キャリアスタートに相談してみる

責任感がない人に向いてる仕事15選!向かない仕事や就職のコツも解説

責任感がない人に向いてる仕事15選!向かない仕事や就職のコツも解説

責任感がない人に向いてる仕事にはどのようなものがあるのか、気になっている人も多いのではないでしょうか。

責任感がない人は、自ら新しい業務に挑戦していくことに拒否感を感じやすい傾向にあるため、人から指示をされたり、マニュアル通りにこなす仕事に向いてると考えられます。

また、定められている約束や納期を守るという意識が他の人よりも低いことから、関係者が少ない仕事で強みを発揮できると言えます。

この記事では、責任感がない人に向いている仕事を15個ご紹介します。

それぞれ平均年収や責任感がない人に向いてる理由についても詳しく解説しますので、仕事選びの参考にしてみてください。

もし記事を読んでも自分に向いてる仕事が分からない場合は、若手就職支援に強いキャリアスタートがサポートします。高い就職率と定着率を誇るアドバイザーの支援で、後悔のない就職を実現したい人は、無料のキャリア面談にお申し込みください。

責任感がない人に向いてる仕事の特徴

責任感がない人に向いてる仕事の特徴

責任感がない人に向いている仕事の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  • マニュアル通りにこなす仕事
  • 納期に追われない仕事
  • 関係者が少ない仕事

これから仕事探しをする場合は、これらの特徴のいずれかに当てはまるかどうかをチェックしてみてください。

それぞれの特徴について詳しく解説します。

マニュアル通りにこなす仕事

責任感がない人は、自ら積極的に業務に取り組んで新しい仕事にチャレンジしていくような意欲が低い傾向にあります。

自分から行動することを避けがちな性格であることから、マニュアル通りに業務をこなす仕事に向いていると言えるでしょう。

例えば、一般事務やデータ入力のように、あらかじめ業務の手順がマニュアルで用意されているような仕事であれば、責任感がない人であっても円滑に仕事を進めていくことができるでしょう。

合わせて、上司から指示を受けて業務が発生するような仕事にも責任感がない人は向いてると考えられますので、就活を進める際はどういったスタイルで業務に向き合っていくのか明らかにしておいてください。

納期に追われない仕事

責任感がない人は、自分に任せられた仕事を期限内に終わらせるといった意識が他の人よりも低い傾向にあります。したがって、納期が設定されていて、次々と業務をこなしていかないといけない仕事ではなく、納期に追われないような仕事に向いていると言えます。

例えば、1日単位でやるべき業務が指示されるような工場作業員や倉庫作業員のような仕事であれば、目の前の仕事を片付けていくだけで良いため、納期に追われることがありません。

特に納期の設定が1ヵ月以上と長くなるようなWebライターやWebデザイナーの仕事の場合は、責任感のなさが納期の遅れに繋がることが考えられますので、就職は避けておいた方が良いでしょう。

関係者が少ない仕事

会社員として働く以上、複数人の社員と一緒になって業務を進めていくような仕事もあります。しかし、責任感のない人だと人間関係をうまく構築することが難しくなってしまいますので、円滑に仕事が進められなくなる可能性が考えられます。

このことから、責任感のない人は関係者が少ない仕事に向いていると言えます。

特に業務中は1人で仕事に向き合うような清掃職やタクシードライバーなどの仕事であれば、責任感がなくても他人に迷惑をかけることが少なくなるため、自分にとっても会社にとっても良い結果に繋がるでしょう。

責任感がない人に向いてる仕事15選

責任感がない人に向いてる仕事15選

責任感がない人に向いている仕事としては、以下の15個が挙げられます。

  • 一般事務
  • 受付
  • データ入力
  • トラック運転手
  • タクシードライバー
  • デリバリースタッフ
  • 工場作業員
  • 倉庫作業員
  • 検針員
  • イベントスタッフ
  • マンション管理人
  • ビルメンテナンス
  • 清掃職
  • デバッガー
  • 農家

それぞれの仕事について詳しく解説します。

一般事務

会社における事務作業を担う仕事です。

マニュアルが管理されている職場がほとんどであり、責任感がなくてもマニュアル通りに働けます。

大勢で仕事を分担する働き方になるため、ミスをしてもリカバリーしてもらいやすい点も気楽に働ける理由と言えます。

平均年収510万円
仕事の特徴・マニュアル通りに事務作業を担う・デスクワークが中心
向いてる理由・業務はマニュアル通りに行う・複数人で作業に取り掛かるため、ミスをしてもリカバリーしてもらえる

