キャリアスタートに相談してみる

仕事が合わないときは辞めるべき?辞めるべきサインと転職の流れを解説

「仕事が合わないからって辞めるのは甘えなのかな…」
「業務についていけなくて辛い…でも、こんな私が次の職場で活躍できるのかな…」

このように悩んでいながら、転職に踏み出せない方もいるでしょう。

仕事が合わない状態を放置すると、モチベーションの低下やミスの増加だけでなく、人間関係の悪化や自己肯定感の低下、さらには心身の不調につながるリスクもあります。

この記事では仕事が合わないなら辞めるべき理由、仕事が合わないと感じる原因、転職の際に考え方や流れを紹介しています。

仕事が合わないならすぐにでも辞めるべき理由

合わない仕事を無理して続けるよりも、あなたに会う仕事を探すべきです。

なぜ仕事が合わない場合にすぐに辞めた方が良いか、その理由を解説します。

  • 仕事に対してのモチベーションが低下する
  • 集中できずミスが多発する
  • 成果を出せず評価が下がる
  • 人間関係が悪化する
  • 自己肯定感が下がる
  • 転職のタイミングを逃す
  • 心身に影響が出るリスクがある

(1)仕事に対してのモチベーションが低下する

「合わない」と思いながら仕事をしていると、どうしても業務への意欲が下がります。

その状態で続けても、業務をより効率化させたり、「スキルを習得しよう」という意欲はわかないでしょう。

ただ機械的に作業として業務に取り組むうちに、ますますやる気もなくなり、やりがいも失われていきます。

(2)集中できずミスが多発する

仕事にやりがいを見出せないと、目の前の業務に集中しづらくなり、どうしてもケアレスミスが増えがちです。

ミスが続くと「自分はこの仕事に向いていないのかもしれない」とますます感じるようになり、自己肯定感も下がってしまいます。

評価が思うように上がらない状態が続くとますます仕事への苦手意識が強まり、悪循環から抜け出しにくくなってしまうでしょう。

(3)成果を出せず評価が下がる

合わない仕事を続けていると、同じように頑張っているつもりでも成果が出にくくなります。

業務の理解に時間がかかったり、苦手意識から行動が遅れたりしてしまい、周囲と比べて習得度や成果が出にくいためです。

その結果、上司からの評価も上がりづらく、昇給や昇進のチャンスを逃してしまうこともあります。

「こんなに頑張っているのに評価されない」という状態が続くと、自己肯定感も下がり、本来の力さえ発揮しにくくなってしまいます。

(4)人間関係が悪化する

仕事が合わない状態が続くと、どうしてもやる気が湧かず、表情や態度にもそれがにじみ出てしまいます。

また、集中できないことでミスが増えれば、周囲からフォローしてもらう場面も多くなるでしょう。

そうした状況が続くと、同僚や上司は「やる気がない」「真面目に取り組んでいない」と感じ始めます。

一度そのような印象を持たれてしまうと、声をかけられにくくなったり、何となく距離を置かれたりと、人間関係がぎくしゃくしやすくなることもあるでしょう。

(5)自己肯定感が下がる

合わない仕事では、努力しても成果が出にくく、ミスや注意される場面がどうしても増えがちです。

そのたびに自分を責める気持ちが強くなっていきます。

こうした状態が続くと、「仕事が合わないからうまくいかない」のに、「自分の能力が低いからだ」と感じてしまいがちです。

本来は別の環境であれば力を発揮できるはずなのに、自分の価値そのものが低いように思えてしまい、自己肯定感は大きく下がってしまいます。

(6)転職のタイミングを逃す

