「フリーターにとって国民健康保険と社会保険って、どっちが得?」
「扶養から外れると損って聞いたけど、本当のところはどうなの?」
そんな疑問や不安を抱えているフリーターの方は少なくありません。
とくに年収が100万円〜200万円台のラインにいると、「損をしないためにはどうすればいいのか?」と悩んでしまうでしょう。
この記事では、国民健康保険と社会保険の違いや加入ラインの損得を徹底解説し、損しない年収についてまとめています。
社会保険と国民健康保険の比較

日本には国民皆保険制度があり、原則社会保険の健康保険または国民健康保険への加入が必要です。ただし、親などの社会保険の扶養に入っている場合はその限りではありません。
なお、上記には生活保護受給者など一部の対象は含まれません。
まずは、社会保険と国民健康保険について比較し、その概要を理解しましょう。
比較項目 | 社会保険 | 国民健康保険 |
---|---|---|
保険料の負担 | 会社と折半(約半額) | 全額自己負担 |
医療費自己負担 | 原則3割(同じ) | 原則3割(同じ) |
年金制度 | 厚生年金 | 国民年金 |
傷病手当金・出産手当金 | あり (条件あり) | なし |
雇用保険(失業手当など) | あり (※週20h以上など条件あり) | なし |
所得控除の扱い | 所得控除あり | 所得控除あり |
支払いの時期 | 給与天引き(毎月) | 年4回分割や一括(自治体による) |
(1)社会保険とは
社会保険とは会社員や公務員、一定条件を満たすアルバイト・パートに対して提供される保険制度です。
会社と労働者が保険料や厚生年金を折半して支払い、以下の社会保障を受けることができます。
- 健康保険
- 介護保険
- 厚生年金保険
社会保険に加入することで加入者は保険証を受け取ることができ、病院を利用した際などの医療費負担が3割負担に軽減されます。
また、厚生年金保険への加入で、将来国民年金に厚生年金の金額を上乗せして受け取ることが可能です。
(2)国民健康保険とは
国民健康保険とは、自治体が運営する医療保険制度です。
社会保険と同様に医療費の負担額を抑えることができ、窓口での支払いが3割になる恩恵が受けられます。
なお、社会保険と異なり個人単位での加入となり、保険料は全額自己負担しなければなりません。
また、社会保険のように傷病手当金制度などは含まれておらず、純粋に医療に関する保険である点が違いとなります。
フリーターにとって社会保険と国民健康保険はどっちが得?

フリーターにとって社会保険と国民健康保険はどっちが得なのでしょうか。
以下3つの指標で比較してみましょう。
- 保険料の負担額で比較
- 医療費や保障内容で比較
- 老後の安心感で比較
(1)保険料の負担額で比較
国民健康保険料は、基本的に前年度の合計所得額から基礎控除(43万円)を差し引いた金額に対して、所得割や均等割が加算されて算出されます。
また、保険料は自治体ごとに設定されており、金額にも地域差があります。
今回は参考として、東京都大田区の国民健康保険料シミュレーター、及び2025年の国民年金17,510円/月額を使用して健康保険料の目安を試算しました。
また、社会保険は東京都協会けんぽの保険料率 9.91%、厚生年金18.3%を基準に使用して計算しています。
年収(万円) | 国保+年金(月額) | 社保(月額) | 差額(国保−社保) |
---|---|---|---|
100 | 約26,240円 | 約16,565円 | +9,675円 |
200 | 約32,920円 | 約29,645円 | +3,275円 |
300 | 約39,600円 | 約37,710円 | +1,890円 |
400 | 約45,940円 | 約45,750円 | +190円 |
500 | 約52,620円 | 約56,625円 | −4,005円 |
600 | 約59,300円 | 約67,500円 | −8,200円 |
以上のように年収400万円までは、国民健康保険よりも社会保険で負担する金額の方が安いですが、500万円を超えと国民健康保険の方が安くなることがわかります。
アルバイトの国民健康保険料の負担については、こちらの記事もご覧ください。
(2)医療費や保障内容で比較
項目 | 社会保険 | 国民健康保険 |
---|---|---|
