キャリアスタートに相談してみる

大学中退でバイト生活はやめとけ!理由と打開策を解説

大学中退でバイト生活はやめとけ!理由と打開策を解説

大学を中退してからバイト生活をしている人は少なくないと言われていますが、将来のことを考えるのであれば、そのままバイト生活を続けることはやめておいた方が良いでしょう。

この記事では、大学を中退した後フリーターとしてバイト生活をすることが何故やめとけと言われているのかについて、詳しい理由を解説します。

また、バイト生活から脱却したいと考えている大学中退者が、これから取れる打開策についても解説します。

大学中退でバイト生活はやめとけと言われる理由

大学中退でバイト生活をしてもいいケース

大学を中退した後、バイトで生活費を稼ぐようなフリーターになるのはやめとけと言われる理由として、以下の3点が挙げられます。

  • 1.収入が低く安定しない
  • 2.フリーター歴が長くなると正社員就職が難しくなる
  • 3.正社員と生涯賃金に大きな差が出る

これらの理由のうち1つでも危機感を覚えるような人は、すぐにでもバイト生活を抜け出すためのアクションを心がけましょう。

1.収入が低く安定しない

大学を中退してバイト生活を続ける場合、収入が低いだけでなく、収入そのものが安定しないといった生活を余儀なくされます。

バイト生活は自分がシフトに入れば入ったぶんだけ稼げる生き方ではあるものの、裏を返せば、シフトに入れなかったぶん丸々収入が減るということになります。

仮に病気で1週間シフトに入れないと来月の収入は大きく減ってしまうため、家計のやりくりが厳しくなるでしょう。

また、正社員に比べて収入そのものが低いという点も見られます。

国税庁が発表している「令和4年分民間給与実態統計調査」によれば、正社員の平均年収は458万円となっています。

一方、同調査におけるフリーターの平均年収は200万円です。

実に給料に約2倍もの差があるということもあり、バイト生活はやめとけと言われていると考えられます。

2.フリーター歴が長くなると正社員就職が難しくなる

大学を中退した後、意味もなくバイト生活を長々と続けてしまうと、正社員就職が難しくなるといったリスクが生じてきます。

独立行政法人労働政策研究・研修機構の「大都市の若者の就業行動と意識の展開」によれば、フリーター期間と正社員になれた人の割合は以下のようになっています。

バイト生活が6ヶ月以内であれば64%の人が正社員になれているものの、バイト生活が3年を超えてくると、正社員になれる割合が15.1%も下がってしまっています。

大学を中退した人の多くは、次に何を自分がしたいかが分かっていないケースが少なくありません。

生活をするためだけにバイト生活をしていると、将来正社員就職をしたいと思った時には手遅れになってくるケースも考えられるでしょう。

3.正社員と生涯賃金に大きな差が出る

バイト生活をするフリーターと正社員との間には、生涯稼げる賃金に大きな差が出てくることがわかっています。

独立行政法人労働政策研究・研修機構による「ユースフル労働統計2019」によれば、正社員が生涯稼げる賃金は高卒の男性で2億1,100万円となっています。

一方、バイト生活をするフリーターの場合、フルタイムで働いた高卒男性で1億3,000万円が生涯稼げる賃金と言われており、およそ1億円もの差が出てくることが分かります。

平均してすでに1億円の差が生涯稼げる賃金で出てきていますが、バイト生活の場合はいつまでも安定的にフルタイムでシフトに入れるわけではありません。

年齢を重ねてくると次第にシフトが希望通りにならなくなってきたり、体調崩してシフトに入れないといったことも出てくるでしょう。

その点を踏まえると、正社員とバイト生活で生涯稼げる賃金の差は1億円以上になることも考えられます。

大学中退でバイト生活をしてもいいケース

大学中退をしてからバイト生活を長々と続ける事は避けておくべきですが、以下のようなケースであればバイト生活をしても良いと考えられます。

  • 中退後に一時的にバイト生活をする場合
  • どうしても正社員就活がうまくいかない場合

それぞれ詳しく解説します。

中退後に一時的にバイト生活をする場合

進路を決めないまま大学を中退した場合、当然ながら正社員になることができません。

このケースであれば、就職先が決まるまでの一時的な期間でバイト生活をしても良いでしょう。

ただし、あくまでも一時的であるという点は認識が必要です。

先程のデータでも見た通り、バイト生活を続ければそのぶん正社員になれる可能性が低くなって行ってしまいます。

大学中退後に一時的にバイト生活をするのであれば、具体的にいつまでに正社員に就職をするのか目標を立てることが重要です。

バイト生活から正社員になる目安の期間としては、1ヵ月から3ヶ月程度と見繕っておくと良いでしょう。

もしこの期間で正社員就職をする自信がないのであれば、就職エージェントの活用がおすすめです。

キャリアスタートであれば、大学を中退した人やフリーターとして働く若手の就職支援に特化していますので、バイト生活の期間を出来る限り短くすることが可能です。

どうしても正社員就活がうまくいかない場合

大学を中退してからすぐに正社員を目指す就職活動にチャレンジしたものの、どうしても上手くいかない場合は、就活を並行して続ける前提でバイト生活をすることも良いでしょう。

