キャリアスタートに相談してみる

ニートでも国民健康保険に入る必要はある?加入義務と対処法をわかりやすく解説

「ニートなのに自分で国民健康保険に入らないとダメなの?」
「国民健康保険に入りたいけど、仕事がないから保険料が払えない…」

日本には皆保険制度があり、原則国民は健康保険へ加入しなければなりません。

しかし、仕事がないニートの方は保険料の支払いについて不安があるはずです。

この記事では、ニートでの国民健康保険に加入する義務があるのか、保険料が払えない場合の対処法、加入手続きについて紹介します。

日本の皆保険制度について

日本には国民皆保険制度があり、国民全員を公的医療保険で保障しています。

この医療保険によって我々は病院で治療を受けたときに、窓口で原則3割の医療費を負担するだけで済み、出産一時金が受け取れるなど、安価な費用で高度な医療に関する保障を受けられます。

加入と保険料の支払いは、国民健康保険法・健康保険法などで定められた義務であり、ニートで無収入でも医療保険への加入は免除されません。

ニートでも自分で国民健康保険加入が必要なケース

ニートで無収入の方の一部は、国民健康保険加入が免除されていると勘違いしている場合がありますが、厳密にいうと免除ではなく「親の社会保険の扶養に入っており、自分で健康保険料を払っていない」というのが正しいでしょう。

つまり、上記の条件を満たさない場合はニートであっても、自分で健康保険への加入が必要です。

(1)親の社会保険の扶養に入っていない

親の社会保険の扶養に入っている場合は被扶養者として健康保険証が発行され、医療保険を利用できます。

しかし、親の社会保険の扶養から外れているニートは、自分で国民健康保険に入らなければなりません。

例えば、親と同居していないなどの理由で、扶養に入れないようなケースです。

補足

扶養は基本的に同一世帯で生計を共にしていることが条件です。

あなたが一人暮らしをしていて、すでにこの同居家族生計を同一とする家族が扶養されていると、あなたが弾かれることがあります。

この場合は、親の社会保険の扶養に入れず自分で国民健康保険に加入しなければなりません。

(2)退職後の猶予期間が過ぎている

会社の社会保険を喪失したあとは、原則14日以内に国民健康保険の加入手続きをしなければなりません。

この期間を逃してしまうと、国民健康保険に未加入の状態になってしまいます。

この14日間の猶予期間を過ぎても手続き自体は可能ですが、未加入期間を遡って保険料が請求されることがある点に注意しましょう。

特に長期間国民健康保険に未加入だった場合には保険料が高額になるため、早めに手続きをすべきです。

国民健康保加入手続き・流れ

親の扶養から外れていたり、退職して社会保険を失ったニートは、自分で国民健康保険に加入しなければなりません。

加入手続きの進め方を説明するので、なるべく早く加入手続きをおこないましょう。

手続きの流れ
  1. お住まいの地区町村役所の「保険年金課・国民健康保窓口」へ行く
  2. 必要書類の準備(マイナンバーカード/健康保険の資格喪失証明書)
  3. 保険加入手続きをおこなう