外来・入院医療費 | 原則3割負担 | 原則3割負担 |
高額療養費制度 | あり | あり(制度内容はほぼ同じ) |
傷病手当金 | あり(条件あり) | なし |
出産手当金 | あり(健康保険のみ) | なし(出産育児一時金は共通) |
次は医療費や保証内容で社会保険と国民健康保険を比較してみましょう。
医療費の負担割合についてはどちらも3割で大きな違いはありません。
しかし、社会保険には傷病手当や出産手当などが含まれており、万が一のときに給付金を受け取ることができます。
なお、国民健康保険については出産育児一時金は受け取れますが、手当としての給付はない点に注意しましょう。
まとめると、社会保険と国民健康保険では医療費の恩恵は同一ですが、その他の保障については社会保険の方が手厚いという結論になります。
(3)老後の安心感で比較
次は老後の安心につながる年金の部分で社会保険と国民健康保険を比較しましょう。
まず前提として、国民健康保険=国民年金ではありません。
年金制度は職業によって異なるものの、「すべての人が国民年金(基礎年金)」には加入しています。
そのうえで、会社員など社会保険に加入している人は、厚生年金にも上乗せで加入しているのが特徴です。
比較項目 | 社会保険(厚生年金) | 国民健康保険(国民年金) |
---|---|---|
加入年金制度 | 国民年金 + 厚生年金 | 国民年金のみ |
年金保険料 | 本人負担は約9.11%(※2025年 協会けんぽの保険料率) | 一律月17,510円(2025年度)出典:国民年金保険料|日本年金機構 |
将来の年金額 | 現役時の給与に応じて上乗せあり | 満額で月約66,000円程度 |
たとえば、月収40万円の会社員であれば、厚生年金保険料の自己負担は約36,600円になります(会社が同額を負担)。
一方、個人事業主やフリーターなど国民健康保険の人は、年収にかかわらず月額17,510円を自分で全額負担します。
ただし、その分リターンも異なり、将来受け取る年金額には大きな差が生まれます。
厚生年金に加入している人は報酬に比例した額が上乗せされるため、老後の生活に安心感があるといえるでしょう。
国民健康保険から社会保険に変更したくない!フリーターによくある誤解

すでに国民健康保険に加入しており、「できればこのまま社会保険には入りたくない」と考えるフリーターは少なくありません。
しかし、社会保険への加入を避けたいと思う背景には、制度への誤解や不正確な情報が影響していることも多いです。
ここでは、フリーターによくある「社会保険への誤解」をひとつずつ整理していきます。
なおこの項目では、親の扶養に入っているケースとの比較はおこなっていない点にご注意ください。
(1)手取りが減るので損をする
「社会保険に加入すると手取りが減る」と思っているフリーターは多いですが、国民健康保険でも社会保険でも保険料は負担しなければなりません。
そのため、どちらに加入しても手取りは減ってしまいます。
むしろ社会保険の方が会社が保険料を半分払ってくれるため、一定の年収までは保険料負担額としては国民健康料よりも安くなる可能性があります。
以下はアルバイトの場合の選択肢です。
年収帯 | 保険加入の選択肢 | 負担 |
---|---|---|
〜106万円 | ・親または配偶者の扶養 ・国保+国民年金に加入 | ・扶養に入れれば保険料負担なし ・自分で国保+国民年金に入る場合は全額自己負担 |
106〜130万円 | ・親または配偶者の扶養 ・国保+国民年金に加入 ・条件によって社会保険加入の可能性あり(※企業の従業員規模等の条件あり) | ・扶養に入れれば保険料負担なし ・自分で国保+国民年金に入る場合は全額自己負担 ・社会保険に加入できる場合は保険料が会社と折半 |
130万円超 | ・国保+国民年金に加入 ・条件によって社会保険加入の可能性あり(※企業の従業員規模等の条件あり) | ・自分で国保+国民年金に入る場合は全額自己負担 ・社会保険に加入できる場合は保険料が会社と折半 ・国保よりも実質負担が軽くなり、手取りが増えるケースも |
なお、社会保険の加入が義務付けられる年収ラインには条件があり、以下のいずれかに当てはまる場合は、社会保険の加入対象になります。
- 勤務先が従業員51人以上の企業
- 週の所定労働時間が20時間以上
- 月額賃金が8.8万円以上(年収約106万円)
