「第二新卒の面接の自己紹介って何を話せばいいんだろう」
「第二新卒の面接で気をつけるポイントって何?」
第二新卒の面接で最初に聞かれることが多いのが自己紹介です。
自己紹介は面接官にあなたの第一印象を与える大切な場面であり、限られた時間の中で「経験」「転職理由」「意欲」を端的に伝えなければなりません。
この記事では、第二新卒の面接で自己紹介に盛り込むべき要素や、実際の例文、面接で好印象を得るコツまで具体的に解説します。
第二新卒の面接の自己紹介に入れるべき3つのこと

第二新卒の面接の自己紹介には以下3つのポイントを盛り込みましょう。
- 職歴と経験・実績
- 転職しようと思った理由
- 入社への意気込みと将来のビジョン
(1)職歴と経験・実績
第二新卒の面接には職歴と経験、実績を盛り込みましょう。
面接官は「あなたの職歴や経験が、どのように志望先企業での仕事に活かせるかをチェックしたい」と思っています。
そのために、簡単でいいので過去の仕事の内容や経験を伝えましょう。
また、営業職など実績をアピールしやすい仕事を経験している場合には、数値を交えてうまく成果を交えることで、あなたのスキルをアピールできます。
(2)転職しようと思った理由
自己紹介には転職しようと思った理由も入れましょう。
面接官はあなたがなぜ第二新卒で転職を考えているのか、また再び離職するリスクがないかを知りたいと考えています。
ここで注意したいのが、転職理由はポジティブなものにすることです。
ネガティブな理由や会社への不満を自己紹介に盛り込むと「他責で、何か不満があればまた離職するのでは」という懸念を生んでしまいます。
たとえば、業務内容のミスマッチが転職理由なのであれば「仕事を通じて〇〇を学び、より〇〇について深く関われる仕事に就きたいと感じた。そこで、〇〇分野に力を入れている御社を選んだ」のように、ポジティブな言い換えをし、さらに志望先企業で長く働く熱意を入れ込むと良いでしょう。
(3)入社への意気込みと将来のビジョン
(3)入社への意気込みと将来のビジョンも、第二新卒の面接の自己紹介に入れたいポイントです。
第二新卒で面接官が重視するのは、あなたの熱意やポテンシャルです。
そのため、「入社への意気込みやあなたがその会社でどのように活躍したいのかのビジョンを聞きたい」と思っています。
自己紹介では長期的なキャリアプランにふれ、応募先企業で挑戦したいことや会社でどのような存在になりたいかを盛り込みましょう。
第二新卒の面接の自己紹介のポイント

第二新卒の面接の自己紹介に臨む際のポイントを5つ紹介します。
- 時間は1〜2分程度にまとめる
- 自己紹介の基本を押さえる
- 自己紹介と自己PRを差別化する
- 面接官が知りたいポイントを簡潔にまとめる
- 身だしなみや言葉遣い・声のトーンに気を配る
(1)時間は1〜2分程度にまとめる
第二新卒の面接の自己紹介は1〜2分程度にまとめましょう。
面接は時間が限られているため、自己紹介であまり長く時間を取ってはいけません。
しかし、短時間すぎると「熱意がない」と判断されるため、1〜2分を意識するのが良いでしょう。
作成した自己紹介を声に出して読んでみて、時間内に話ができているかどうかをチェックしてください。
(2)自己紹介の基本を押さえる
第二新卒の面接には基本の流れがあります。
- 冒頭のあいさつ
- 氏名
- 職歴・業務内容や実績
- 応募理由(転職理由)
- 入社後のビジョン(意欲)
- 結びのあいさつ
この流れに沿って、それぞれ1〜2文ずつ文章を簡潔にまとめると、全部で1〜2分の自己紹介になるはずです。
面接官へアピールしたいあまり、文章が長くなりすぎないように注意しましょう。
(3)自己紹介と自己PRを差別化する
自己紹介と自己PRを差別化しておくことも大切です。
面接では自己紹介と自己PRの両方を求められることが多いので、2つに差がないと「そもそも質問の意味を理解できていない」と思われたり、「準備不足」と思われる可能性があります。
まず自己紹介とはあなたがどんな人なのかを伝えるためのもので、面接官に基本的なプロフィールを理解してもらうためのものです。
一方で自己PRはあなたが入社後に活躍できる人材であることをアピールし、採用するメリットを面接官に感じてもらうためにあります。
なお、自己紹介でも経歴や実績を盛り込みますが、あくまで簡易的にし、自己PRでより深く説明するようにしましょう。
(4)面接官が知りたいポイントを簡潔にまとめる
第二新卒の面接に使う自己紹介を作る際は、面接官が知りたいポイントをまとめることを意識しましょう。
多くの人がやってしまいがちなのが「自分が伝えたいことを自己紹介に盛り込む」というミスです。
これでは面接官が知りたいことが自己紹介に含まれず、内容的に不十分になる可能性があります。
