キャリアスタートに相談してみる

施工管理の仕事内容|現場の指揮を担う役割のやりがいとは?

他の業種に比べ、未経験でも収入が高い傾向にある建設業界。

ここ最近好景気が続いている建設業界は、業界全体で益々給与水準が上がってきています。

その右肩上がりの建設業界には欠かせない「施工管理」という仕事、ご存知ですか?

どんな仕事内容なのかピンとこない方も多いのではないでしょうか。

また「施工管理」をネットで検索すると「大変!」「激務!」「辞めたい」などというワードをよく見かけます。

一体全体、施工管理とはどういった仕事なのでしょうか。本当に激務なのでしょうか?

今回は施工管理の仕事内容や、やりがいについてまとめてみました。

施工管理の仕事内容

施工管理とは?

施工管理とは建設、電気工事、管工事などにおいて現場の指揮・指導を行う仕事です。「現場監督」と呼ばれることもあり、建築現場で実作業を行うことは基本的にはありません。

監理技術者として働くには、1級施工管理技士という国家資格が必要です。

施工管理の「4大管理」

施工管理には、どの建築現場でもとても重要視されている「4大管理」があります。4大管理をしっかり実施していくことが工事を成功させるポイントです。

それでは、「4大管理」について1つずつ確認していきましょう。

 

工程管理…工程表に沿って期日までに工事を終わらせるためのスケジュール管理。

建築現場では、さまざまな種類の工事作業があり、多くの職人さんが携わることになります。
効率よく作業が進むよう施工計画を作成し、所定の工期内に目的物を完成させなくてはなりません。工事全体のスケジュールを把握し、工程表の予定とズレがないかなどを常にチェックする必要があります。

品質管理…発注者が求める品質を実現するための管理。

さまざまな業界に存在する品質管理には、各自治体で判断基準となる「品質管理基準」が設けられています。いかにこの品質管理基準に近づけられるかが品質管理の目的です。

建設業界の場合、強度・材質・機能・デザインなど、作業ごとの品質を確認しながら工程を進めていきます。

原価管理…人件費、材料費など予算内に収めるためのコスト管理。

利益を生むために、会社にとってもとても重要な管理業務です。
人件費、材料費など工事にかかる費用の原価を把握し、予算内に収まるよう「工事日報」を使用して管理していきます。
ただし、会社への利益ばかり考えて原価を下げすぎてしまうと、品質も下がり顧客満足度も下がってしまいます。
会社への利益とお客様満足度のバランスを上手にとることが重要です。

安全管理…現場で事故が起きないようにするために安全な環境や体制を整える管理。

工事現場で働く職人さんたちが、事故のないよう安全な環境・体制で安心して働けるよう、現場ではさまざまな安全活動をしています。
安全点検の実施の他にも、作業前の打ち合わせや声がけ、KY活動(危険予知活動)、ヒヤリハット運動、5S運動(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)などが行われています。
建築工事現場では、高所での作業や重機を使っての作業などがあり、思いもよらないところで事故につながることもあります。無事故で建築物を完成させるために、安全管理はとても重要な業務になります。

施工管理のやりがい

長期間に渡り責任やプレッシャーを感じる施工管理の仕事ですが、それに伴いとてもやりがいを感じられる仕事です。

これは建設業に携わる方には共通して言えることですが、具体的にどんなことでやりがいを感じられるのでしょう。

仕事の成果が目に見えやすい

完成物や工期の遵守、事故数など、目に見える形で成果が出ます。

自分が携わった建物や商業施設(遊園地や映画館、国際的なスタジアム建設に関わることも!)を後から見ると、なんとも言えない喜び、実感が湧いてくることでしょう。

また、現場で得る知識や経験は、積めば積むほど自分自身の技術の向上に繋がります。

トラブルが起きた時、柔軟な対応力や迅速な判断力は現場監督には必要不可欠なもの。経験やスキルが上がり、皆に頼られるようになると、仕事に対するモチベーションはますます高まることでしょう。

人と協力し、チームで仕事を進められる

営業職や販売職とは異なり、協力してものづくりをする仕事です。

人と接したり、協力して物事を進めたりするのが好きな人にも向いています。

個人ではできない大きな仕事を人と協力することにより成し遂げることによって、チームワークが生まれます。

完成品を通して多くの人の役に立てる

完成した構造物を多くの人が利用するため、世間の役に立っていると実感できる仕事です。地図に記載される場合もあります。

現場の責任者である現場監督は、さまざまなトラブルも想定しておかなくはなりません。そのため、竣工してもお客様への引き渡しが完了するまで安心はできません。その分、引渡し時のお客様の嬉しそうな笑顔を見た時の達成感は壮大なものでしょう。