- 2ヶ月を超えて雇用される見込み
なお、年収が130万円を超えると親や配偶者の社会保険の扶養から外れることとなるため、自分で社会保険または国民健康保険へ加入しなければなりません。
(2)バイトを掛け持ちしているため社会保険に入れない
「アルバイトを掛け持ちしているフリーターは社会保険に入れない」というのも誤解です。
社会保険の加入判定は1つ1つの勤務先ごとに行われます。
アルバイトでも、週20時間以上・月収88,000円以上・勤務見込み2ヶ月超・学生でない・従業員51人以上の企業で働くと社会保険に加入が可能です。
例えば従業員数51名以上のA店で週に30時間以上勤務しており、B店では週に10時間程度しか働いていない場合は、A店で社会保険に加入します。
アルバイトを掛け持ちしている場合、勤務時間や収入が複数の職場に分散するため、1社あたりの社会保険加入条件(週20時間以上・月収88,000円以上など)を満たしにくくなるのは事実ですが、加入できないと決まったわけではありません。
(3)社会保険に入るとバイト先を辞めにくくなる
「社会保険に加入するとバイト先を辞めにくくなる」と思っている人がいますが、これも間違いです。
社会保険に入っていようと、いなかろうと、あなたの仕事を辞める権利は保証されています。
そのため、社会保険に加入したとしても必要であればバイト先を辞められます。
ただし、退職後は国民健康保険への切り替え手続きや、年金の種別変更などが必要になるため、速やかに自治体での手続きが必要です。
(4)税金などの手続きが面倒になると思っている
「社会保険に入ると、手続きが増えて面倒になるのでは?」と不安に感じる人もいますが、そうではありません。
社会保険に加入していると、保険料はすべて給料から天引きされ、さらに所得税や住民税も会社が自動で計算・納付してくれるため、面倒な手続きを自分でする必要はありません。
また、年末には勤務先が年末調整をしてくれるため、自分で確定申告を行う必要も基本的にありません(※副業などがある場合を除く)。
むしろ、国民健康保険や国民年金に加入していると、保険料の支払い手続きや確定申告などをすべて自分で行う必要があるため、手間は増えてしまいます。
そのため、社会保険に入っている方が、税金や保険まわりの管理はずっとラクになるといえるでしょう。
社会保険と国民健康保険のどちらに加入するか迷った場合の選び方

社会保険と国民健康保険のどちらに加入するか迷った場合の選び方を説明します。
(1)年収や勤務時間によって判断する
社会保険と国民健康保険どちらに入るべきかの基準となるのは、収入と勤務条件です。
年収が130万円未満(60歳以上の親の扶養なら180万円未満)であれば、親や配偶者の扶養に入ることで、自分で保険料を払わずに健康保険に加入できる可能性があります。
これはあくまで扶養に入れる条件を満たしている場合に限られるため、事前に確認が必要です。
また、次のいずれにも該当する場合は、社会保険への加入が義務化されます。106万円の壁といわれるものです。
- 従業員101人以上の企業で働いている
- 週の所定労働時間が20時間以上
- 月額賃金が88,000円以上
- 勤務期間が2か月を超える見込み
- 学生ではない
この条件に該当する場合は、たとえ130万円未満でも社会保険に入らなければならないため注意が必要です。
(2)短期的な損得ではなく将来の安定性や保障で選ぶ
国民健康保険は原則保険料を自分で納付する必要があります。
さらに年金は国民年金のみの加入となるため、将来受け取れる年金額も少なくなる傾向にあります。
一方で社会保険は厚生年金にも自動的に加入となるため、将来的に受け取れる年金額が大幅に増えるほか、傷病手当金や出産手当金などの保障も手厚くなります。
目先の保険料だけで判断すると、社会保険が高く感じるかもしれませんが、長い目で見ると社会保険に加入したほうが得られる恩恵は多いといえるでしょう。
そのため、加入条件を満たしているなら社会保険を選ぶ方が、保障の面でも将来の生活の安定の面でもおすすめです。
フリーターが抱える社会保険と国民健康保険についての疑問

アルバイトやパートで働くフリーターにとって、社会保険と国民健康保険の違いはとてもわかりにくいものです。
ここではフリーターが抱える社会保険と国民健康保険に関するよくある疑問について説明します。
(1)社会保険と国民健康保険は、退職後どちらが安いですか?