第二新卒の面接で面接官が知りたいことは以下のようなものです。
- 入社への熱意
- ポテンシャル
- 長く働いてくれる人材か
- 基本的なビジネスマナーがあるか
- 自社とマッチする人となりか
以上のことを考えながら面接の自己紹介を簡潔にまとめるようにすれば、面接官の知りたいことに答えられる文章ができるでしょう。
(5)身だしなみや言葉遣い・声のトーンに気を配る
第二新卒の面接に臨む際は、身だしなみや言葉遣い、声のトーンなどの基本的なところにも気を配りましょう。
第二新卒という短いながら社会人経験がある枠に応募する以上、これらの基本的なビジネススキルに欠けると判断されると、マイナス評価になるからです。
面接に着用する服装や清潔感のある身だしなみはもちろん、正しい日本語や声のトーン、大きさなども面接前にチェックしておきましょう。
【パターン別】第二新卒の面接の自己紹介例文4選

第二新卒の面接の自己紹介には、いくつかの質問パターンがあります。
ここからは、それぞれのパターン別に自己紹介の例文を4つ紹介します。
(1)「簡単に自己紹介をお願いします」
面接官は短期間であっても、自社で活かせるスキルや経験があるかをみたいと思っています。
詳しくは自己PRで掘り下げれば良いので、簡単にあなたが仕事から得たものや実績があれば、それを交えて伝えるようにしましょう。
(氏名)と申します。本日はお時間をいただきありがとうございます。
私は〇〇大学××学部を卒業後、株式会社△△に入社し、法人営業を担当してまいりました。主に新規顧客への提案活動を行い、入社1年目でチームの中でもトップ3の契約件数を獲得することができました。
その一方で、よりお客様と長期的な信頼関係を築ける環境で働きたいと考えるようになり、転職を決意しました。御社の〇〇事業は成長性が高く、私がこれまで培ってきた提案力や課題解決力を活かして貢献できると感じております。
入社後はまず既存顧客への提案活動を通じて経験を積み、将来的には新しいマーケットの開拓にも挑戦したいと考えております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
(2)「自己PRを交えて自己紹介をしてください」
面接官はあなたのプロフィールに加えて、強みを知りたいと考えています。
あなたの職歴や経験のあとに、仕事を通じて気付いた強みに言及することで、自然に自己PRを入れ込めます。
あくまで自己紹介なので1〜2分に収まるように、事前に作った自己紹介と自己PRを組み合わせましょう。
(氏名)と申します。本日は貴重な面接の機会をいただき、ありがとうございます。
私は〇〇大学××学部を卒業後、株式会社△△に入社し、法人向けの営業を担当してまいりました。限られた期間ではありましたが、新規顧客の課題を丁寧にヒアリングし、提案内容を工夫することで、1年目にチーム内トップクラスの受注件数を達成しました。
私が上位成績を収められた理由を考えるなかで、私の強みは「相手のニーズを的確に掴み、信頼を得る力」であると思い至りました。業務の中で、数値だけを追うのではなく、誠実な対応を積み重ねることが成果につながると実感しました。
御社でもこの強みを活かし、お客様の期待を超える提案を行いながら、長期的に信頼される取引先からも必要とされる存在を目指したいです。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
(3)「志望動機を交えて自己紹介をお願いします」
面接官はあなたのこれまでの経歴だけでなく、「なぜ転職を決めたのか」「どんな意欲を持って応募しているのか」を知りたいと考えています。
そのため、自己紹介の中で簡潔に志望動機を伝えると好印象です。
詳しい理由は志望動機のパートで深掘りするので、ここでは経歴→学び→志望動機→入社後の意欲を1〜2文ずつでまとめましょう。
(氏名)と申します。本日は面接の機会をいただきありがとうございます。
私は〇〇大学××学部を卒業後、株式会社△△に入社し、法人営業を担当してまいりました。新規顧客を中心に提案活動を行い、入社1年目にはチーム内トップクラスの契約件数を達成しました。
その後キャリアプランについて考えた際に、この課題解決力を磨き、より深い問題に関わっていきたいと考えるようになりました。御社の〇〇事業は社会的な影響力が大きく、挑戦的な環境であると感じております。これまでの経験を活かしつつ、さらに成長できる場として強く志望いたしました。
入社後はまず現場で知識と経験を積み重ね、ゆくゆくは新しい顧客層の開拓にも貢献したいと考えています。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