「もう少し頑張ってみよう」と先延ばしにしているうちに、転職のベストタイミングを逃してしまうケースも少なくありません。

年齢が上がるほど、未経験職種やキャリアチェンジの選択肢はどうしても狭くなっていきます。

転職市場で評価されやすい実績や経験も積みにくいので、いざ転職しようと思った際にやりたい仕事に挑戦しにくくなるかもしれません。

(7)心身に影響が出るリスクがある

合わない仕事を続けるストレスは、想像以上に心身に負担をかけます。

毎日「行きたくない」と感じる環境に身を置き続けることで、眠れない、疲れが取れない、食欲が落ちるなど、身体のサインが出てくることもあります。

また、精神面でも「常に不安」「休みの日も仕事のことを考えてしまう」「朝になると気分が重い」といった状態に陥りやすくなります。

こうした状態を放置すると、うつ状態など、より深刻な不調につながるリスクも否定できません。

仕事が合わないと感じる理由

単純に業務が合わないのか、会社自体が合わないのか、人によって仕事が合わないの基準は違います。

そもそもなぜ「仕事が合わない」と感じるのか、その理由を考えてみましょう。

  • 仕事内容にミスマッチを感じる
  • 人間関係や社風が合わない
  • 正当な評価を受けていないと感じる
  • 労働環境が合わない
  • 入社前とのギャップでモチベーションが下がる

(1)仕事内容にミスマッチを感じる

仕事が合わないと感じるのは、仕事内容にミスマッチを覚えるからです。

事前に聞いていた説明と実際の業務のイメージが合致しなかったり、あなた自身が理想としている業務ではない可能性があります。

例えば、事務作業と聞いてデータ入力を連想していたのに、実際は取引先への電話対応がメインのような場合です。

入社前に抱いていた期待が満たされず、「合わない」と感じてしまいます。

(2)人間関係や社風が合わない

仕事内容ではなく、人間関係や社風が合わない場合もあります。

配属された部署の人と気が合わなかったり、会社全体の雰囲気と馴染めないようなケースです。

例えば、部署の人が気さくでフレンドリーで「合わない」と感じたり、入社してみると業務の進め方がアナログで不満を抱くようなこともあるでしょう。

(3)正当な評価を受けていないと感じる

上司から正当な評価を受けていないことで「仕事が合わない」と感じることがあります。

頑張って業務に取り組んでいるのに評価されないと、「自分はこの会社にいても評価されることはない」と感じてしまうのです。

報われないのに努力を続けることに疲れ、仕事に対して不満が大きくなっていきます。

(4)労働環境が合わない

会社の労働環境が合わないことも考えられます。

事前に募集要項などで見た労働環境に関する情報が、100%正しいとは限りません。

例えば「残業は10時間程度」と書いてあったが、全社平均であり、配属部署は30時間以上は残業があるようなケースです。

労働環境は働くうえでも重要な要素のため、ここが合わないと仕事や会社に対して不満を抱いてしまうでしょう。

(5)入社前とのギャップでモチベーションが下がる

全体として「思い描いていた働き方」とあまりに違うと、働く意味が見出しにくくなります。

例えば、「成長できる環境」と聞いていたのに実際はルーティン業務が中心だったり、「ワークライフバランス重視」と言われていたのに、実態としては残業や休日対応が前提になっているようなケースです。

こうしたギャップが積み重なると、「ここで頑張り続ける意味はあるのか」と感じやすくなり、仕事へのモチベーションは大きく低下してしまいます。

「仕事が合わないから辞める」のは正解?

