キャリアスタートに相談してみる

「仕事が向いてない」は誰にでもある?悩みを前向きに変える5つの対処法を紹介

「仕事が向いてない気がするけど、これって甘え?」
「仕事が向いてないけど転職も怖い…どうしたらいいのかわからない」

そんな不安を抱えている人は少なくありません。

実際、入社して数年以内に「自分はこの仕事に向いていないのでは」と感じる人はとても多いです。

大切なのは「向いていないから辞める」ではなく、なぜ向いていないと感じるのかを見極め、これからどう行動するかを考えることです。

この記事では仕事が向いてないと感じる時期やサイン、対処法、転職を考える際の注意点まで詳しく解説します。

入社◯年目で「仕事に向いてない」と感じるよくある理由

「仕事に向いてない」と感じる時期は人それぞれです。

仕事の適性のなさを感じやすい時期の例を4つ紹介します。

  • 入社1年目|仕事に慣れず怒られてばかりで悩むのは普通
  • 入社2〜3年目|責任増で「向いてない」と感じやすい時期
  • 入社4〜5年目|成果や役割が固定されマンネリを感じやすい
  • 入社8年目以降|キャリアの停滞を感じて転職を検討する人が増える

(1)入社1年目|仕事に慣れず怒られてばかりで悩むのは普通

入社1年目は仕事に慣れておらず、ミスも起こりやすい時期です。

そのため先輩社員から注意されたり、怒られたりすることも多く「仕事に向いてないかも」と悩むのは珍しいことではありません。

この時期の悩みは時間が解決することもありますが、本当に向いてないと思うなら今のうちに転職を検討するのも良いでしょう。

(2)入社2〜3年目|責任増で「向いてない」と感じやすい時期

入社2〜3年目は、仕事を覚えてより上級の業務を任されたり、責任が増す時期です。

後輩の教育を担当したり、役職がつく人もいるでしょう。

業務の内容や責任が変わることでプレッシャーが増し、うまくいかないことも増えて「向いてない」と思う人が増える時期です。

(3)入社4〜5年目|成果や役割が固定されマンネリを感じやすい

入社4〜5年目は、ある程度仕事にも慣れてベテランの領域に入ります。

この頃には業務や役割が固定化され、マンネリを感じやすいです。

それと同時に「やる気が出ない、向いてないのかも」と考える方も増えるでしょう。

この頃になると転職し始める同期も増えて、より自分が仕事に向いているかを考えやすくなります。

(4)入社8年目以降|キャリアの停滞を感じて転職を検討する人が増える

入社8年目以降になるとある程度昇進も済んでしまい、いわゆる「上が詰まっている」状態になりやすいです。

「いつ次のステップへ進めるかわからない」「次の役職へ昇格して、責任が重くなって耐えられるのか」とキャリアの停滞を感じやすくなります。

この会社で仕事を続けるのか、転職してキャリアを切り開くか迷う人も増える時期です。

このように、入社後どのタイミングであっても「仕事が向いてない」と感じることはあります。

あなたが入社後すぐ、あるいは数年経過してからそのように感じたとしても、決しておかしなことではありません。

仕事が向いてないと感じる7つの瞬間

「仕事が向いてない」と感じるのはどんなときか、7つの事例を紹介します。

  • 毎日ミスをして怒られている
  • 仕事に必要なスキルや適性がないと感じる
  • 仕事をしていてやりがいを感じられない
  • 与えられた仕事で成果が出せない
  • 同期と比べて明らかに評価されていない
  • 環境や働き方に不満がある
  • 5年後にこの会社で働くイメージがもてない