(4)「あなたについて教えてください」
この質問は、あなたの人柄や、仕事に向かう姿勢を知るために投げかけられることが多いです。
面接官は経歴の羅列よりも、あなたの性格や強みが会社でどう活かせるかを知りたいと思っています。
自己紹介の流れに沿いつつ、自分の特徴を具体的に交えて伝えると良いでしょう。
(氏名)と申します。本日はお時間をいただきありがとうございます。
私は〇〇大学××学部を卒業後、株式会社△△に入社し、法人向け営業を担当しました。短期間ではありましたが、お客様の課題を丁寧に伺い、最適な提案を心掛けることで、入社1年目で上位成績を収めることができました。
仕事のなかでは困難な場面もありましたが、そのような場面でも誠実さと丁寧さを忘れずに対応し続けることが、成果につながったと感じています。このような経験を通じて、私の強みは誠実さと粘り強さであることを改めて感じ、その強みを今後も仕事で活かしていきたいと考えています。
御社でも、誠実さと粘り強さを活かして、お客様やチームに貢献しながら成長していきたいです。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
第二新卒の面接で好印象を得る自己紹介のコツ

第二新卒の面接で好印象を得るためには、自己紹介の内容はもちろん振る舞い方や話し方も重要です。
自己紹介する際のコツを意識して、内定を勝ち取りましょう。
- 入室時点からビジネスマナーに気をつける
- 明るくハキハキと話す
- 面接官の目を見る
- 暗記した文章を棒読みしないようにする
(1)入室時点からビジネスマナーに気をつける
第二新卒の面接は入室時点から始まっています。
「ビジネスマナーを身につけているかどうか、身だしなみはきちんとしているか」は、常に見られていると心得ましょう。
例えば、入室時に一礼してから部屋へ入室すること、面接官から「お座りください」と言われたあとに「失礼します」と声をかけて座ることなど、マナーある振る舞いを心がけましょう。
また、席についたあとにカバンを立てて置くこと、足の揃え方などがきれいに見えるかどうかなども鏡などで確認しておくのがおすすめです。
(2)明るくハキハキと話す
面接の受け答えでは、明るくハキハキと話しましょう。
ボソボソと暗いトーンで話すと自己紹介が聞き取りにくいだけでなく、面接官に「なんだか暗そうだな、会社でやっていけるかな」と不安を抱かせてしまいます。
緊張するとは思いますが、笑顔で明るくハキハキと話す練習もしておきましょう。
(3)面接官の目を見る
第二新卒の面接では、面接官の目を見て受け答えしましょう。
面接官はあなたに対して「基本的なコミュニケーション能力があるかどうかを見たい」と思っているからです。
目を見て話すだけで人ときちんとコミュニケーションが取れる印象を与えられます。
ただし、あまりに目を凝視し過ぎるのも相手に威圧感を与えます。
面接官の頬骨のあたりをぼんやり見るようにする、または眉間のあたりを見るようにすると良いでしょう。
(4)暗記した文章を棒読みしないようにする
自己紹介の文章は事前に作成しておきますが、その文章を棒読みしないように注意しましょう。
暗記した文章を読んでいるだけだと、「作った文章を読んでいるだけだな」と思われ、あなたの本心が見えづらい印象を与えるからです。
文章を暗記するのは問題ありませんが、抑揚をつけたり、少し考える間を入れたりすると棒読みっぽさを打ち消せます。
また、作った自己紹介をその通りに読む必要はありません。
面接官によって質問の仕方も違うので、その場の空気や流れに応じて文章を再構成して話す練習もしておきましょう。
第二新卒の面接に通るか不安な方向けの記事もありますので、こちらも参考にしてください。
第二新卒の面接の自己紹介に自信がない人はキャリアスタートへ相談しましょう
第二新卒の面接における自己紹介は、単なるプロフィールの紹介ではなく、面接官に「この人は会社で活躍できそうだ」と思ってもらうための重要なステップです。
改めて、以下の3つのポイントを意識して簡潔ながら、あなたの人となりや強みが伝わる自己紹介を作りましょう。
- 経歴や実績を簡潔に伝える
- 転職理由はポジティブに言い換える
- 入社後の意欲やキャリアビジョンを盛り込む
「何を話せばいいかわからない」という人は、記事内の例文を参考に自分の経験や強みに置き換えてみてください。
事前に準備して練習しておけば、本番でも落ち着いて自己紹介でき、面接官に好印象を残せるはずです。
面接の自己紹介に自信がない人は、キャリアスタートへご相談ください。
キャリアスタートはあなたの性格や経歴をもとに、面接官の知りたい情報を入れ込んで自己紹介の添削や練習をサポートします。