平均年収出典:厚生労働省「一般事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」

受付

オフィスや商業施設のフロントに常駐し、来客に対して適切な案内をする仕事です。

納期に追われることがないため、責任感がない人でもマニュアルを覚えられれば活躍できるでしょう。

業務中の関係者も少なく、プレッシャーを感じにくい点もポイントです。

平均年収321万円
仕事の特徴・来客に対して適切な対応をする・電話応対をする
向いてる理由・業務はマニュアル通りに行う・関係者が少なく、1人で作業を進められる

平均年収出典:厚生労働省「受付事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」

データ入力

紙で回収されたアンケートをパソコンに入力していく仕事です。

マニュアル通りに業務を行えばいいだけでなく、関係者が少ないことから、責任感がない人でも問題なく働けます。

また、仕事のスパンが短く、責任感がない人でも納期を意識せず働けることから、目の前の仕事にだけ集中したい人に向いている仕事と言えます。

平均年収341万円
仕事の特徴・文字数字のデータをコンピューターに入力する・他の人が入力したデータをダブルチェックする
向いてる理由・業務はマニュアル通りに行う・仕事のスパンが短く責任感がない人でも問題なく働ける

平均年収出典:厚生労働省「データ入力 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」

トラック運転手

トラックを運転し、指定された荷物を指定された場所まで送り届ける仕事です。車の運転さえできれば働ける仕事ということもあり、責任感がない人でも活躍できます。

また、業務中は常に1人で働くことになるため、関係者が少ないという点も責任感がない人に向いている理由として挙げられます。

平均年収485万円
仕事の特徴・トラックを運転して荷物を運ぶ・目的地に到着したら荷下ろしを行う
向いてる理由・業務自体はシンプルなため、運転が得意な人であれば働ける・関係者が少なく、責任感のなさが弱みになりづらい

平均年収出典:厚生労働省「トラック運転手 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」

タクシードライバー

タクシーを運転し、乗客を安全に送り届ける仕事です。

トラック運転手と同じく業務がシンプルであるため、車を運転することが好きな人であれば活躍することが可能です。

道を覚えていなくても、カーナビの指示に従えば目的地に到着することができますので、気楽に働ける点もポイントです。

平均年収419万円
仕事の特徴・タクシーを運転して乗客を送り届ける仕事・日勤だけでなく夜勤もある
向いてる理由・業務自体がシンプルなため、運転が得意な人であれば働ける・関係者が少なく、責任感のなさが弱みになりづらい

平均年収出典:厚生労働省「タクシー運転手 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」

デリバリースタッフ

主に飲食店などの商品を、個人の自宅に送り届ける仕事です。

アプリやマニュアルの指示通りにデリバリー業務を行えば活躍できることから、責任感がない人に向いてる仕事と言えます。

個人事業主のように1人で働く働き方になるため、責任感がなくても怒られることがほとんどないというのも、デリバリースタッフの仕事の特徴です。

平均年収393万円
仕事の特徴・自分の好きなタイミングで働ける・地方よりも都心の方が稼ぎやすい傾向
向いてる理由・マニュアルやアプリの指示に従って働く・関係者が少なく1人で黙々と仕事に向き合える

平均年収出典:厚生労働省「フードデリバリー(料理配達員) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」

工場作業員

製造工場に勤め、指定された業務をルーティンワークのようにこなしていく仕事です。

体力が求められるものの、やるべきことが常に指示されることから、責任感がない人でも問題なく働けます。

指示された業務に取り組むだけで良いので、納期が存在しない点も責任感がない人に向いている理由として挙げられます。

平均年収340万円
仕事の特徴・工場内で指定された作業をする・正社員だけでなく、非正規やアルバイト等の働き方も可能
向いてる理由・指示された通りに働く・直接的に納期に追われることがない

