キャリアスタートに相談してみる

第二新卒の面接の服装は?スーツ・オフィスカジュアル・私服まで徹底解説

「第二新卒の面接に適切な服装とは?」
「内定率を上げられる印象の良い服装が知りたい」

第二新卒の面接に向けて「どんな服装を選べば良いのか」と悩む方は多いのではないでしょうか。

新卒の就活とは違い、社会人経験がある分「リクルートスーツで良いのか」「オフィスカジュアルは許されるのか」など迷いやすいポイントがあります。

この記事では、第二新卒が面接に臨む際の基本的なスーツの選び方から、業界別の服装の工夫、季節ごとの注意点やNG例までを解説します。

第二新卒の面接の服装はスーツが正解

第二新卒の面接の服装は、基本的にスーツを着用していけば間違いありません。

しかし「スーツでもどんなものを選べば良いの?」などの細かな疑問があるはずです。

適切なスーツ選びについて解説します。

(1)リクルートスーツでもビジネススーツでもOK

第二新卒の面接で着用するスーツは、リクルートスーツでも構いません。

もしも前職で使用していたビジネススーツがある場合は、ビジネススーツの方が好ましいでしょう。

リクルートスーツはシンプルで真面目な印象を与えるのに対して、ビジネススーツは社会人らしいこなれ感を演出できます。

改めてスーツを新調する必要はないので、手持ちのスーツで対応しましょう。

(2)色柄の基本

第二新卒の面接用スーツは紺色や濃グレー、黒の無地が好ましいです。

シャツは白や青、控えめのストライプなど派手すぎない印象のものを選びましょう。

また、ネクタイも同様に派手な柄物は避けて、スーツと合わせて不自然でなく清潔感のある印象のものを選ぶのがおすすめです。

(3)適切なサイズで清潔感を出す

スーツ選びはサイズ感が大切です。

必ず事前に試着して、肩幅や袖丈、裾丈やウエストがジャストサイズかどうかを確認しましょう。

大きすぎるスーツはだらしない印象を与え、反対に小さなスーツは窮屈でくたびれた感じがしてしまいます。

もしも手持ちのスーツのサイズが合わない場合は新調するか、調整してジャストサイズになるようにすると良いでしょう。

【男女別】面接で好印象のスーツ一コーデと小物一覧

第二新卒の面接で好印象を与えやすいスーツコーデと小物を、男女別に紹介します。

(1)男性のコーデ

項目ポイント
スーツ黒・紺・濃グレーが基本
インナー白 or 淡い色のVネックまたはUネックシャツ
(汗・透け対策)
ワイシャツ白・薄いブルーの無地、または細めストライプ(柄の主張が少ないもの)
ネクタイ無地・ストライプ・小紋柄などスーツに合うものを選ぶ(黒ネクタイはNG)
黒い革の紐靴
靴下黒系など靴と同系色で統一
バッグA4サイズが入る自立式のビジネスバッグ

男性は黒・紺・濃グレーのスーツが基本です。

ネクタイは無地かストライプ、小紋のものを選び、スーツの色に合わせてコーディネートします。

なおその際に黒いネクタイは弔事を連想させるため避けるのが適切です。

足元は黒い革の紐靴で、靴下も同系色に揃えるとスッキリして見えます。

合わせるバッグはビジネスバッグで、A4サイズの書類が入る自立式のものがおすすめです。

(2)女性のコーデ

項目ポイント
スーツ黒・紺・濃グレーのセットアップ
(パンツ/スカートどちらでもOK)
インナー白や淡い色のブラウス・カットソー
(透け防止に◎)
下着インナーが白系の場合はベージュのシンプルな下着を選び、透けや柄浮きを防止
ストッキングパンツでもスカートでも肌色ストッキングを着用(素足NG)
3〜5cmヒールのパンプス(歩きやすく疲れにくい)
バッグA4サイズの自立式ビジネスバッグが基本。軽量バッグ可だが、倒れない工夫をする

女性の場合は黒・紺・濃グレーのセットアップを着用しましょう。

スーツはパンツでもスカートでもどちらでも構いません。

なお、インナーが白系の場合はベージュのシンプルな下着を選ぶことで、透けや下着の柄がシャツに浮き出るのを防げます。

パンツスーツであってもスカートであっても肌色のストッキングを着用し、素足が出ないようにするのがマナーです。

バッグについてはナイロン製の軽いバッグでも構いませんが、足元に置いた際にバッグが自立するように、固めのバッグ・イン・バッグを入れておくと良いでしょう。

(3)面接の持ち物リスト

服装だけでなく、面接の持ち物も忘れないように揃えておきましょう。

会社によって指定の持ち物は異なるので、必ず面接のお知らせに記載されている持ち物リストを確認してください。

以下は、一般的な第二新卒の面接の持ち物リストです。

持ち物リスト
  • 履歴書
  • 職務経歴書
  • 筆記用具
  • 腕時計
  • ハンカチ
  • 替えのストッキング(女性)

