キャリアスタートに相談してみる

第二新卒の面接に通らない理由とは?面接官の心理と受かるための対策を解説

「第二新卒の面接に全然通らない…何が悪いのかわからない」
「せっかく準備しても、毎回落ちてしまって自信がなくなってきた」

第二新卒の面接では、新卒や中途とは違う独自の難しさがあります。

面接官は「またすぐ辞めないか」「なぜ第二新卒を選ぶのか」といった視点で厳しくチェックしており、準備不足のまま臨むと通過は難しいでしょう。

この記事では、第二新卒の面接に落ちやすい原因と、その改善方法を具体的に解説します。

第二新卒の面接で面接官が考えていることとは

第二新卒の面接に受からない人は、面接官の心理を反映した言動ができているか、今一度振り返ってみましょう。

第二新卒の採用を判断する面接官は、主に以下の2点を重視しています。

面接官が考えていること
  • またすぐに離職しないか?
  • 新卒や中途採用ではなく、第二新卒を採用すべきか?

第二新卒は一般的に卒業から1〜3年で転職活動をする人、つまり前職を比較的短期で離職している可能性が高いです。

そのため、コストをかけて採用活動を実施する企業側としては「またすぐ辞めるのではないか」ということを懸念しています。

次に、「新卒や中途採用ではなく第二新卒を採用する意義があるかどうか」というのも、面接官が見ているポイントです。

採用できる人材の選択肢から第二新卒を選ぶ意義は、少なくても社会人としての経験や基本的なビジネスマナーがあり、かつ教育によって活躍できる人材であるポテンシャルが見えることが条件となります。

第二新卒の面接に通らないと悩んでいる人はまず、面接官が考えていることを理解したうえで、自身の受け答えや振る舞いに問題がないか考えてみることが大切です。

第二新卒で面接に通らない原因とは

第二新卒で面接に通らないと悩む人のなかには「自分の問題点がわかない」人も多いでしょう。

そんな方は、第二新卒の面接で受からない代表的な原因に自分が当てはまっていないかチェックしてみてください。

  • 「今の会社を辞めたい」ことが転職理由に見えている
  • 転職理由を他責にしている
  • 自己分析不足から強みをアピールできていない
  • 給与や待遇を求めすぎている
  • 「どこでもいい」から転職したいように見えている
  • 受け答えがマニュアル通りになっている
  • 最低限のビジネスマナーがない
  • コミュニケーションスキルが低い
  • 3ヶ月以内などかなりの短期で離職している

(1)「今の会社を辞めたい」ことが転職理由に見えている

第二新卒の面接で受からない人は、面接官から見て「ただ会社を辞めたいだけ」に見えている可能性があります。

「会社を辞めたいけど、次が決まらないと辞められない」という気持ちで転職活動をしている人は、企業の研究が不足していたり、志望動機自体が曖昧なことが多いです。

志望動機が曖昧な人は仮に入社してもミスマッチから短期離職するリスクが高いため、積極的に採用したい人材とはいえません。

経験豊富な採用担当はこのような心理を見透かし、自社への熱意がないことから採用を見送っています。

(2)転職理由を他責にしている

転職理由を他責にしていることも、第二新卒の面接に通らない原因です。

基本的に他責思考の人は、仮に面接に受かっても不満があればまた会社や周囲の人のせいにして、退職を考える傾向にあります。

「前の会社では私が望む仕事をさせてもらえませんでした」「新卒はボーナスが安く、私の頑張りを正当に評価してくれませんでした」など、転職理由を誰かのせいにするのは辞めましょう。

(3)自己分析不足から強みをアピールできていない

第二新卒の面接に落ちる人の多くは、自己分析が足りていません。

自己分析の不足から強み自体を理解できておらず、面接官にあなたを採用すべき理由が伝わっていないのです。

例えば、「家族からは〜なところが長所と言われます」といったような伝え方では、自信がないように聞こえますし、自己分析という面接準備を怠っていることが明らかです。

面接官が知りたいのは「強みを活かして、会社で活躍するポテンシャルがあるか」ということを考えていないと、的外れな自己PRをしてしまい、面接に落ちてしまうでしょう。

(4)給与や待遇を求めすぎている

給与や待遇を求めすぎている人も、第二新卒の面接に通りにくいです。

第二新卒は社会人経験があるとはいえ、これから教育して一人前にしていく『育成枠』となります。

この段階で身の丈に合わない給与や待遇を求めると、面接官は好印象をもたないでしょう。

企業としては「コストのかかる人材を採用するなら、即戦力になり得る中途採用の方が費用対効果が高い」と考えるので、あえて第二新卒であるあなたを選ばない可能性が高いです。