平均年収出典:厚生労働省「工場労務作業員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」

倉庫作業員

ECサイトや運送会社の倉庫に勤め、ハンディー端末の指示に従って商品の梱包や運搬を行う仕事です。

工場作業員と同じく一定の体力が求められるものの、指示された通りに働けば良いため、責任感がない人でも気楽に働けるでしょう。

納期に追われるような働き方でもないため、ストレスを感じずに働きたいと考えている人にも向いてる仕事と言えます。

平均年収393万円
仕事の特徴・指示された商品を所定の場所まで運搬する・品物の出し入れのためにフォークリフトなどを運転する
向いてる理由・指示された通りに働く・納期に追われることがなく、精神的に気楽

平均年収出典:厚生労働省「倉庫作業員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」

検針員

担当するエリアの家を回り、水道や電気のメーターを計測する仕事です。

業務自体が非常にシンプルで、マニュアル通りにこなせば良い仕事のため、責任感がない人でも問題なく働けます。

業務時間中は1人で担当エリアを回ることになりますので関係者も少なく、気楽にのびのびと働ける点も向いてる理由として挙げられます。

平均年収416万円
仕事の特徴・メーターの数字を読み取り、ハンディに入力する・メーターに不具合がないかチェックする
向いてる理由・1人で業務に向き合うため関係者が少ない・マニュアル通りに働けば良い

平均年収出典:厚生労働省「検針員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」

イベントスタッフ

イベントの設営や運営・撤収の業務を行う仕事です。

配られたマニュアル通りに業務をこなしていけば良いため、責任感がない人でも気楽に働くことができるでしょう。

複数人で作業を分担して業務に取り掛かる現場が多いことから、プレッシャーを感じづらい点も向いてる理由の1つです。

平均年収300〜400万円
仕事の特徴・イベント会場の設営や運営を行う・スキルを身につければイベントの企画も行える
向いてる理由・マニュアル通りに働く仕事・精神的なプレッシャーはかかりづらい

平均年収出典:東京コミュニケーションアート専門学校「イベントプランナーの年収、給料、給与は!? | 憧れクリエーターのお仕事図鑑」

マンション管理人

マンションの管理人室に常駐し、マンションのメンテナンスや点検、住人からの苦情に対応する仕事です。

仕事における納期というものが存在しないため、責任感のない人に向いている仕事と言えます。

マンション管理人は1人で複数のマンションを管理することも多く、関係者が非常に少ないという点も性格的にマッチしている仕事と言えるでしょう。

平均年収375万円
仕事の特徴・担当するマンションの点検を行う・天候によるトラブルや住居人からの苦情に対応する
向いてる理由・仕事における納期が存在しない・関係者が非常に少ない

平均年収出典:厚生労働省「マンション管理員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」

ビルメンテナンス

商業施設やオフィスビルなどに設置されたボイラーなどの機器を、定期的にメンテナンスする仕事です。毎日同じような業務に携わるため、納期に追われない気楽な働き方が実現できます。

基本的にメンテナンスはマニュアル通りにこなせば良い点も責任感がない人に向いてる理由として挙げられますが、夜勤のシフトがある職場もあるため、求人票の勤務時間欄はしっかりとチェックしておく必要があるでしょう。

平均年収442万円
仕事の特徴・ビル施設の計器のメンテナンスを行う・夜勤シフトもある
向いてる理由・仕事における納期が存在しない・マニュアル通りに働く仕事

平均年収出典:厚生労働省「ビル施設管理 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」

清掃職

オフィスビルや商業施設における清掃業務を担う仕事です。

マニュアル通りにこなすルーティンワークの仕事である点が、責任感がない人に向いている理由として挙げられます。

シフト制で働く職場が多く、残業がほとんどないような職場も少なくないことから、ワークライフバランスを意識して働ける仕事を探しているような人にもおすすめできます。

平均年収278万円
仕事の特徴・決められた手順で清掃を行う・清掃器具の使い方を学ぶ
向いてる理由・納期に追われることがない・やるべき業務がシンプルでルーティンワークのように働ける

平均年収出典:厚生労働省「ビル清掃 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」

デバッガー

プログラミングされたシステムやアプリにバグがないかをチェックする仕事です。

バグのチェック項目は細かく指示をされるため、責任感がない人でも指示通りに業務をこなしていけるといった特徴があります。

また、業務中は1人で黙々とバグのチェックに取り組むことになるため、関係者が少ない点も気楽に働ける理由として挙げられます。

平均年収478万円
仕事の特徴・プログラムにバグがないか確認する・バグが確認できたら報告する
向いてる理由・業務内容を細かく指示されるため、責任感がなくても働きやすい・関係者が少ない

