「内勤営業とはどのような仕事?」
「内勤営業と外勤営業の違いは?」
内勤営業への転職を考えている方の中にはこのような疑問を持っている方も多いでしょう。
内勤営業は社内や店舗で営業を行うので、外回りがメインの外勤営業とは営業手法が異なります。
この記事では、内勤営業の仕事内容や外勤営業との違いを詳しく解説します。
内勤営業に活かせる経験や、志望動機を書く際のポイントも紹介するので、内勤営業への転職を考えている方は必見の内容です。
1.内勤営業とは?
内勤営業とは、インサイドセールスやカウンターセールスとも呼ばれ、店舗や社内で営業活動を行うことです。
内勤営業の具体的な仕事内容と、外勤営業との違いを解説します。
(1)内勤営業の仕事内容
内勤営業は店舗に来店したり、電話やメールで問い合わせしたりする顧客に対して営業を行います。
例えば、携帯ショップや自動車ディーラー・保険代理店・旅行代理店の店員などの仕事が、内勤営業と呼ばれる仕事です。
また、テレアポも社内で営業活動を行うので、内勤営業に含まれる場合があります。
外回りの営業が向いていない業種や、体力的に外回りの勤務が難しい方に向いているのが内勤営業です。
来店する顧客はすでに商品やサービスに興味を持っているので、成果が挙げやすいという特徴があります。
ただし、営業だけではなく、問い合わせ対応やクレーム対応といった業務もしなければなりません。
営業として成果を挙げるのはもちろん重要ですが、顧客満足度が重視される仕事でもあります。
(2)内勤営業と外勤営業の違い
内勤営業と外勤営業との大きな違いは、会社の外で営業をするか中で営業するかです。
外勤営業は外回りの営業なので、体力的にハードな部分がある一方で自由に行動できるという特徴があります。
内勤営業は社内で営業活動を行うので、外勤営業に比べて自由はありませんが、体力に自信がない方でも働けるのが特徴です。
また、外勤営業は飛び込み営業などのように、自社商品やサービスに興味がない顧客に営業を行うので成約率が低いです。
内勤営業は、商品やサービスに興味がある顧客からの問い合わせを受けて営業するので、外勤営業に比べて成約率が高い傾向があります。
近年はさまざまな業務のオンライン化が進んでいるので、オンラインで行う内勤営業は今後も需要が高くなっていくでしょう。
2.内勤営業に向いている人
内勤営業は外勤営業とは仕事内容が異なるので、向いている人も異なります。
同じ営業職でも、外勤営業には向いていないけれど内勤営業には向いている可能性があります。
内勤営業に向いているのは下記のような人です。
- 気配りができる人
- 話を聞くのが得意な人
- 説明が上手な人
それぞれ具体的に説明します。
(1)気配りができる人
細かい気配りができる人は相手に好印象を持ってもらえるので、内勤営業に向いています。
顧客によって考え方や価値観が異なるので、相手に合わせた説明や話し方などを考えながら臨機応変に対応していく必要があります。
(2)話を聞くのが得意な人
内勤営業では、相手の要望を聞き出す必要があるので、話を聞くのが得意な人が向いています。
聞かれたことに答えるだけではなく、顧客が何を求めているのかを聞き出さないと成約に繋げるのは難しいです。
何気ない会話から相手の要望を聞き出し、解決できるように商品やサービスの紹介をして成約に繋げる必要があります。
例え営業に関係ない話であっても親身になって話を聞くことで、相手からの信頼を得られて好印象を持ってもらえる可能性も高くなります。
(3)説明が上手な人
内勤営業において、商品やサービスの説明力が高いことは必須とも言える条件です。
商品やサービスに興味を持った顧客が、詳しく説明を聞くために来店や問い合わせをしてきています。
商品やサービスにどれぐらい興味があるのかや理解度は、顧客によって異なるので相手に合わせた説明が必要です。
難しい言葉を使わず誰でも理解できるように説明しなければいけないので、語彙力が多い人がおすすめです。
内勤営業は対面での営業だけではなく、電話やメールでの営業もあるので身振り手振りがなくても、相手に伝わる説明力が必要です。
3.内勤営業はきつい?”きつい”言われる理由とは
「内勤営業はきつい」と聞いたことはありませんか?