直前になって慌てないように、事前に上記のものは揃えておきましょう。

(4)身だしなみのチェックリスト

面接前に好印象を与える身だしなみになっているかどうかもチェックしましょう。

男女別にチェックリストを作ったので、事前に確認してください。

チェック箇所男性 OK女性 OK
□ 耳や襟足が隠れていないか
□ 前髪が目にかかっていないか
□ 寝癖がないか
□ 髪色が自然色(8トーンなど暗め)か
□ 顔周りに髪の毛がかかっていないか
□ 耳や襟足が隠れていないか
□ 前髪が目にかかっていないか
□ 寝癖がないか
□ 顔周りに髪の毛がかかっていないか
□ 髪色が自然色(5〜8トーン)か
□ 適度な艶があるか
□ アホ毛が出ていないか
メイク□顔がテカって不潔に見えないか
□眉が整っているか
□ 眉が整っているか
□ 肌色のベースメイクになっているか
□ 派手なアイシャドウをつけていないか
□ チークやリップは血色を足す程度か
□ マスカラやアイメイクは控えめか
□ 短く清潔(2mm以内)か
□ 爪の間の汚れがないか
□ 短めに整えられているか
□ 爪の間の汚れがないか
□ ネイルをする場合、ベージュまたは薄いピンクの単色か
匂い□ 無臭〜微香であるか
□ 制汗剤を控えめに使っているか
□ 香水をつけていないか
□ 無臭〜微香であるか
□ 制汗剤を控えめに使っているか
□ 香水をつけていないか
腕時計□ シンプルでアナログなものか
□ スマートウォッチの場合、文字盤がシンプルか
□ 細身でシンプルなアナログか
□ スマートウォッチの場合、文字盤がシンプルか