平均年収出典:Indeed「【デバッガーになるには】仕事内容と年収 | Indeed (インディード)」

農家

自分で所有している農地を耕し、農作物を育てて出荷する仕事です。

自営業として働くケースが多く、誰かに迷惑をかけることが少ないことから、責任感がない人に向いている仕事と言えます。

納期に追われることもなくのびのびと働ける一方で、天候によって収入が左右されやすい点には注意が必要です。

平均年収374万円
仕事の特徴・農地を耕し農作物を作る・自営業者として働くケースが多い
向いてる理由・納期に追われることなく、じっくりと仕事に向き合える・関係者がほぼいない

平均年収出典:厚生労働省「稲作農業者 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」

責任感がない人に向いてない仕事3選

責任感がない人に向いてない仕事3選

責任感がない人に向いてない仕事としては、以下の3つの職種が挙げられます。

  • 介護職
  • キャリアカウンセラー
  • 営業職

これから就職活動を始めていくのであれば、上記のような仕事を出来る限り避けておいた方が良いかもしれません。

どういった点が責任感のない人に向いていないのかについて詳しく解説します。

介護職

介護職は、高齢者や入院患者など1人で生活をすることが難しくなっている状態の人に対して、生活介助を行う仕事です。

生活介助においては様々な分野の業務がありますが、例えば食事を与えるような業務を1つとっても、責任感がないだけで利用者の命に関わるようなこともあるため、責任感のない人には向いていません。

介護業界全体として人手不足であることから未経験者の募集は多いですが、責任感がないだけで仕事が成り立たなくなるだけでなく、他の介護士に迷惑をかけることもありますので、面接で落ちてしまうことも考えられます。

自分に責任感がないことを自覚している人は、介護職以外の仕事に就職することをおすすめします。

キャリアカウンセラー

キャリアカウンセラーは、就職や転職を考えている人に対してカウンセリングを行うとともに、適切なアドバイスを行いつつ、相談者の希望に沿った求人を紹介する仕事です。

求人を紹介するだけでなく、応募時に企業に応募者の情報を伝えることもあるため、責任感のある対応が求められます。

責任感のない人がキャリアカウンセラーになってしまうと、誤った情報を求職者や企業に送ってしまう事に繋がるため、人の人生に影響を与えてしまう可能性があります。

キャリアカウンセラーにかかわらず、責任感のない人がカウンセラー系の仕事に就職すると悪い影響を及ぼしてしまうことが考えられますので、就職は避けておいた方が良いでしょう。

