償を行う ・24時間体制で業務に向き合うこともある |
向いてる理由 | ・運用保守であればルーティンワークが中心 ・業務範囲が明確で分かりやすい |
平均年収出典:厚生労働省「システムエンジニア(基盤システム) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
受付
来客に対して適切な応対をする仕事です。
来客が来てから業務が発生するという関係上、指示待ち人間でも問題なく働ける点が特徴です。
基本的に待機の時間が多く、誰かから話しかけられることで仕事が発生しますので、コミュニケーションが苦手という人にもおすすめです。
平均年収 | 321万円 |
仕事の特徴 | ・来客に対して適切な対応をする ・電話応対をする |
向いてる理由 | ・来客が来てから仕事が発生する ・自分から誰かに話しかける必要がない |
平均年収出典:厚生労働省「受付事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
トラック運転手
トラックを運転し、指定された荷物を指定された場所まで時間通りに届ける仕事です。誰かから指示を受けて働く仕事ですので、指示待ち人間にぴったりと言えます。
業務時間中は運転席で常に1人ということもあり、煩わしいコミュニケーションを取らなくても良い点もおすすめポイントの1つです。
平均年収 | 485万円 |
仕事の特徴 | ・トラックを運転して荷物を運ぶ ・目的地に到着したら荷下ろしを行う |
向いてる理由 | ・業務の指示がシンプルなため迷いにくい ・勤務時間中は業務に集中できる |
平均年収出典:厚生労働省「トラック運転手 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
倉庫作業員
倉庫で梱包や商品の箱詰めなどを行う仕事です。
常に指示を受けて働く仕事になりますので、指示待ち人間が弱みとならないといった特徴があります。
ルーティンワークが中心で残業がほとんどない職場が多く、ワークライフバランスを保ちたい人にもおすすめです。
平均年収 | 393万円 |
仕事の特徴 | ・指示された商品を所定の場所まで運搬する ・品物の出し入れのためにフォークリフトなどを運転する |
向いてる理由 | ・指示を受けて業務をすることが基本 ・実質的にルーティンワークであり、仕事で迷いにくい |
平均年収出典:厚生労働省「倉庫作業員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
期間工
完成車メーカーなどの工場に勤め、あらかじめ定められた期間、工場勤務をする仕事です。
契約社員という形になりますので、正社員から指示を受けて働くといった業務スタイルになります。
作業がシンプルな割に年収が高く、契約期間中は寮生活が基本となることから、短期間でお金を貯めたい人にもおすすめできる仕事です。
平均年収 | 400〜500万円 |
仕事の特徴 | ・一定期間工場で集中的に働く仕事 ・仕事がシンプルなものの年収が比較的高い |
向いてる理由 | ・常に指示を受けて働ける ・業務範囲が明確で分かりやすい |
平均年収出典:株式会社日輪「期間工の年収は高い?どのくらい稼げる?給料が高い理由を解説!」
清掃員
オフィスビルや商業施設の清掃を行う仕事です。
常にルーティンワークを行うことになるだけでなく、やるべき業務が具体的に指示される仕事のため指示待ち人間に向いてます。
今回紹介する仕事の中では比較的年収が低めではあるものの、残業が少なく、ワークライフバランスが保ちやすいなど、プライベートも大切にしたい人に適している仕事と言えるでしょう。
平均年収 | 278万円 |
仕事の特徴 | ・決められた手順で清掃を行う ・清掃器具の使い方を学ぶ |
向いてる理由 | ・ルーティンワークが中心 ・やるべきことがシンプルで残業も少ない |
平均年収出典:厚生労働省「ビル清掃 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
警備職
指示を受けた場所の警備を行う仕事です。
仕事の特性上、常に誰かから指示を受けて業務が発生するため、指示待ち人間であってもストレスを感じることなく働けるでしょう。
ただし、警備場所によっては1日中立ち仕事ということもありますので、体力が求められることを認識しておく必要があります。
平均年収 | 376万円 |
仕事の特徴 | ・自分の担当する領域の安全を守る ・1日中立ちっぱなしの現場もある体力仕事 |
向いてる理由 | ・ルーティンワークが中心 ・指示に従って警備業務を行う |
平均年収出典:厚生労働省「施設警備員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
品質管理
大量生産をする工場に勤め、作られた製品が一定の品質を担保できているかをチェックする仕事です。
マニュアルに沿って検品業務を行っていく関係上、指示持ち人間でも迷わず仕事に取り組めます。
業務の経験を積むことで、品質保証を始めとした上位の仕事にキャリアアップすることもできるため、将来的に年収を増やしていきたいという人にもおすすめです。
平均年収 | 427万円 |