面接前に美容院などへ行って身だしなみを整えるのはもちろん、当日朝や面接の直前にも身だしなみにだらしない部分がないかをチェックしておきましょう。

服装自由・私服可の場合のコーディネート

第二新卒の面接で「自由な服装(私服)でお越しください」と指定される場合がありますが、その際はどのような服を着ていくべきかを紹介します。

(1)迷ったらスーツを着るのが無難

着る服が思いつかなければ、スーツを着るのが無難です。

コーディネートで迷うこともなく、服装をスムーズに決められます。

ただし、志望先企業から「スーツ以外の私服」などの指定がある場合は別です。

アパレル形などはファッションセンスを見るために私服を指定することもあるので、その場合はスーツ以外でオフィスカジュアルのものを選びましょう。

(2)ジャケットを軸としたオフィスカジュアルを目指す

スーツを持っていない場合や、少し柔らかい印象を与えたい場合は、ジャケットを中心にしたオフィスカジュアルがおすすめです。

オフィスカジュアルとは、きちんと感を残しつつも堅苦しすぎない服装のことです。

シャツやブラウスにジャケットを羽織り、スラックスやきれいめのスカートを合わせるとバランスが整います。

(3)業界や企業文化に合わせた微調整も必要

オフィスカジュアルな服装を選ぶうえで、業界や企業文化に合わせた微調整も重要です。

業界や企業文化によって好印象の服装は異なるため、先輩社員の服装などを参考にするなどして、それにテイストを合わせると良いでしょう。

例えば、金融業界や不動産業界は真面目な印象が好まれるので、濃紺や黒ジャケットに白シャツなどのフォーマル寄りの服装がおすすめです。

ITやWeb業界はスーツまたはジャケットパンツスタイルで、落ち着いた青やグレーのものが好まれます。

一方でアパレル業界などはブランドの世界観に沿った私服を着るのがおすすめです。

ブランドのテイストに合わせたジャケットとパンツなどの、キレイ目の私服を選びましょう。

季節別の第二新卒の面接に適した服装と注意点

第二新卒の面接は春に開催されるとは限りません。

季節ごとの服装選びと注意点を把握しておきましょう。

  • 夏に「クールビズで」といわれた場合
  • 冬はコート着用OKだが脱ぐタイミングに注意

(1)夏に「クールビズで」といわれた場合

面接時期が夏の場合は「クールビズでOK」と指示が出る場合があります。

ネクタイはしなくて問題ありませんが、だらしなく見えないようにシャツのボタンは上まで止めましょう。

また、ジャケットは着用した方がきちっと感が出るため、移動中は脱いで会場で着るようにするのがおすすめです。

(2)冬はコート着用OKだが脱ぐタイミングに注意

冬に面接が開催される場合は、防寒としてステンカラーコートやトレンチコートを着用しましょう。

なお屋外ではコートを着用して構いませんが、建物の入り口に着いたら脱ぐのがマナーです。

なお、女性でストッキングを厚手タイツに変える人がいますが、面接などのフォーマルな場には適していません。

温感ストッキングの肌色を選ぶか、パンツスーツを着用して防寒しましょう。

足先が冷える場合は、パンプスの中に貼れる薄手のカイロがおすすめです。

第二新卒の面接でしてはいけない服装例

第二新卒の面接では「社会人としてふさわしいか」を見られます。

以下のような服装は、マナー不足と受け取られる可能性が高いため避けましょう。

NG例
  • 派手すぎるスーツ:光沢のある素材や明るい色のスーツなどは面接に不適切
  • カジュアルすぎる服装:Tシャツやデニム、スニーカーなど面接の場に不適切な服装
  • 派手すぎる色柄もの:原色のシャツや奇抜なデザインの服装
  • 露出が多い服装:ノースリーブやミニスカート、胸元が開いたインナーなど
  • ヨレ・汚れがある服装:洗っていないもの、シワがついた服装、靴や鞄の汚れ
  • 過度な装飾品:大ぶりのピアスや大きめのベルト、金色など派手な腕時計は避ける
  • 強い匂い:香水や柔軟剤など強い匂いのもの、またタバコのニオイなどがしないよう配慮する

これらの服装や身だしなみをして第二新卒の面接に行くと、清潔感やビジネスマナーを疑われる可能性が高いです。

仮に「服装自由」と言われても、常識の範囲内でコーディネートを選ぶようにしてください。

第二新卒の面接の服装についてよくある質問

第二新卒の面接の服装についてよくある質問をまとめました。

(1)第二新卒の面接でリクルートスーツを着用しても問題ありませんか?

リクルートスーツでも問題ありません。

面接で見られているのは、誠実さやTPOに合わせた服装ができる常識があるかです。

リクルートスーツであってもサイズがあっており清潔感があっていれば、面接に支障はありません。

(2)女性が着用するインナーはカットソーでも問題ありませんか?

カットソーでも問題はありません。

ただし、露出が多いものや派手なデザインは避け、白やベージュなど落ち着いた色を選びましょう。

カットソーを選ぶ際は、ジャケットとの相性を意識すると清潔感が増します。

(3)服装自由と指定されているのにスーツを着用したら、悪印象になりますか?

スーツを着用しても悪印象にはなりません。

「自由=何を着てもいい」ではなく「常識の範囲内で」という意味合いが強いです。

そのため、迷ったらスーツを選ぶほうが安心です。

特に金融や堅めの業界ではスーツのほうがむしろ好印象につながります。

(4)パンツスーツとスカート、どちらが印象が良いですか?

大切なのは清潔感と動きやすさです。

パンツスーツは「活動的」、スカートは「落ち着き」といった印象を与える傾向があります。

どちらでも構わないので、あなたらしさを活かせる方を選びましょう。

(5)Web面接の場合は、どのような服装をすれば良いですか?

基本は対面と同じくスーツが安心です。

ただし画面に映るのは上半身が中心なので、ジャケットとインナーの清潔感が重要です。

色は黒や紺色など落ち着いたものを選び、シャツは明るくするなど画面で顔色が暗く見えないように調整しましょう。

第二新卒の面接が不安ならキャリアスタートへご相談ください

第二新卒の面接服装は、基本的にスーツを選んでおけば安心です。

ただし、業界や企業文化によってはオフィスカジュアルや私服が好まれる場合もあるため、企業研究や事前準備が欠かせません。

清潔感・サイズ感・シワのない身だしなみを意識することが、何よりも印象を左右します。

服装の正解は一つではなく「社会人として常識的かどうか」が判断基準です。

もし面接全般の準備や服装選びに不安を感じるなら、キャリアスタートへぜひご相談ください。

専門のアドバイザーが、あなたに合った面接対策をサポートします。