(1)毎日ミスをして怒られている

仕事で毎日ミスをしてしまい、周囲から怒られるようなことが続くと、「私向いてないのかな」と思ってしまいます。

ミスばかりだと自信を失い、さらに周囲からもどう見られているか気になってしまうでしょう。

「ミスしないように」と思うほどプレッシャーで間違いを起こすなど、どんどん負の連鎖に入ってしまいます。

(2)仕事に必要なスキルや適性がないと感じる

任された仕事をこなすうちに「自分には向いていないスキルが必要かもしれない」と感じることがあります。

特に数字に弱いのに営業職や経理を担当したり、体力が必要な現場仕事で体がついていかない場合です。

適性の不一致は努力では補いきれないことも多く、「仕事に向いてない」と思う大きな原因になります。

(3)仕事をしていてやりがいを感じられない

どんなに頑張っても「達成感がない」「楽しくない」と感じるときも、仕事が向いてないと感じてしまいます。

人はやりがいを感じられると自然とモチベーションが高まり成長につながります。

反対に、惰性で仕事を続けているとやる気が出ず、徐々に仕事への気力が失われていってしまうでしょう。

(4)与えられた仕事で成果が出せない

努力しても成果が出ない、数字や評価につながらないとき、人は大きく自信を失います。

「結果が出せない=向いてないのでは」と思い込んでしまい、自己肯定感も下がりがちです。

上司や周囲からの評価が低いと、さらに仕事が重荷に感じられるでしょう。

(5)同期と比べて明らかに評価されていない

同期が昇進したり、大きな仕事を任されているのに自分だけ評価が低いと、強い劣等感を抱きがちです。

「同期との差=自分の実力不足」と思い込みやすく、「向いてない」という意識が強まります。

劣等感で会社に行きたくなくなるなど、精神的に追い詰められてしまうケースもあるでしょう。

(6)環境や働き方に不満がある

長時間労働や人間関係のストレス、職場の雰囲気が合わないなど、環境が合っていないと「自分が悪いのかも」と錯覚してしまいます。

本当は環境に原因があるのに、自分の適性のせいだと思ってしまうケースも多いです。

結果的に「この仕事に向いてない」と誤解してしまいます。

(7)5年後にこの会社で働くイメージがもてない

将来のキャリアを考えたときに「5年後にどうなっているか」がイメージできないような場合も、仕事への適性を疑ってしまいます。

例えば、会社の方針とやりたいことがあっていないような場合、また昇格しても嫌な仕事しか待っていないと思い込んでいるようなケースです。

未来に希望が抱けないと、当然仕事へのモチベーションも上がらず、続けていく意欲も失われていきます。

仕事が向いていないと感じたときの対処法

仕事が向いてないと感じたらどうすべきか、おすすめの対処法を5つ紹介します。

  • 冷静にストレスを感じる要因を分析してみる
  • 信頼できる第三者に相談してみる
  • 部署異動を検討してみる
  • 仕事を続けたときと辞めたときの両方をイメージしてみる
  • 転職を検討する

(1)冷静にストレスを感じる要因を分析してみる

「仕事が向いてない」と感じたらまずは、あなたがストレスを感じる要因を冷静に分析しましょう。

例えば、あなたが長時間労働に耐えられず「向いてない」と感じる場合は、適性ではなく労働環境が問題です。

その場合は残業の少ない部署への異動など、転職以外の対処が考えられます。

このように、ストレスの要因を分析して解決可能か考えることで、今後どのように動けば良いかが見えてきます。

(2)信頼できる第三者に相談してみる

自分一人で仕事について考えていると、必要以上にネガティブになってしまうことがあります。

例えば、環境が原因で悩んでいるのに「私は無能なんだ」など誤った結論に行き着いてしまうこともあります。

これを避けるには、家族や友人、キャリアアドバイザーなど冷静で信頼できる第三者の意見を聞くのが重要です。

そもそも本当に適性がないのか、今後どうすべきかを判断するためにも相談できる人を見つけましょう。

(3)部署異動を検討してみる

仮に今の部署の業務が向いていなくても、会社を辞める必要はないかもしれません。

別の部署へ異動すれば、業務内容も環境も人間関係も変わります。

「会社が嫌い、条件も最悪!」という状況でなければ、焦って辞める必要はありません。

すぐに辞めるのではなく、上司に悩んでいると打ち明けて部署異動の希望を出してみるなどの対策をするのも良いでしょう。

(4)仕事を続けたときと辞めたときの両方をイメージしてみる

今の仕事を続けるか迷うなら、仕事を続けた場合と辞めた場合をイメージして比較しましょう。

メモ帳などに双方のメリットとデメリットを書き出して、以下のように比較してみてください。

辞めた場合のメリット・新しい環境でリセットできる
・自分に合う仕事に出会える可能性
・スキルや経験の幅を広げられる
続けた場合のメリット・収入が途切れない
・社内の人脈や経験を積み重ねられる
・昇進や昇給の可能性が残る
辞めた場合のデメリット・収入が一時的に途切れる
・転職活動のプレッシャー
・新しい職場が合わないリスク
続けた場合のデメリット・モチベーションが低いまま働き続ける
・ストレスで心身を消耗する
・キャリアの可能性が広がらない

