キャリアスタートに相談してみる

「職歴なしで30歳…もう手遅れ?」諦める前に読む就職成功へのロードマップ

「職歴なしで30歳…就職はもう諦めた方がいい?」
「職歴がなくても正社員になれる職業は何がある?」

まず職歴なしとは正社員の経験がない人を意味します。

アルバイトの経験は厳密には職歴ではなく、職務経験(実際に業務に携わった経験のこと)に該当します。

しかし、正社員経験がなくてもアルバイトの経験は応募書類や面接で活かすことが可能です。

この記事では30歳・職歴なしの就職成功率となぜ就職が難しいのか、正社員を目指す方法からおすすめの仕事も紹介しています。

30歳・職歴なしの就職成功率は20%

若年者の就業状況・キャリア・ 職業能力開発の現状 ③』の72P『過去 1 年間に非典型雇用から離職した者の性・年齢階層別正社員移行率』によると、非正規雇用から正社員へ移行した人の割合は以下のようになっています。

年齢階層合計
15〜19歳29.9%
20〜24歳32.7%
25〜29歳25.5%
30〜34歳18.1%
35〜39歳15.5%
40〜44歳15.6%

このデータからは、正社員へ移行した人に職歴がなかったかまでは読み取れませんが、実際に30歳を超えてから就職をする人はいることがわかります。

特に30代前半では2割弱の人がパートやアルバイトなどから、正社員への移行を果たしています。

あなたも「30歳を過ぎて職歴がないから」と、諦める必要はないことを理解しましょう。

職歴なしで30歳を超えると就職が難しくなる理由

先ほどのデータを見るとわかるように、職歴なしから正社員への移行率は30歳以降で大きく下がります。

なぜ職歴がないまま30歳を超えると正社員就職が難しくなるのか、具体的な理由を説明します。

  • 社会経験やスキルが不足していると判断される
  • 30代向けの未経験OK求人が減ってくる
  • 自信のなさから積極的に行動できない

(1)社会経験やスキルが不足していると判断される

正社員として就職した経験がないことから、社会経験やビジネススキルが不足していると判断されやすくなります。

パートやアルバイトの仕事は責任が限定的であるため、責任のある仕事をした経験がないと判断されます。

たとえば、パートやアルバイトは取引先との交渉ごと、経営に関する指標について任されることはほぼありません。

このことから、パートやアルバイトの経験があっても、経験不足と判断されやすいです。

(2)30代向けの未経験OK求人が減ってくる

20代前半までは「育成前提」で採用される未経験OK求人が多くありますが、30歳を超えるとその枠が一気に減ります。

企業は採用に対して「経験者を採りたい」「若手を育てたい」という二極化した採用戦略をとるため、未経験の30代はそのどちらにも当てはまりにくくなるのです。

また、求人票上では未経験歓迎と書かれていても、実際には20代中心の採用であるケースも多く、応募できる求人の幅が狭まってしまいます。

(3)自信のなさから積極的に行動できない

もう一つの大きな理由は、「自信のなさ」です。

周囲がキャリアを積み重ねているなかで、自分だけ職歴がない状態だと、「どうせ採用されないのでは」「面接で何を話せばいいかわからない」と不安を感じてしまう人が多いです。

この心理的なブレーキが、就職活動を後回しにする原因となり、結果的にチャンスを逃してしまうケースも少なくありません。

しかし、実際には30歳を超えてから正社員になった人も多数います。

大切なのは「今の自分の強みをどう生かすか」を冷静に整理し、行動を始めることです。

職歴なしの30歳から正社員を目指す方法

30歳を超えてから正社員を目指すのは、決して不可能ではありません。

むしろ、社会人としての落ち着きや責任感が評価されやすく、「未経験でも伸びる人材」として採用されるケースも増えています。

職歴なしの30歳が正社員になるための方法を紹介します。

  • 正社員へのステップアップ採用を目指す
  • アルバイト経験があればその仕事に類似した職種を選ぶ
  • 職歴や経験が問われにくい仕事に応募する
  • ハローワークなどの公的機関に仕事を紹介してもらう
  • キャリアエージェントで就職のサポートを受ける

(1)正社員へのステップアップ採用を目指す

職歴なしで30歳を超えている方は、正社員へのステップアップ採用を目指しましょう。

いきなり正社員を狙わずに、契約社員や紹介予定派遣など、正社員登用制度がある職場を狙うのがおすすめです。

正社員登用実績がある企業では、一定期間の勤務態度や成果を評価して、正社員に昇格できるチャンスがあります。

また、あなた自身も職場環境や業務を吟味できる猶予があるため、長く働ける職場を選びやすいです。

(2)アルバイト経験があればその仕事に類似した職種を選ぶ

過去にアルバイトやパートの経験があるなら、その経験を活かせる職種を選ぶと良いでしょう。

企業にとっても、まったくの未経験より「同業種で働いた経験がある人」は教育コストが低く、採用しやすいと判断されます。

たとえば、接客アルバイトの経験があるなら販売職や営業職、飲食店での経験があるなら店舗運営や調理補助職など、同じ業界の正社員として転職するなどのルートを検討してみましょう。