ただし、この場合はバイトのシフトをフルタイムで入れ続けてしまうと、就活にかける時間が少なくなってしまう点に注意が必要です。

バイトと就活を両立する自信がない人も就職エージェントの活用がおすすめです。

大学を中退してダラダラと適当に就活をしていては、いつまでたっても正社員になることはできません。

就職活動の基本の流れやノウハウを学び、効率的に就職活動を進めるよう意識してみてください。

大学中退でバイト生活から抜け出すのには就職エージェントがおすすめ

大学を中退している人がバイト生活から抜け出したいのであれば、就職エージェントを活用して正社員就職を目指すことがおすすめです。

大学中退者に就職エージェントがおすすめできる理由としては、以下の5つのポイントが挙げられます。

  • 自分に向いてる仕事が分かる
  • バイトをしながらでも効率的に就活ができる
  • 自分にマッチした求人を紹介してもらえる
  • 無料でプロのアドバイザーが担当につく
  • 就活の基礎を教えてもらえる

これらのポイントのいずれかに魅力を感じるような人であれば、すぐにでも就職エージェントを使って就職活動を進めていきましょう。

自分に向いてる仕事が分かる

就職エージェントに登録した後は、無料のキャリア面談が実施できます。

このキャリア面談では、自分がどういった条件の求人を探しているのかを伝えられるだけでなく、現在の就職事情や狙い目の業界の情報を教えてもらうことが可能です。

加えて、面談を通じて強みや弱みを言語化してもらうこともできるため、自分に向いてる仕事が分かるというのも大きなメリットです。

大学を中退してバイト生活をしている場合、将来なりたい仕事をイメージできないまま、日々の生活を過ごすために仕方なく現在の生活スタイルを維持していると考えられます。

正社員になることができれば、キャリアでアピールできるようなスキルを身に付けてスキルアップをすることが可能になります。

特に、現在目的がなくバイト生活をしているような人は、まずは就職エージェントのキャリア面談を行い、自分に向いてる仕事は何なのかを理解するところから始めてみましょう。

バイトをしながらでも効率的に就活ができる

就職エージェントを活用すると、効率的に就活が進められるようになるといったメリットもあります。

就職エージェント経由で求人に応募すると、常に自分と応募先企業との間に就職エージェントが入ってくれるようになります。

そのため、企業と面接日時を調整する際に就職エージェントが代行してくれるなど、自分がやるべき就活のタスクを手助けしてくれるようになります。

大学を中退した後、バイトだけで生活費を賄っている場合、朝から晩まで忙しくシフトに入っていることが考えられます。

そんな状態でいざ就職活動を進めても、企業との連絡をおろそかにしてしまい、採用されるチャンスを失ってしまうこともあるでしょう。

就職活動における様々なサポートを幅広く行ってもらえることから、バイトをしながらでも正社員を目指せるという点が就職エージェントを使うべき理由の1つです。

自分にマッチした求人を紹介してもらえる

就職エージェントによる無料のキャリア面談を実施した後は、自分のスキルや希望にマッチした求人を紹介してもらえるようになります。

自分からたくさんの求人を見に行く必要がありませんので、優柔不断な人や普段からバイト生活が忙しく時間が取れないような人にとって大きなメリットとなるでしょう。

それだけでなく、就職エージェント経由であれば通常求人サイトなどで応募できないような非公開求人に応募できるといったメリットもあります。

非公開求人とは、何らかの理由で公に求人募集ができない求人のことを言い、ネットで公開されているような求人に比べて待遇が良い傾向にあるといった特徴があります。

非公開求人を含めて自分にマッチした求人を紹介してもらえますので、自分1人で就活を進めていては見つけられなかったような求人を探せるというのも魅力的なポイントと言えます。

無料でプロのアドバイザーが担当につく

就職エージェントの登録から利用は全て無料です。

加えて、就職エージェントを活用して就活を進める場合、お金がかかることなく就職支援のプロのアドバイザーが自分の担当についてくれるようになります。

アドバイザーからはこれまで解説してきたキャリア面談や企業との連絡代行、求人の紹介といったサポートに加えて、履歴書の添削や模擬面接も行ってもらえます。

また、就職活動を始める上で非常に重要になってくる自己分析や企業研究の方法といったノウハウも教えてもらえることから、理想の就職を叶えやすくなる点もメリットです。

大学中退者や若手フリーターの就職支援に強いキャリアスタートであれば、担当アドバイザーとは対面型のサポートを受けられるだけでなく、電話やオンラインによる面談も可能です。