仕事が合わないことが原因で会社を辞めるのは正しい判断か、不安な人もいるでしょう。

確かに、退職の理由や時期によってはキャリアのうえで、またあなた自身の考え方に不利益が生じる可能性があります。

(1)一時的な感情で「辞めたい」と思っている可能性がある

「仕事が合わないから辞めたい」と言っている人に多いのが、一時の感情に流されているケースです。

実際に仕事が合わないのではなく、上司に注意されたり、何か嫌なことがあったりして、感情的になっています。

この場合、それを理由に辞めるのは賢明ではありません。

感情的になっていると本当に辞めるべきなのか、辞めてどうするのか冷静に考えられていないからです。

このような場合は気持ちが落ち着くまで少し待ち、それから本当に辞めたいのか自問自答すると良いでしょう。

(2)早期退職が転職市場で不利になることがある

転職してすぐに退職してしまうと、今後の転職活動で不利になることがあります。

早期離職した経験があると、採用側からは「また辞めてしまう可能性がある」と懸念されるからです。

企業としても長期的に働いてくれる人材が欲しいので、早期離職した人材は避ける可能性があります。

今の職場からは簡単に辞められても、次の仕事が見つからず後悔するかもしれません。

(3)辞める=逃げではないが、辞め癖がつくリスクがある

仕事が合わないことが理由で辞めることは、逃げではありません。

しかし、あなたの中で「嫌になったら辞める」という選択肢が生まれてしまうのは確かです。

今後転職をしても、次の会社でも何か不満があったら同じように辞めてしまうなど、辞めグセがつく可能性があります。

合わない仕事を辞めるべき5つのサイン

「仕事が合わない」と感じたときに、辞めるべき5つのサインがあります。

これらのサインがでている場合、その会社に残ってもキャリア的なメリットは少ないです。

仕事が合わないことを理由に辞めるべきか迷う場合の参考にしてください。

  • 毎朝会社へ行くのが憂鬱に感じる
  • 何かにつけて「合わない」と感じる
  • 仕事に集中できずミスを連発する
  • 会社を休みがちになっている
  • 成長した自分やキャリアビジョンが見えない

(1)毎朝会社へ行くのが憂鬱に感じる

出社が憂鬱で、毎日気分が重いような場合は、次の仕事を探すのも良いでしょう。

気が重い日が続くと、徐々にストレスが蓄積されて、重大な精神疾患につながる可能性も否定できません。

最初は少し憂鬱に感じるだけだったのが、徐々にストレスで体調を壊すようになったり、出社自体ができなくなることもあります。

このような場合は心を守るためにも、退職を検討した方が良いかもしれません。

(2)何かにつけて「合わない」と感じる

業務だけでなく、何かにつけて「合わない」と不満を覚える場合も、すぐに辞めた方が良いでしょう。

上司や同僚と接したとき、業務中、会社の朝礼など、合わない部分がたくさんある場合は本当に会社や仕事との相性が悪いと考えられます。

そのままだと不満を抱きながら仕事をすることになり、遅かれ早かれ辞めることになります。

転職の時期を逃す前に早々にやめて、次を探した方が良いかもしれません。

(3)仕事に集中できずミスを連発する

業務のミスが連発している場合も危険サインです。

合わない仕事を続けているストレスが原因で、仕事に集中できない可能性があります。

事実、人は高いストレス下におかれると集中力や判断力が低下するといわれています。

ストレスの原因が仕事が合わないことなのであれば、早めに退職した方が良いでしょう。

(4)会社を休みがちになっている

会社を休みがちになっている場合も注意が必要です。

とくに「仕事のことを考えると体が動かない」「理由ははっきりしないけれど、とにかく行きたくない」という状態が続くなら、今の職場があなたに合っていない可能性があります。

欠勤や遅刻・早退が増えると、周囲からの信頼も下がりやすくなりますし、自分自身も「また休んでしまった」と自己嫌悪に陥りがちです。

休みがちになっている原因が仕事と合わないことにあるなら、環境を変えることを前提に動いた方が、自分を守ることにつながります。

(5)成長した自分やキャリアビジョンが見えない

今の仕事を続けた先に「成長した自分」や「なりたい姿」がイメージできない場合も、辞めることを検討すべきサインです。

例えば、同じ作業を繰り返すだけでスキルが身についている実感がなかったり、会社のビジョンと自分のキャリアの方向性がかけ離れていたりすると、「ここで頑張る意味があるのか」と感じやすくなります。