(3)職歴や経験が問われにくい仕事に応募する

職歴がない場合は、未経験者歓迎の求人や人手不足の業界を狙うのが現実的です。

特に、介護・物流・販売・ITサポート・建設業・製造業などは常に人材を求めており、経験よりもやる気やコミュニケーション力を重視する傾向があります。

需要の高い業界は比較的採用のハードルが低いため、まずは正社員経験を積み、キャリアアップや資格取得を通じて強みを広げていきましょう。

(4)ハローワークなどの公的機関に仕事を紹介してもらう

ハローワークでは、職業訓練や面接対策などの支援が無料で受けられます。

また、30代以上を対象とした再就職支援プログラムもあるため、一人で探すよりも効率的に就職活動が進められます。

地域密着型の求人も多く、地元で安定した職に就きたい人に特におすすめです。

また、職業訓練校などでスキルを身につける制度も利用でき、強みをつけた状態で就職に挑めるのも魅力です。

就活でハローワークを利用する6つのメリット・デメリットを徹底解説!

(5)キャリアエージェントで就職のサポートを受ける

民間のキャリアエージェントを利用すれば、書類添削や面接対策、非公開求人の紹介など、より手厚いサポートを受けられます。

特に「職歴なし」「社会人経験が浅い」人向けの支援に強いエージェントなら、企業への推薦も含めて就職成功率を高められます。

担当アドバイザーがあなたの強みを整理し、応募先に合った戦略を立ててくれるため、一人で悩むよりも確実に前へ進めるでしょう。

職歴なし30歳でも正社員を目指しやすい8つの仕事

30歳を超えてからの就職活動では、未経験からでも採用されやすい仕事を選ぶのが重要です。

経験や資格がなくてもスタートできる職種を選べば、実績を積みながらキャリアアップも目指せます。

30歳・職歴なしからでも挑戦しやすい仕事を8つ紹介します。

(1)介護職

介護職は人手不足が深刻な業界であり、経験なしで年齢に関係なく採用されやすい傾向があります。

高齢化が進む今、需要も高く、また安定して長く働ける職種といえるでしょう。

また、施設の奨励制度などを利用して介護士や介護職員初任者研修などの受講など、スキルアップできる環境が整っています。

高齢の方をケアして感謝される仕事でもあり、かつキャリアアップも目指せる職種です。

(2)運送系

ドライバー職や倉庫管理職など、体力を活かせる仕事が多い分野です。

物流は景気に左右されにくく、安定した需要があります。

普通自動車免許があればスタートでき、勤務年数に応じて中型・大型免許を取得すればキャリアアップも可能です。

労働環境への懸念がある方も多いと思いますが、2024年4月1日より物流業界にも残業時間の規制などが適用されており、労働環境も改善されています。

そのため、長時間運転なども少なくなっており、以前より環境は良くなっているといえるでしょう。

(3)営業職

営業職はコミュニケーション能力があれば、未経験でも採用されやすい仕事です。

研修が充実している企業が多く、座学のあとは先輩が同行して営業周りをするなど、サポート体制が整っています。

営業成績によってインセンティブがつく会社もあるので、頑張るほど金銭的なメリットが得られます。

「人と話すのが好き」「成果が数字で見えるとやる気が出る」タイプの人に向いている仕事です。

(4)販売職

アパレルや家電量販店、ドラッグストアなど、接客を通じて商品を提案する仕事です。

アルバイトで働いたことがある業種なら、仕事の基礎を理解しているため、延長線上で正社員を目指しやすいでしょう。

また、顧客対応力や在庫管理などのスキルが身につくため、将来的に店舗マネージャーやSV(スーパーバイザー)への昇格も可能です。

(5)カスタマーサポート

カスタマーサポートとは、電話やメールで顧客対応を行う仕事です。

IT・通信・通販企業など、業界を問わずニーズがあり、在宅勤務が可能な求人も増えています。

マニュアルやトークスクリプトが整備されており、またSV(スーパーバイザー)という責任者が通話をモニタリングして助けに入るなど、経験がなくても安心して働ける環境が整っています。