仕事の特徴 | ・品質の安定性を管理する ・製品の品質を管理するための手順やルールを決める |
向いてる理由 | ・他の人から指示を受けて働ける ・業務におけるチェックポイントが定まっているため、実質的にルーティンワークとして働ける |
平均年収出典:厚生労働省「検査工(工業製品) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
ビルメンテナンス
オフィスビルや商業施設に設置されているボイラーなどの機器をメンテナンスする仕事です。
ルーティンワークが中心で、業務の流れもあらかじめ定められている関係上、指示待ち人間でもストレスなく働けます。
職場によっては夜勤が発生することもあり、シフト次第で夜勤手当による収入アップも見込めます。
平均年収 | 442万円 |
仕事の特徴 | ・ビル施設の計器のメンテナンスを行う ・夜勤シフトもある |
向いてる理由 | ・ルーティンワークが中心 ・業務範囲が明確 |
平均年収出典:厚生労働省「ビル施設管理 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
検針員
各家庭に設置されているメーターを確認し、適切な水道料金を算定する仕事です。
業務がシンプルで、かつルーティンワークとなりますので、指示待ち人間の業務上のストレスが少ないといった特徴があります。
各家庭を回る上では一定の体力が求められますが、それさえあればシンプルな仕事でのびのびと働ける点が特徴です。
平均年収 | 416万円 |
仕事の特徴 | ・メーターの数字を読み取り、ハンディに入力する ・メーターに不具合がないかチェックする |
向いてる理由 | ・ルーティンワークのみとなるので、仕事で迷いにくい ・指示に従って、すべての業務が行える |
平均年収出典:厚生労働省「検針員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
公務員
市役所などの公共施設に勤め、公共サービスの提供を行う仕事です。
マニュアルやルールに従って業務に取り組む関係上、指示待ち人間でも問題なく働けます。
組織として縦割りでトップダウンな性質の職場が多く、若手の内は上司の指示に従って仕事に取り組めば、高い評価が得られる点もポイントです。
平均年収 | 478万円 |
仕事の特徴 | ・文書の作成や管理を行う ・公共サービスを受けようとする市民に対して適切な対応を行う |
向いてる理由 | ・上司からの指示を受けながら働ける ・縦割り制の組織で業務範囲が明確に定まっている |
平均年収出典:厚生労働省「地方公務員(行政事務) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
指示待ち人間に向いてない仕事3選
指示待ち人間に向いてない仕事としては、以下の3つの職種が挙げられます。
- クリエイティブ系の仕事全般
- 営業職
- イベントプランナー
これから就職活動を進めていくのであれば、上記のような仕事はできるだけ避けておいた方が良いかもしれません。
どういった点が指示待ち人間に向いていないのかについて、詳しく解説します。
クリエイティブ系の仕事全般
WebデザイナーやWebライター、イラストレーターといったクリエイティブ系の仕事については、自らが積極的に仕事を進めていく必要がありますので、指示待ち人間だと仕事を進めていくことができないと考えられます。
ただし、職場によってはディレクターなど自分に制作の指示を出してくれる役割の担当がいるケースもあります。
どうしてもクリエイティブ系の仕事に就職したい場合は、応募を検討する職場にディレクターのような存在がいるかどうかを、就職口コミサイトで確認しておくのがおすすめです。
営業職
営業職は、会社や個人に対してサービスを提案して契約を取ってくる仕事です。
営業職では自ら顧客を開拓し、契約を取ってくるような積極性や行動力が非常に重要なため、指示待ち人間だと、なかなか成果を上げられずに強いストレスを感じながら働くリスクが考えられます。
ほとんどの営業職では主体的な行動が求められますが、決まった顧客に定期的に訪問し契約を取ってくることがメインとなるルート営業については、指示待ち人間でも活躍できる可能性があります。
指示待ち人間の自覚がある人が営業職を目指すのであれば、どういった営業スタイルで働いていくのかを求人票で必ずチェックしておくようにしてください。
イベントプランナー
イベントプランナーは、イベントの設計や企画運営を行う仕事です。
自分から積極的に関係者とコミュニケーションをとっていかなければならないため、指示待ち人間だと十分に準備を進めることができず、イベントが失敗してしまうようなことが考えられます。
どうしてもイベントプランナーになりたい場合は、まずはイベントの設営を行う派遣スタッフなどで現場の経験を積みながら、どのようにしてイベントが作られていくのかを実体験していくことがおすすめです。
指示待ち人間が就活を成功させるコツ
指示待ち人間が就活を成功させるためには、以下のコツを意識することが大切です。
- 自己分析で自分の強みと弱みを言語化する
- 企業研究をして自分にマッチした職場か確認する
- やるべきタスクの納期を守る
それぞれ詳しく解説します。
自己分析で自分の強みと弱みを言語化する