営業職

会社や個人に対してサービスを提案し、契約を取ってくる仕事です。

営業上では自分自身に信頼をしてもらうことが非常に大切です。

また、営業する上では商談のアポイントを取ることもありますが、責任感のない人だと時間に遅刻してしまい、それだけで商談が白紙になることも考えられます。

行動力やコミュニケーション能力が優れている人であっても、責任感がないだけで営業職として成果を出せないといった事は少なくありません。

また、営業職はチームでノルマの達成を目指す職場も多いですが、責任感がないことで他の人が余分に仕事をしなければならないといったこともあるでしょう。

自分の成果が出せないだけでなく、顧客や同僚に迷惑をかけかねないという点で、責任感のない人は営業職に向いていないと言えます。

責任感がない人が就活で失敗しないためのコツ

責任感がない人が就活で失敗しないためのコツ

責任感がない人が就活で失敗しないためには、以下のことを意識することが大切です。

  • 自己分析で自分の強みと弱みを言語化する
  • 企業研究をして自分にマッチした職場か確認する
  • 気になる企業には積極的に応募する

それぞれ詳しく解説します。

自己分析で自分の強みと弱みを言語化する

自分らしく働ける仕事に就職するためには、まず自身の強みと弱みを言語化することが重要です。そのために行っておくべきなのが自己分析となります。

自己分析とは、今までの経験を棚卸しし、強みと弱みを言語化することで、自分に向いてる仕事や性格傾向を把握するのに役立つ分析のことを言います。

自己分析ができていると、仕事探しが効率的に進められるだけでなく、どのような仕事であれば責任感がない人でも問題なく働いていけるかが判断できるようになります。

自己分析には様々なやり方がありますので、プロから教わりたいと考えている人は、若手就職支援に強いキャリアスタートに相談してみてください。

企業研究をして自分にマッチした職場か確認する

同じ仕事であっても、勤める会社や職場によって自分らしく働けるかが大きく変わります。

プレッシャーを感じることなく長く働ける職場を見つけるためにも、自己分析に加えて企業研究に取り組むことを意識してみてください。

企業研究とは、求人票や企業ホームページ、就職口コミサイト等の情報を網羅的にリサーチし、就職後に働くイメージを具体的にすることを言います。

企業研究がしっかりできていると、就職後にミスマッチを感じにくくなるだけでなく、責任感がないままでものびのびと働けるようになります。

企業研究の精度を高めるには、ネットの情報に加えて生の情報を収集することが大切です。

キャリアスタートのアドバイザーは企業の採用担当者と直接やりとりをしていますので、これから応募しようとしている企業の文化や働き方を教えてもらうことが可能です。

応募を考えている会社の求人が本当に自分にマッチしているのか、あらかじめ知っておきたい人は、キャリアスタートのアドバイザーへの相談も検討してみてください。

気になる企業には積極的に応募する

就職活動で失敗しないためには応募する企業数を増やすことも重要です。就職エージェントを活用したとしても、最終的に応募するかの判断は自分自身の責任に基づきます。

定められている採用枠数の採用が完了すれば、求人の掲載もなくなってしまいますので、少しでも気になる求人を見つけたら積極的に応募していくことを意識しましょう。

なお、パーソルキャリア株式会社の調査によれば、就活を始めてから内定を獲得するまでの平均応募者数は27社となっています。そのため、まずは20社以上の応募を目安に気になる求人に積極的に応募していくことに向き合ってみてください。

責任感がない人の就活なら就職エージェントがおすすめ

責任感がない人の就活なら就職エージェントがおすすめ

責任感がない人の就活には就職エージェントを活用することがおすすめです。就職エージェントをおすすめする理由としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 就活の流れに沿ってサポートしてもらえる
  • 自分に向いてる求人を紹介してくれる
  • 幅広いサポートで内定獲得率を高められる

それぞれの理由について詳しく解説します。

就活の流れに沿ってサポートしてもらえる

就職エージェントに登録することで、自分専任のアドバイザーが担当につき、基本的な就活の流れに沿って幅広いサポートをしてくれるようになります。

自分の性格にマッチした職場から内定をもらうためには、いきなり求人に応募するのではなく、まずは自己分析や企業研究といったアクションから進めていくことが大切です。

望ましい就活の流れを意識しておかないと、せっかく就職できても自分らしく働けない日々が続き、短期離職に繋がるリスクが考えられます。

特に初めて正社員就職を目指したいと考えている人は、出来る限り就職エージェントを活用することがおすすめです。

自分に向いてる求人を紹介してくれる

就職エージェントでは、キャリア面談を行った後に、自分の希望や強みにマッチした求人を紹介してくれるようになります。

数ある求人の中から応募先を探すような手間を省けるため、就活に慣れていない人でも、効率的に求人の比較検討を進められるといったメリットがあります。

それだけでなく、就職エージェントの場合は公開求人に加え、非公開求人を紹介してくれるといった特徴があります。ネットで誰でも閲覧できるような公開求人に比べ、非公開求人は待遇が良い求人が多いと言われています。

数多くの求人の中から応募先を見つけたいという場合も、就職エージェントを使うメリットがあると言えるでしょう。

幅広いサポートで内定獲得率を高められる

就職エージェントを活用することで、以下のようなサポートを受けられるようになります。

  • 自己分析や企業研究のレクチャー
  • 履歴書や職務経歴書といった応募書類の添削
  • キャリア面談
  • 求人の紹介
  • 模擬面接の実施
  • 企業との面接日時の調整代行
  • 企業への推薦文の作成と提出
  • 入社時期の調整の代行

このように、幅広いサポートを全て無料で受けられるという点が就職エージェントを使う最大のメリットと言えます。

就活が初めてという人はもちろん、気になる会社からの内定獲得率を出来る限り高めたいと考えている人にも就職エージェントが役立つでしょう。

若手就職支援に強いキャリアスタートでは、高い就職率と定着率を誇る丁寧な就活サポートを実施しています。

自分に向いてる仕事が分からないと感じていたり、1人で就活をやり切る自信がない人はキャリアスタートのアドバイザーと無料面談を実施してみてください。