この比較を通じて、辞めるべきか続けるべきかを冷静に判断しましょう。

(5)転職を検討する

どうしても「仕事が向いてない」と感じる場合、転職は現実的な解決策となります。

自分に合う職場環境や仕事内容を選び直すことで、モチベーションを取り戻せる人も多いです。

無理に続けて心身をすり減らすより、前向きなキャリアチェンジを検討することも選択肢に入れてみましょう。

仕事が向いてないことが原因で転職する人への注意点

向いていない仕事をいつまでも続けるより、転職で新しい可能性を探るのは間違いではありません。

しかし、次の仕事を探す時はより慎重にならなければ、同じ失敗を繰り返すこともあります。

(1)ミスマッチの原因を深掘りして転職先を探す

「仕事が向いてないから辞めたい」と思ったとき、まずはなぜ向いていないと感じたのかを深掘りしましょう。

仕事内容が合わないのか、人間関係がつらいのか、労働環境が厳しいのかで、次に選ぶべき職場は大きく変わります。

原因をあいまいにしたまま転職すると、また同じような環境で「向いてない」と悩んでしまうリスクがあります。

(2)キャリアチェンジは出来るだけ若いうちにする

大きなキャリアチェンジは、年齢が若いほど選択肢が広がるのが現実です。

20代なら未経験職種への挑戦も歓迎されるケースが多いですが、30代以降は即戦力を求められることが増えます。

そのため、30代以降で異業種へ挑戦すると就職難易度が上がることも多いです。

「今の仕事に向いてない」と感じるなら、早めに動くことで転職の難易度を下げられるでしょう。

仕事が向いてないと悩む人からよくある質問

「仕事が向いてない」ことに悩む人が抱えるよくある質問をまとめました。

(1)転職理由に「仕事が向いてなかった」と書いたら、悪印象になりますか?

企業によっては「他責」と感じて、ネガティブに受け取られるかもしれません。

「また向いていなければ辞めてしまうのだろう」と思われるため、伝え方に工夫が必要です。

伝えるときは「自分の強みを活かせる仕事がしたかった」「新しい環境でスキルを伸ばしたいと思った」といった前向きな表現に言い換えるのがポイントです。

少し伝えづらい転職理由とその回答例をまとめた記事も参考にしてください。

(2)向いてない仕事を続けるメリットはありますか?

全くないわけではありません。

「忍耐力がつく」「自分の弱点を知れる」「社内の人脈を広げられる」など、どんな環境でも得られるものはあります。

ただし、心身を壊すほど無理に続ける必要はなく、メリットとデメリットを天秤にかけて判断することが大切です。

(3)同僚や上司から「仕事に向いてない」と言われたらどうしたらいいですか?

まずは感情的に受け止めず、「具体的にどこが問題なのか」を聞いてみましょう。

改善できる部分があれば、成長のチャンスに変えられます。

一方で人格否定のような言葉なら職場環境に問題がある可能性もあります。

部署異動やパワハラの相談窓口を利用するなどして、自分を守る行動をとってください。

仕事に向いてないと悩んでいるならキャリアスタートへご相談ください

仕事に向いてないと感じることは、誰にでもあることです。

重要なのは、あなたが「会社自体を辞めたい」のか「業務の内容を変えたい」のかをしっかり見極めること。

もし会社全体に不満があるなら転職が有効ですし、仕事内容の変更で解決できるなら部署異動やキャリアチェンジで改善できる可能性があります。

とはいえ、一人で考えていてもなかなか答えが出ないことも多いでしょう。

そんなときは、フリーターや若手の就職支援に特化した「キャリアスタート」ご相談ください。

あなたの仕事への不満に寄り添い、定着率の高い転職先探しから内定獲得まで総合的にサポートいたします。