数年後・数十年後を考えたときに「この経験は自分のキャリアにプラスになる」と思えないのであれば、その仕事はあなたにとってベストな選択ではない可能性が高いです。

仕事が合わない場合の退職の流れ

仕事が合わないことが原因で転職するなら、次の仕事では失敗したくないですよね。

次こそ理想の職場を見つけるための退職の流れを紹介します。

(1)仕事が合わない理由を特定する

まずは、あなたがどうして仕事が合わないと感じているか、その理由を特定しましょう。

今後転職をする際に「こんな会社は嫌だ」という条件を見つけ出すためです。

このステップを怠って業務内容や業種だけで仕事を決めると、また早期離職をする結果になるかもしれません。

例えば、残業時間の多さが不満で辞めるなら、次は残業がほぼない会社へ転職すべきです。

人間関係に不満があるなら、リモート勤務が可能な職場を探すなどの方法があります。

このように、現状の不満から理想の就職の軸を決めるためにもまず、辞める理由をハッキリさせましょう。

(2)合う仕事を軸にして転職活動を始める

辞める理由を特定したら、次はあなたと相性の良い仕事を考えてみましょう。

「残業が少なく、会社でのコミュニケーションが最小限」「インセンティブがあり、頑張りが給与に反映される」など、今のあなたにとって優先すべき条件が見つかるはずです。

前回の転職活動の軸と変わっているかもしれませんが、それがあなたの今の就活の軸です。

次はその軸を基準として、どんな仕事に就きたいのか考えてみましょう。

(3)転職先が決まったら退職届を出す

転職先が決まり、入社日が固まったら、現在の会社に退職の意思を正式に伝えます。

退職理由を伝える際に、「仕事が合いません」「人間関係がつらいです」などと正直に話しすぎると、部署異動などを提案されて引き止められる可能性があります。

基本的には「一身上の都合のため退職したいと考えています」という伝え方で十分です。

円満に退職し、しっかりと引き継ぎを行って離職できれば、次の職場でも安心して新しいスタートを切ることができます。

仕事が合わず辞めたい人向けのよくある質問

今の仕事が合わずやめたいと考えている人が抱きがちな疑問、不安をまとめました。

(1)転職時に退職理由で「仕事が合わなかった」と正直に伝えて良いのですか?

基本的に退職理由は「一身上の都合」と伝えるのが良いでしょう。

下手に会社の不満を具体的に伝えると、引き止めに会う可能性があります。

話し合いの場を設けて長時間面談になるケースもあるので、そのような事態を避けたいなら、一身上の都合など差し障りのないものを伝える方が良いでしょう。

(2)転職して1ヶ月で仕事が合わないと気づいた場合、辞めても良いですか?

転職して1ヶ月での退職は早期離職となり、少なからず転職志望先の採用担当者の印象を下げるリスクがあります。

特に30代以上で選べる仕事が減ってきている年代、また転職回数や早期離職の回数が多い場合は、今後のキャリアに響くリスクがあります。

一方で早期に見切りをつけて次を探すことで、転職のチャンスを掴めるのはメリットといえるでしょう。

特にあなたが20代前半で転職回数が少ない場合は、早期離職が大きなダメージになる可能性は低いため、退職しても良いでしょう。

(3)「仕事が合わない」は甘えと言われましたが、本当にそうなのでしょうか?

「仕事が合わない」と感じること自体は、甘えではありません。

ただし、本当に「相性の問題」なのか、それとも「まだ慣れていないだけ・準備不足」なのかを一度整理してから判断することが大切です。

事前説明と実情が大きく違ったり、パワハラやいじめがあるような場合、ストレスで心身症状が出ているような場合はすぐにでも辞めるべきです。

あなたが何に対して辛いかハッキリしていて、改善の見込みがないなら、前向きなキャリア判断といえるでしょう。

あなたにぴったりな転職先を探すならキャリアスタートへご相談ください

仕事が合わない状態を我慢して続けると、さまざまな悪影響が積み重なっていきます。

転職のタイミングを逃したり、心身の不調につながるリスクもあり、「とりあえず続ける」ことが必ずしも正解とは限りません。

ただし、一時の感情に流されて辞めるのではなく「何が合わないのか」を整理することが、次こそあなたが長く働ける職場を見つけるポイントになります。

「今の仕事が合わないと感じるけど、次へ行くべきか迷っている」「次の仕事が見つかるか不安」と思うなら、キャリアスタートへご相談ください。

キャリアスタートはデータを駆使した自己分析により、定着率の高さに定評のあるキャリアサポートをおこなっています。

今の仕事の不満からあなたの新しい転職の軸を見つけるお手伝いもいたしますので、ぜひ一度ご相談ください。