バイトで忙しい人であっても、自宅からいつでもアドバイザーに相談できますので、気になる人はキャリアスタートへの登録を検討してみてください。

就活の基礎を教えてもらえる

就職エージェントを活用すると、アドバイザーが就活の基礎を教えてくれます。

大学を中退してそのままバイト生活をしているような人だと、正しい就活の方法がわからないことでしょう。

昨今の日本では、仕事を探す人よりも求人数の方が多い状況になっていますので、正社員就職がしやすい状況にあると言えます。

だからといって就活の基礎を理解しないまま無作為に求人に応募していては、一向に正社員になることはできません。

これから正社員を目指して頑張っていきたいと考えるのであれば、まずはどうやって就職活動を進めていけばいいのかといった基礎から始めることが重要です。

そのためにも、就職エージェントのサポートをフル活用することをおすすめします。

大学中退してバイトをしている人におすすめの職業

大学を中退してバイトをしている人には、以下のような職業がおすすめできます。

  • 1.営業職
  • 2.販売・サービス職
  • 3.事務職

それぞれどういった仕事をするのかであったり、どのような点が大学を中退してバイト生活をしている人におすすめできるのかについて解説していきます。

1.営業職

営業職は、会社や個人に対してサービスを提案して契約を取ってくる仕事です。

コミュニケーション能力が特に求められる仕事となりますが、学歴や職歴不問で募集している求人が多いことから、大学を中退してバイトをしている人であっても就職がしやすいといった特徴があります。

商品理解や営業力の向上といった一定のスキルは必要なものの、契約を取れば良いというシンプルな仕事です。

加えて、営業で身に付けたスキルは企画職やマーケティング職など様々な仕事に役立てることができますので、特になりたい仕事が見つからないという人にこそ、ファーストキャリアとしておすすめできます。

2.販売・サービス職

小売店やサービス店などの店舗に勤め、スタッフとして店舗運営に関わる仕事です。

現在居酒屋やアパレルショップ家電量販店などのバイト先でバイトをしている場合、バイトで得た経験をそのまま正社員として活かすことができるため、親和性の高い仕事と言えるでしょう。

正社員登用制度を採用している会社であれば、バイトからそのまま正社員になることも可能です。正社員として販売・サービス職に就職すると、店長やスーパーバイザーといったマネジメントポジションに就くこともできます。

スキルアップがしやすい仕事であり、多くの大学中退者におすすめできます。

3.事務職

会社の事務作業を担う仕事です。業務の範囲に応じては経理や総務、人事労務などの職種名で募集されていることもあります。

基本的にデスクワークが中心となってくるため、他の仕事よりも肉体的な負担が少ないといった特徴があります。

一定のパソコンスキルが求められますが、スキルアップに応じて昇給を狙いやすい仕事ということもあり、フリーターだけでなく正社員経験者からも人気の仕事です。

応募が多い職業ということもありますので、事務職への就職を目指すのであれば就職エージェントを活用し、しっかりと就活対策を行った上で応募することをおすすめします。

大学中退者がバイトをしながら就活をする際の注意点

最後に、大学中退者がバイトをしながら就活を進めていく際、意識しておきたい注意点を2点解説します。

ダラダラと就活をしないこと

バイトしながら就活をする場合、ダラダラと就活を続けてしまうケースが見られます。

バイトで時間や体力を消耗してしまい、就活対策に十分な時間をかけないことで、応募しても見送りが続いてしまうということがあります。

ダラダラと就活を続けていると、フリーター期間が長引き正社員就職をすることが難しくなっていってしまいますので、あらかじめ正社員就職をする期日を決めて就活を進めるよう意識してください。

就活よりもバイトを優先しないこと

繰り返しになりますが、バイト生活を続けていると正社員になりにくくなっていきます。

今働いているバイト先との関係性を重視したいという気持ちがあるかもしれませんが、本気で正社員を目指すのであれば、就活よりもバイトを優先するといったことはできるだけ避けましょう。

これから就活をするのであれば、あらかじめバイト先の店長などにその事実を伝えておき、シフト調整や休みを取りやすい環境を作っておくこともおすすめです。

まとめ

大学を中退して、バイト生活を続けすぎると正社員就職が難しくなります。

バイト生活を続けることは収入が低く安定しないだけでなく、将来的に正社員と生涯賃金に大きな差が出てきてしまうといった、たくさんのデメリットがあります。

そのため、大学を中退している人はすぐにでも正社員を目指して行動することがおすすめです。

就職エージェントを活用すれば、効率的に理想の仕事に就職できるようになりますので、大学を中退しているフリーターの就職支援実績に強い就職エージェントに登録するところから始めてみてください。