実際、ノルマが厳しい・休みが少ないといった大変さがあります。
内勤営業がきついと言われるのには、下記のような理由があります。
- 給料が上がりにくい
- 土日が休みではない可能性が高い
- 人間関係がうまくいっていないと大変
それぞれ順に説明します。
(1)給料が上がりにくい
内勤営業は、外勤営業に比べて給料が上がりにくいデメリットがあります。
外勤営業に比べると、すでに興味を持っている顧客に営業を行うので成約率が高い分給料が高いと考える方も多いでしょう。
内勤営業にもインセンティブはありますが、成約数よりも顧客満足度を重視する傾向にあるので、給料が上がりにくいのが現実です。
そのため、成約数に応じて収入アップを目指したいと考えている方にとっては、思うように収入が上がらずきついと感じてしまいます。
(2)土日が休みではない可能性が高い
顧客が個人の場合は、土日の方が営業機会が多くなるので土日休みではない場合があります。
土日にイベントを開催して集客アップを目指すことも多いので、内勤営業にとって土日は稼ぎ時になるのです。
そのため、家族や友人と予定が会わずきついと感じる方が多いでしょう。
(3)人間関係がうまくいっていないと大変
内勤営業は社内で仕事をするので、社内の人間関係がうまくいっていないときついと感じてしまいます。
外勤営業は一人で営業を行うことが多いですが、内勤営業はチームで活動を行うことが多いです。
そのため、先輩や後輩・同僚との人間関係やコミュニケーションはとても重要です。
万が一、社内での人間関係がうまくいっていないと、ストレスにもなり、仕事にも影響する可能性があります。
人間関係を円滑にするのが苦手な人にとっては、内勤営業はきついと感じてしまうでしょう。
4.内勤営業に活かせる経験
未経験で内勤営業へ転職する場合、どのような経験が活かせるのでしょうか?
面接などでアピールすることもできるので、活かせる経験を知っておきましょう。
内勤営業に活かせる経験には下記のようなものがあります。
- 接客・販売の経験
- コールセンタースタッフの経験
それぞれどのような経験が活かせるのか具体的に説明します。
(1)接客・販売の経験
内勤営業は店舗に来店した顧客に対して営業を行うので、接客や販売の経験が活かせます。
接客や販売経験があれば、コミュニケーション能力があり顧客の対応にも慣れていると評価されるからです。
未経験で内勤営業を目指す場合は、接客・販売の経験がある方は積極的にアピールしましょう。
(2)コールセンタースタッフの経験
内勤営業では、電話で営業する場合もあるので、テレアポやコールセンターでの勤務経験が活かせます。
コールセンターなどで電話対応の経験があれば、対面でなくても相手と円滑なコミュニケーションを取ることに慣れていると評価されるからです。
コールセンターでの勤務経験がある方は面接の際に、電話でコミュニケーションを取る際に気を付けていることなどをアピールしましょう。
5.内勤営業の年収
内勤営業の年収は、転職会議によると377万円です。
内勤営業の年収は、他の営業職の年収と比べるとどうなのか比較して下記の表にまとめました。
営業手法 | 年収 |
内勤営業 | 377万円 |
法人営業 | 462万円 |
個人営業 | 430万円 |
営業事務 | 335万円 |
引用:転職会議
法人営業や個人営業と比べると、内勤営業の年収は低めであることがわかります。
一方で営業事務よりは内勤営業の年収は高めでした。
内勤営業も外勤営業と同じくインセンティブがありますが、顧客満足度の方が重視される傾向にあるので高収入は期待できません。
転職によって高収入を期待するのであれば、外勤営業の方がおすすめです。
6.内勤営業のキャリアパス
内勤営業を目指す方の中には、将来どのような仕事に繋げられるのか気になる方も多いでしょう。