(5)「どこでもいい」から転職したいように見えている

第二新卒の面接に通らない人は、面接官から見て「どこでもいいから転職したい」ように見えているのでしょう。

あなたの面接の受け答えに「その企業でなければならない理由」が含まれておらず、その企業に対しての熱意が見えないと判断されている可能性が高いです。

熱意なく「単に働ければいいや」と思っている人は、入社後に給料以上の仕事をする可能性が低いため、企業としても積極的に採用したいとは思えません。

(6)受け答えがマニュアル通りになっている

第二新卒の面接の受け答えが、マニュアル通りになっている人も、選考を通過しにくいです。

面接の受け答えにはある程度の流れや型はありますが、ある程度独自性が必要です。

あまりに型通りで独自性に欠ける受け答えをしていると「どこの企業でも通用する答えを用意し、それを読んでいるだけ」と判断され、就職への熱意に欠けると思われてしまいます。

(7)最低限のビジネスマナーがない

面接時の受け答えではなく、あなたの態度や振る舞いに問題がある可能性もあります。

第二新卒は新卒に比べて社会人経験があり、最低限のビジネスマナーを身につけているのがアドバンテージです。

企業としても「初歩の教育を省ける」のがメリットなので、この点が欠けている第二新卒をあえて採用する理由はありません。

面接会場へ入室する際に一礼していない、声をかけられていないのに勝手に椅子に座る、面接中に足を組むなど、常識に欠けた振る舞いをしていると、面接には受からないでしょう。

(8)コミュニケーションスキルが低い

面接で著しくコミュニケーションスキルが低いと判断された場合も、選考に受かりにくいです。

基本的なコミュニケーションが取れないと、配属した部署の人間関係でつまずいたり、業務に支障が出る可能性があります。

面接の際に一切面接官の目が見られない、受け答えの際にボソボソと話すなど、コミュニケーションに不安を持たれる要素がなかったか思い返してみましょう。

(9)3ヶ月以内などかなりの短期で離職している

第二新卒の面接で通らない理由に、離職までの期間が関係していることもあります。

前職を3ヶ月以内などかなりの短期で離職している場合、面接官は「またうちでも短期離職するリスクが高い」と考えます。

転職の理由をきちんと伝えられないと、離職リスクの高い人として採用の対象にはならないでしょう。

第二新卒の面接で意識すべきポイント

第二新卒の面接で通らない原因が分かったら、次はそれを改善する努力が必要です。

面接に落ちやすい人がミスしているポイントとその改善策を紹介するので、次の面接では同じ失敗を繰り返さないよう、意識付けをしておきましょう。

  • 服装やビジネスマナーを意識できているか
  • 面接の受け答えは大きな声でハキハキできているか
  • 退職理由と志望理由に一貫性があるか
  • 自分の魅力を的確にアピールできているか
  • その企業でなければならない理由を語れるか
  • 「次は短期離職しない」と納得してもらえる熱意が見えるか

(1)服装やビジネスマナーを意識できているか

第二新卒の面接では身だしなみやビジネスマナーを特に意識しましょう。

服装やビジネスマナーで悪印象を与えると、「社会人としての基礎ができていない」と判断されてしまいます。

基本的に面接にはスーツを着用し、私服指定の場合はオフィスカジュアルを意識するのが良いでしょう。

面接時の基本的なマナーも改めて復習し、自然にできるよう練習の段階で入室からリハーサルするようにします。

基本的な面接時のマナー
  • ドアのノックは3回
  • 相手が「どうぞ」と言ったらドアの外で「失礼します」と声をかけて入室する
  • 入室後面接官に向かってお辞儀をし「本日はよろしくお願いします」と挨拶する
  • 椅子の横に立ち、名前を伝える
  • 「どうぞ」と促されてから着席する
  • 女性は足を揃えて手を揃えて置き、男性は両足に拳を置く