基本的に必要な書類等の詳細は、自治体に問い合わせするのが確実です。

窓口へいけば書類の書き方等は全て教えてもらえるので、指示通りに実施しましょう。

なお、国民健康保険の加入手続きが終わったらすぐに健康保険証が発行され、その数週間後に請求書が郵送されてきます。

保険料の支払いができない場合は、事前に「減免申請」「分割納付」の相談をしておくと良いでしょう。

国民健康保険料が支払えないニートが取れる対策

収入がなく国民健康保険料が支払えない場合に、ニートが取れる対策を紹介します。

  • 減免制度の申請をする
  • 生活保護の申請をする
  • 就職先を探す

(1)減免制度の申請をする

減免制度とは、保険料を減額あるいは免除してもらうための申請です。

自治体によって基準が異なりますが、今回は例としてさいたま市の事例を紹介します。

減免対象条件・基準減免割合必要書類適用期間
災害による損害(全壊・半壊等)前年所得500万円未満~1000万円未満100%~25%(段階あり)り災証明など災害を受けた日以後に到来する納期から8期
災害による損害(一部損壊・床上浸水等)前年所得500万円未満~1000万円未満50%~12.5%(段階あり)り災証明など災害を受けた日以後に到来する納期から8期
収監者刑事施設に収監された場合全額免除収監証明書収監月から退所前月まで(遡及あり)
所得が激減した場合前年比4割以上の所得減少、一定以下の所得水準40%~80%(段階あり)退職証明診断書所得見込申告書等申請日以後に到来する年度内納期
生活困窮者(低所得)単身130万円/複数200万円以下+預貯金基準均等割10%減額賃貸契約書帳給与明細生活状況申告書等申請日以後に到来する年度内納期

ニートの方は「生活困窮者(低所得)」に当てはまる可能性が高いので、窓口で減免が可能か相談してみましょう。

(2)生活保護の申請をする

就職の目処もなく、保険料の支払いどころか生活自体が成り立たない場合は、生活保護を申請する方法もあります。

生活保護を受ければ医療費や国民健康保険料の自己負担がなくなるだけでなく、家賃・光熱費・食費などの最低限の生活費も支給されます。

ただし、生活保護は「資産・扶養・働ける能力」など複数の要件を総合的に見られるため、必ずしもすべての無職者に適用されるとは限りません。

それでもまったく収入の見込みが立たないような場合は、福祉事務所へ相談してみると良いでしょう。

(3)就職先を探す

国民健康保険料の支払いにも窮しているなら、再就職も検討しましょう。

就職をすれば毎月安定した給与で生活の基盤を整えることができます。

さらに、就職先で社会保険へ加入すれば、年収によっては国民健康保険よりも保険料負担が減り、手取りが大きくなる可能性が高いです。

ニートで扶養にも入れず不安を抱えているなら、自分のためにも就職を検討しましょう。

ニートが国民健康保加入手続きをしないとどうなるか

もしもニートが国民健康保険加入手続きをしないとどうなるか、3つのリスクを解説します。

  • 督促や催告・無視すれば差し押さえのリスクがある
  • 医療費が全額自己負担になる
  • 社保・国保加入時に遡及して保険料を請求される

(1)督促や催告・無視すれば差し押さえのリスクがある

国民健康保険への加入は義務であるため、役所では住民票ベースで加入対象者を把握しており、仮に未申請でも保険料の納付義務が発生しているとみなします。

そのため、保険料の納付通知が届き、それを無視し続けると最終的に督促状や催告書が届き、さらに段階が進めば財産の差し押さえをされることも。

銀行口座や就職先での給与だけでなく、不動産や自動車などが差し押さえされるリスクがあります。

(2)医療費が全額自己負担になる

国民健康保険への加入申請をしないと保険証がない状態になり、医療費が全額自己負担になります。

治療を受けることはできますが、医療費の保険が使えないので医療費自体が高額になるでしょう。

ニートで生活に困窮している状態で、高額の医療費を払うのはかなりの負担になります。

特に入院などは数十万円単位の医療費がかかることもあるでしょう。

(3)社保・国保加入時に遡求して保険料を請求される

「今は無職だからスルーして、就職してから保険に入ればいいや」と思っていても、それは通用しません。

国民健康保険は原則2年に遡っての加入が原則となり、未加入だった過去の期間についても保険料が請求されます。

例えば、2023年6月に社保を喪失して国保加入手続きをしておらず、2025年6月に国民健康保険へ加入した場合には、2023年6月〜2025年6月までの24ヶ月分の保険料を一括請求されるリスクがあります。

その他、保険料を滞納するリスクはこちらの記事で紹介しています。

ニートの就職活動ならキャリアスタートへご相談ください

国民健康保険の手続きや生活費の不安を根本的に解決するには、安定した収入源を確保することが最も現実的な方法です。

「どうせ就職は無理」「何から始めたらいいのかわからない」

そんな不安を抱えている方こそ、若年層に特化した就職支援サービス『キャリアスタート』に相談してみてください。

履歴書の書き方から面接対策までサポートが可能なので、これまで職歴がない方やブランクのある方でも安心して就活を始められます。