自分らしく働ける仕事に就職するためにも、まずは自分自身の強みと強みを言語化することが重要です。
そのために行っておきたいのが自己分析です。
自己分析とは、今までの経験を棚卸しし、強みと弱みを言語化することで、自分に向いてる仕事や性格傾向を把握するのに役立つ分析のことを言います。
自己分析がしっかりできていると、仕事探しが効率的に行えるようになるだけでなく、どのような仕事に指示待ち人間でも活躍していけるかが判断できるようになります。
自己分析には様々なやり方がありますので、プロから教わりたいと考えている人は若手就職支援に強いキャリアスタートに相談してみてください。
企業研究をして自分にマッチした職場か確認する
同じ仕事であっても、勤める会社や職場によって自分らしく働けるかが大きく変わってきます。ストレスなく長く働ける職場を見つけるためには、自己分析だけでなく、企業研究に取り組むことが大切です。
企業研究とは、求人票や企業ホームページ、就職口コミサイト等の情報を網羅的に調査し、就職後に働くイメージを具体的にすることをいいます。
企業研究がしっかりできていると、就職後にミスマッチを感じにくくなるだけでなく、指示待ち人間のままであってものびのびと働けるようになります。
企業研究の精度を上げるには、ネットの情報だけでなく、出来る限り生の情報を収集することが大切です。キャリアスタートのアドバイザーであれば企業の人事担当者と直接やりとりをしていますので、応募先の企業の文化や風土を教えてもらうことが可能です。
本当に応募先の企業の職場が自分にマッチしているかをあらかじめ知っておきたい人は、キャリアスタートのアドバイザーに相談してみることも検討してみてください。
気になる求人には積極的に応募する
就職活動を成功させるためには、ある程度応募する社数を増やすことが重要になってきます。
就職エージェントを活用したとしても、最終的に応募するかの判断は自分自身になりますので、積極的な就職活動のアクションが重要になってくることを認識しておいてください。
パーソルキャリア株式会社の調査によると、就活を始めてから内定を獲得するために応募した平均社数は27.0社となっています。
まずは20社以上の応募をすることを目安に、気になる求人に積極的に応募していくことが指示待ち人間の就活のポイントと言えます。
指示待ち人間の就活なら就職エージェントがおすすめ
指示待ち人間の就活には就職エージェントを活用することがおすすめです。就職エージェントをおすすめする理由としては、以下のようなものが挙げられます。
- 基本的な就活の流れに沿ってフォローしてもらえる
- 自分に向いてる求人を紹介してくれる
- 幅広いサポートで内定獲得率を高められる
それぞれの理由について詳しく解説します。
基本的な就活の流れに沿ってフォローしてもらえる
就職エージェントに登録することで自分専任のアドバイザーが担当につき、基本的な就活の流れに沿って幅広いサポートをしてくれるようになります。
単純に内定を目指すだけであれば自分1人で就活を進めても問題ありませんが、自分の性格にマッチした職場から内定をもらうという観点で言うと、いきなり求人に応募するのではなく、自己分析や企業研究といった行動から進めていくことが求められます。
望ましい就活の流れを意識しておかないと、せっかく就職しても自分らしく働けない日々が続き、短期離職に繋がってしまうリスクが考えられます。
特に初めての正社員就職を考えている人は、出来る限り就職エージェントを活用することがおすすめです。
自分に向いてる求人を紹介してくれる
就職エージェントでは、キャリア相談を行った後に自分の希望や強みにマッチした求人を自動的に紹介してくれるようになります。
自分で求人を探す手間を省くことができるため、指示待ち人間であったとしても、効率的に就職活動を進められるといったメリットがあります。
加えて、就職エージェントの場合は非公開求人を紹介してくれるといった特徴があります。
ネットで誰でも閲覧できるような公開求人に比べて、非公開求人は待遇が良い求人が多いと言われていますので、幅広い選択肢の中から応募先を見つけたいという場合も、就職エージェントを使うメリットがあります。
幅広いサポートで内定獲得率を高められる
就職エージェントを活用することで、以下のようなサポートを受けられるようになります。
- 自己分析や企業研究のレクチャー
- 履歴書や職務経歴書といった応募書類の添削
- キャリア面談
- 求人の紹介
- 模擬面接の実施
- 企業との面接日時の調整代行
- 企業への推薦文の作成と提出
- 入社時期の調整の代行
このように幅広いサポートを全て無料で受けられるのが就職エージェントを使うメリットです。
就活が初めてという人はもちろん、気になる職場の内定獲得率を出来る限り高めたいと考えている人にも就職エージェントが役立つでしょう。
若手就職支援に強いキャリアスタートでは、高い就職率と定職率を誇る丁寧な就活サポートを実施しています。
指示待ち人間で何から手をつけたらいいか分からないという場合であっても、専任アドバイザーが丁寧にサポートをしますので、安心して就職活動を進めることが可能です。
自分に向いてる仕事が分からないと感じていたり、1人だと就職活動を進めきる自信がないと考えている人は、キャリアスタートのアドバイザーと無料面談を実施してみてください。