退職後に保険をどうするかは、多くのフリーターが悩むポイントです。
選択肢は「社会保険の任意継続(退職後最長2年)」か「国民健康保険への切り替え」の2つがあります。
協会けんぽの任意継続は月額2万2,000円前後で、退職後の年収によっても保険料は変わります。
国民健康保険は地域によって異なりますが、ひとり暮らしなら月額1万8,000円程度になる自治体が多く、単純な保険料だけで見れば国保のほうが安くなる可能性が高いです。
ただし、扶養家族がいる場合はこの限りではありません。
国保は加入人数に応じて保険料が上がる均等割があるため、任意継続のほうがトータルでは安くなる場合もあります。
どちらが安いかは世帯構成や自治体によって変わるため、両方の保険料を試算して比較しましょう。
(2)フリーターが社会保険に入らないメリットはなんですか?
まずあなたが親の扶養に入れる場合は、社会保険に加入する必要はなく、当然保険料の負担もありません。
親の社会保険の扶養を外れる年収130万円を超えていない場合は、保険料の負担なしで医療保険を利用できるのがメリットです。
ただし、あなたの年収が130万円を超えている場合は、社会保険または国民健康保険に自分で加入しなければなりません。
その場合、社会保険の方が保険料を会社と折半できる仕組みから負担が少なくなるため、社会保険に入らないメリットはないといえるでしょう。
(3)月収10万円・20万円のバイトで稼いでいる場合の、国民健康保険はそれぞれいくらですか?
国民健康保険料の金額は自治体によって違いますが、東京都大田区の場合は以下のようになります。(2025年の保険料率で計算)
月収 | 年収換算 | 年間保険料(概算) | 月額換算 |
---|---|---|---|
10万円 | 120万円 | 144,180円 | 12,015 円 |
20万円 | 240万円 | 268,980円 | 22,415 円 |
(4)社会保険と国民健康保険を二重払いしてしまうことはありますか?また、その場合払い戻しをしてもらえますか?
社会保険と国保を二重に支払ってしまうのは、以下のようなケースです。
- 国保に加入中に就職し、社会保険に切り替えたが、国保の脱退手続きを忘れていた
- 被扶養者だった人が扶養から外れて働き始めたが、勤務先がすぐに社保加入手続きをしていなかった
なお、万が一保険料を二重で支払った場合は、還付の手続きが可能です。
例えば社会保険加入日以降の国民健康保険料を支払っていた場合は、自治体窓口で『国保資格喪失届』を提出すれば、支払い済みの保険料が還付されます。
国民年金を二重に支払っていた場合は、時間差で日本年金機構から「還付通知書」が届き、口座に振り込みされます。
(5)社会保険に入らない方がいい人はどんな人ですか?
社会保険に加入しないほうがよい、または加入できない人の例としては以下のようなケースがあります。
- 短期間だけ働く予定の人(2ヶ月以内だと加入できない)
- 収入が少なく、扶養に入れる条件を満たしている人
- 複数のアルバイトを掛け持ちしているが、どれも社保加入条件を満たしていない人
これらに当てはまる場合は、無理に社会保険に加入するよりも、国保+将来のタイミングで厚生年金に切り替える方がお得かもしれません。
保険料や保障内容を総合的に判断してベストな選択をしよう
フリーターにとって、社会保険と国民健康保険のどちらが良いかは、一概に言えるものではありません。
年収や勤務時間などの条件だけでなく、老後の年金や病気・けがへの備えなど、将来も見据えた選択が大切です。
もし「どちらが自分に合っているのか分からない」「加入のタイミングが不安」という場合は、一度プロに相談してみるのもおすすめです。
キャリアスタートでは、社会保険や働き方に関する悩みに無料で相談できます。
あなたの状況に合った最適な選択肢を、一緒に見つけていきましょう。