丁寧な言葉遣いや対応力が重視されるため、経験よりも人柄が評価されやすいです。

(6)公務員

安定した働き方を望むなら、公務員を目指すのも選択肢のひとつです。

地方自治体によっては年齢制限が緩く、35歳前後まで受験可能な一般枠もあります。

なかには職歴を問わず年齢制限のみを条件としている自治体もあるため、職歴なしからの挑戦も不可能ではありません。

一方で、多くの自治体では「社会人採用枠」や「経験者採用枠」を設けており、一定の職務経験がある人なら40代以降でも受験可能です。

そのため、まずは民間企業で経験を積み、将来的に社会人採用枠を目指すこともできます。

フリーターから公務員を目指す方法については、以下の記事を参考にしてください。

(7)ITエンジニア

ITエンジニアは、スキルがあれば職歴や年齢に関係なく就職できる専門職です。

ただし、ITエンジニアを30代から目指すにはまず、プログラミング言語の知識が必要になります。

職業訓練校やオンライン学習でプログラミングについて学び、そこから就職活動を始めるのがスムーズです。

ITエンジニアというと「若者の仕事」のイメージがありますが、企業によって異なります。

なお、転職活動の際には働いている人の年齢層をチェックして、30代以上が多い職場を選ぶと比較的馴染みやすくなります。

(8)タクシードライバー

タクシードライバーは、普通自動車免許を取得後3年以上経過していれば始められる仕事です。

入社後に第二種運転免許を会社負担で取得できる企業が多く、免許取得に費用がかかりません。

また、資格取得中にも給与が発生する会社が多い点も安心です。

第二種運転免許とは

旅客を乗せて車で運ぶために必要な運転免許です。第一種よりも高い運転技術や交通ルールへの理解が求められます。

ただし、これらの支援の有無は企業によっても異なるので、就職先を探す際に「普通免許OKか」「支援制度があるか」「資格取得中の給与は出るか」を確認しましょう。

(9)施工管理・現場監督

施工管理・現場監督は、建設現場を統括する仕事です。

建設業界は慢性的な人手不足が続いており、未経験の施工管理や現場監督が活躍しているケースも多いです。

施工管理や現場監督には資格は必要なく、無資格で職歴がなくても応募できます。

多くの会社では入社後に「施工管理技士」資格の取得支援をおこなっており、資格を取得すれば資格手当が出るケースも多いです。

体力や責任感が求められる仕事ではありますが、給与水準は高めです。

また施工管理者の需要は高いので今後の転職にも役立つ経験となるでしょう。

職歴なし30歳が就職成功率を上げるコツ

職歴なし30歳でも就職は可能と聞いても「やはり自信がない」と思っていませんか。

そんなあなたに向けて、就職成功率を上げるコツを4つ紹介します。

  • 仕事に関係する資格を取得しておく
  • ニートの場合はその理由をポジティブに説明できるようにする
  • アルバイトやパートの経験は積極的に応募書類に記入する
  • 正社員になりたい理由を熱意をもって伝えられるようにする

(1)仕事に関係する資格を取得しておく

就職成功率を上げるには、仕事に関係する資格を事前に取得しておきましょう。

資格の取得により体系的に知識を深められることに加えて、資格の取得はあなたの知識を客観的に証明できます。

仮に職歴がなくても、「この仕事に就きたくて資格を取得した」と伝えれば、学ぶ姿勢や熱意が評価されるでしょう。

(2)ニートの場合はその理由をポジティブに説明できるようにする

現在無職で正社員を目指す場合は、その理由を前向きに説明できるようにしておきましょう。

採用側は無職の志望者に対して「本当に働けるのか」「責任感がないタイプなのでは」と懸念しています。

そのため、ニートになった理由をできるだけポジティブに説明して、懸念を払拭しなければなりません。

たとえば、「家族の介護をしながら、資格取得の勉強をしていた」など、やむを得ない理由に加えて学び続けていた姿勢を伝えるのが良いでしょう。

(3)アルバイトやパートの経験は積極的に応募書類に記入する

アルバイトやパートの経験は職務経歴には該当します。

職務経歴書には、アルバイトやパートで任されていた仕事の内容をできるだけ詳しく書きましょう。

具体的な業務内容を伝えられれば、採用側にも社会経験があることを示せます。

なお、履歴書では「職歴欄」に勤務期間と仕事の内容を簡潔に書き、職務経歴書で詳しい業務内容について書くようにしましょう。

(4)正社員になりたい理由を熱意をもって伝えられるようにする

選考書類や面接では、正社員になりたい理由をしっかり伝えましょう。

単に「安定したいから」ではなく、自分の成長や将来のビジョンと結びつけて伝えることが大切です。

企業側がチェックしているのは「どれだけ長く働いてくれるか」「熱意があり、真面目に仕事に取り組めるか」です。

「アルバイトを通して仕事の責任を持つ大切さを学び、もっと深く関われる立場になりたい」
「一つの職場で腰を据えてスキルを磨き、社会に貢献できる人材になりたい」

このように、正社員として働くことで何を実現したいかを明確にしましょう。

職歴なし・30歳の就職ならキャリアスタートへお任せください!

30歳・職歴なしからでも、就職は決して不可能ではありません。

資格を取ってスキルを証明し、アルバイト経験を活かしながら、自分の強みを前向きに伝えることでチャンスは広がります。

今できる一歩を踏み出せば、必ず未来は変わります。

ただし、30歳で職歴のない状態からの就職はサポートがあった方が有利なのも事実です。

就職に関してのアドバイスやサポートを求めている方は、キャリアスタートへご相談ください。

キャリアスタートはこれまで、30歳以上のフリーターの方の就職を成功させた実績があります。

適職探しから応募書類の添削、面接の練習までフルサポートが可能なので、ぜひ一度ご相談ください。