平均よりも高い収入を得られる

施工管理の平均年収は他業種を含めた平均よりも高いとされています。特に建築施工管理技士などの有資格者は、高待遇で募集されています。

建設業界全体で人手不足という現状の中、2020年の東京オリンピック需要や災害の復興需要などにより、より一層年収も高まっている傾向です。また、オリンピック後も様々な建設物、東京の開発、カジノ建設など、多くのニーズが予定されています。

経験や働く場所などによっても違うため一概には言えませんが、給料の目安は1年目で月収25~30万円くらい。未経験で始めても、初年度の後半には月給30万円くらいになることもあります。2年目以降は月給が上がり、年収500万~800万円くらいを目指すことも可能です。年収1000万円以上稼ぐ方も多くいます。 

施工管理が大変と言われる理由

「施工管理」でネット検索してみると「激務」「キツイ」「大変」などというワードがよく出てきます。

それにはどんな理由があるのでしょうか。

作業員への指示出しや確認で忙しい

作業員の仕事内容を確認するのも施工管理の役割です。

1つの現場で、20種類以上の職種の職人さんを動かさなくてはなりません。作業員を動かすためには現場目線の指示出しや、さまざまな職種の知識が必要です。

工程表や段取りばかりを重視していると、職人さんとの関係はうまくいきません。職人さんとのコミュニケーションはとても大切です。

全ての職人さんから「やりやすい」と言ってもらえるような現場監督を目指したいですね。

関係部署同士の調整で板挟みになりがち

作業員、ゼネコン、発注者、顧客など多くの人が関わっている工事現場ですが、そのすべての窓口になるのが施工管理の仕事です。

どの方面からの意見や要求にも耳を傾ける必要があるため、それぞれの専門性や独自性を理解・尊重し現場をまとめていかなくてはなりません。

工期が定められている

建設工事では、屋外での作業が多いため天候にも左右されます。

雨や風の影響で工事が進まなかったりするのは、事故防止・資材への影響を考えればやむを得ないこと。工事工程はスケジュール通りに進むとは限りません。天候による作業中止は予測しにくく、遅れた分に関しては再度打ち合わせや埋め合わせが必要になります。

現場によっては、残業や休日出勤が発生することも少なくありません。

施工管理の仕事に就くために身に付けたいスキル

どんな仕事でも、それぞれの仕事内容に合った必要スキルがあります。

施工管理の仕事に就くために身に付けたいスキルや資格はどんなものがあるのでしょうか。

資格

取得は必須ではありませんが、多くの企業が応募要件に入れているのが国家資格である「施工管理技士」という資格。

施工管理技士には「建築施工管理技士」や「土木施工管理技士」、「管工事施工管理技士」「造園施工管理技士」「建築機械施工技士」「電気工事施工管理技士」の6種類があります。

2019年より「電気通信工事施工管理技士」という新しい種目が開始されます。

受験資格として2級は1年以上、1級は3年以上の実務経験が求められます。

国家資格である施工管理技士を持っていると、建設業界での出世や転職、キャリアアップにとても有効的です。

コミュニケーション能力

関係各所とのやり取りを円滑にするために必要なコミュニュケーション能力。

予算管理などのデスクワークに加え、現場監督は毎日の現場の状況を把握しなくてはなりません。

多様な立場の人に指示をしたり、お願いしたりして動いてもらう必要があるため、コミュニケーションは必要不可欠。偉そうにならないように気をつけましょう。

リーダーシップ

現場を上手に回し、工期に間に合わせるために必要なリーダーシップ。

その中でも、職種の異なる職人さんたちをまとめるための能力「統率力」が重要になってきます。

現場の意見を取り入れることも大切なことですが、流されることなく自分の判断に自信を持ち、現場を円滑に回していかなくてはなりません。

やりがいのある仕事をしよう

建設業界ではどんなに素晴らしい技術者が集まっても、施工管理(現場監督)がいなくては仕事になりません。

周りからは「激務」「辛い」などというイメージを持たれがちの現場監督ですが、どんな仕事にもメリット・デメリットはあります。

現場監督は、デスクワークから現場管理までさまざまな種類の業務をこなさなければいけないハードな仕事ですが、その分やりがいや達成感もとても大きいことでしょう。

自分なりのメリットややりがいを見つけ、自分の能力を最大限に発揮できる施工管理の仕事に挑戦してみてはいかかでしょうか。