また、面接時のビジネスマナーはYouTube動画でも確認できるので、入室時のマナーや挨拶についても再確認するのがおすすめです。

こちらに実際の面接官の「不採用にするNGマナーと正しいマナー」がまとまっていますので、視聴してみてください。

面接時の服装について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

(2)面接の受け答えは大きな声でハキハキできているか

面接の受け答えをする際は、大きな声でハキハキと答えましょう。

受け答えの印象であなたの人柄と、コミュニケーション能力が判断されます。

あなたが緊張していることは面接官も理解しているので、なるべく笑顔で面接官の目を見て明るく言葉を発するようにしましょう。

滑舌に自信がない場合は無理に早く話そうとせず、言葉を区切りながらゆっくり話すと聞き取りやすいです。

(3)退職理由と志望理由に一貫性があるか

第二新卒では退職理由についての質問が頻出しますが、その際に志望理由との一貫性も意識しましょう。

退職理由と志望動機がバラバラだと、面接官は「この人は同じ理由ですぐに辞めるのでは?」と不安を抱きます。

例えば、「成長できる環境が少なかったから退職した」と伝えたなら、志望動機では「御社なら専門性を高められる研修制度があると感じた」とつなげるのが自然です。

つまり退職理由で示した「課題」と、志望動機で示す「解決策」が一本のストーリーとしてつながっているかを意識するようにしましょう。

(4)自分の魅力を的確にアピールできているか

第二新卒の面接では、あなたの魅力を的確にアピールできているかも意識しましょう。

第二新卒は経験年数が浅い分、強みをどう伝えるかがカギになります。

これによって面接官は、あなたを採用したあとに活躍しているビジョンを想像しやすくなるからです。

大切なのは漠然とした長所ではなく、成果やエピソードを添えて具体的に語ることです。

例えば、「粘り強さ」ではなく「営業で半年連続ノルマ達成につなげた粘り強さ」というように、行動と結果をセットでアピールしましょう。

(5)その企業でなければならない理由を語れるか

第二新卒の面接では、その企業でない理由を伝えられるかどうかが重要です。

志望動機が「業界全体に当てはまる内容」では薄っぺらく響き、どこでも良い印象を与えてしまいます。

「御社の研修制度で学びたい」「〇〇事業に共感している」など、その企業独自の強みと自分の将来像を重ねることが大切です。

数ある会社の中でなぜその企業を選んだのか、納得感を持たせられるかが合否を左右します。

事前に企業研究や理念をしっかり読み込んで、あなたの理想とする環境と一致する点をリストアップしたうえで、志望動機を考えましょう。

(6)「次は短期離職しない」と納得してもらえる熱意が見えるか

第二新卒を採用する企業が一番心配しているのは「またすぐ辞めてしまうのでは?」という点です。

そのため「前職での学びを次に活かしたい」「今後は腰を据えてスキルを磨きたい」といった強い意志を伝えるようにしましょう。

志望動機やキャリアプランとあわせて「長期的に働きたい」という熱意を具体的に語れば、面接官の不安を払拭できます。

第二新卒の面接前に落ちないための対策

最後に、次こそ第二新卒の面接で内定を勝ち取るための対策を紹介します。

これらを意識して、希望企業の面接対策をしましょう。

(1)新たに自己分析をして強みや自己PRを作り直す

第二新卒の面接に挑む前に、改めて自己分析をおこないましょう。

新卒の面接の自己分析結果を流用するのは、絶対にやめてください。

前職の経験を通じてあなたの価値観も変わっているはずだからです。

もう一度自己分析をし、社会人経験を経て実感したあなたの長所、短所を考えてから面接の回答を考えるようにしてください。

(2)転職理由のポジティブな言い換え方を考える

第二新卒の面接では退職理由を深掘りされることが多いため、ネガティブな表現は避けましょう。

退職理由がそのまま「また辞めるのでは」という不安につながるからです。

例えば「残業が多かったから辞めた」ではなく「効率的に成果を出せる環境で力を発揮したい」と言い換えると印象は大きく変わります。

退職理由は不満ではなく成長意欲として伝えることが、面接官の納得感につながります。

(3)頻出する質問から回答を用意しておく

第二新卒の面接でよく聞かれるのは「退職理由」「志望動機」「自己PR」の3つです。

これらをその場で考えながら答えると、言葉に詰まったり一貫性を欠いたりしてしまいます。

例えば志望動機を曖昧に話してしまうと、「準備不足」や「本気度が低い」と判断されてしまうので、ある程度の内容は事前に考えておくべきです。

事前に回答をまとめ、実際に声に出して練習しておくことで、準備不足を感じさせずスムーズに受け答えができるでしょう。

(4)第三者と一緒に面接の受け答えの練習をしておく

面接の練習を一人でするだけでは、改善点に気づきにくいです。

一方で第三者に模擬面接をしてもらえば、「声が小さい」「視線が泳いでいる」など具体的なフィードバックが得られます。

例えば、キャリアアドバイザーや友人に協力してもらうだけで、面接本番に近い緊張感も体験できます。

客観的な意見を取り入れることで、回答の完成度を大きく高めるようにしましょう。

(5)面接時の服装や当日の身だしなみチェックリストを作っておく

面接では話す内容だけでなく、第一印象も重視されます。

数秒で「清潔感があるか」「社会人としてふさわしいか」が判断されるためです。

例えばスーツのシワや靴の汚れ、爪の長さ、香りなど、細かい部分でも印象は左右されます。

前日までにチェックリストを用意し、当日はそれに沿って確認してから面接に臨みましょう。

第二新卒の面接に受かるには客観的な目線も重要です。

キャリアアドバイザーの力を借りて回答を添削してもらったり、面接当日の振る舞いや服装についてアドバイスをもらうのも良いでしょう。

第二新卒の面接に通らないお悩みはキャリアスタートへご相談ください

第二新卒の面接は新卒採用とも中途採用とも違い、短期離職への懸念や志望動機の一貫性など、面接官が特に注目するポイントがあります。

だからこそ「なぜ辞めたのか、次はなぜこの会社を選んだのか」を論理的に説明し、ポジティブな姿勢を見せることが重要です。

ただし、自己分析や退職理由の言い換え、企業研究、模擬面接などをすべて自力で行うのは大変です。

そんなときは就職支援のプロに相談するのがおすすめです。

キャリアスタートでは、第二新卒のサポート実績が豊富にあり、あなたの強みを引き出す自己PRの作成から、面接官に刺さる志望動機の整理、さらには模擬面接での実践的なアドバイスまで受けられます。