内勤営業を経験することによって、接客・電話対応などの知識が得られます。
内勤営業のキャリアパスには下記のようなものがあります。
- 店長や支店長
- エリアマネージャー
- 異なる業態の営業
それぞれどのようなキャリアパスなのか具体的に解説します。
(1)店長や支店長
内勤営業のキャリアパスとして、最も一般的なのが一般職から店長や支店長へとキャリアアップしていく方法です。
店舗や社内での実績や経験が認められることで、昇進することができます。
(2)エリアマネージャー
店長や支店長からさらにキャリアアップして、エリアマネージャーを目指す方法もあります。
エリアマネージャーの仕事内容は管轄する店舗の数字管理などがメインになるので、営業の第一線からは外れることになります。
会社としての利益を考えて、店舗のサポートやスタッフのマネジメントを行うのがエリアマネージャーの役目です。
マネジメントに興味がある方や、経験がある方はエリアマネージャーを目指すのも良いでしょう。
(3)異なる業態の営業
営業スキルを磨くために、外勤営業に転職するキャリアパスもあります。
法人営業や個人営業に転職することで、内勤営業とは違った営業経験を積むことができます。
しかし、内勤営業の営業手法に魅力を感じて働いている方が多いので、そのまま内勤営業として転職する方が多くなっています。
7.内勤営業の志望動機を書くポイント
内勤営業の志望動機を書くためには、下記の3つのポイントがあります。
- 内勤営業に役立つスキルをアピール
- なぜその会社を選んだのかを説明
- 入社後どのように成長して行きたいかをアピール
それぞれどのように書けばよいのか具体的に説明します。
(1)内勤営業に役立つスキルをアピール
内勤営業に役立つスキルや経験を持っている場合は、積極的にアピールしましょう。
例えば、接客・販売の経験やコールセンター経験・営業経験などがあります。
他にもプレゼンスキルやPCスキルなども、内勤営業の志望動機を書く際にアピールできるスキルです。
特に未経験で内勤営業を目指すのであれば、過去の経験をもとに上記のスキルをアピールすると良いでしょう。
(2)なぜその会社を選んだのかを説明
志望動機では数ある内勤営業の会社の中から、その会社を選んだ理由を明確にしておく必要があります。
会社が面接や志望動機から知りたいのは、他の会社ではなくて自社を選んだ理由だからです。
仕事に興味がある・待遇がよいといったありきたりな理由では、本気度が伝わりにくいです。
まずは応募する会社の社風や事業内容などを詳しく調べて、その会社にしかない魅力をピックアップしてください。
その上で、自分の過去の経歴や経験と照らし合わせて、価値観や方向性が同じであることをアピールしましょう。
(3)入社後どのように成長して行きたいかをアピール
面接や志望動機では、入社後どのように活躍してくれそうなのかも見ています。
自分の持っているスキルをもとに、どのように会社に貢献していきたいか、どのような営業マンになりたいかなどをアピールしましょう。
この記事でも紹介したキャリアパスも参考にして、将来性を感じさせるような志望動機を書きましょう。
入社することだけが目的ではなく、自分を採用することでどのようなメリットが会社にあるのかを伝えることが重要です。
まとめ
ここまで内勤営業とは、どのような仕事内容なのか説明してきましたが、いかがでしたか?
内勤営業は店舗や社内で営業を行うスタイルで、外回りがメインの外勤営業とは手法が異なります。
給料が上がりにくい・土日が休みではないといったデメリットがある一方で、興味がある顧客に対して営業するので成果が挙げやすいというメリットがあります。
内勤営業への転職する際には、役立つスキル・その会社を選んだ理由・入社後の将来性を志望動機でアピールしましょう。