欲がない人に向いてる仕事にはどのようなものがあるのか、気になっている人も多いのではないでしょうか。
仕事において欲がないという事は「出世欲がなく、仕事で成果を残すためにがむしゃらに頑張りたくない」と考えていたり、「知識欲がなく、新しい知識をインプットして仕事の幅を広げていきたいとは思わない」といった傾向が見られます。
このように、欲がない人に向いている仕事としては、ルーティンワークが中心で残業が少ない仕事や、ノルマがない仕事などが挙げられます。
この記事では、欲がない人に向いてる仕事を15個ご紹介します。それぞれ平均年収や欲がない人に向いてる理由についても詳しく解説しますので、仕事選びの参考にしてみてください。
もし記事を読んでも自分に向いてる仕事が分からない場合は、若手就職支援に強いキャリアスタートがサポートします。
高い就職率と定着率を誇るアドバイザーの支援で後悔ない就職を実現したい人は、無料のキャリア面談にお申し込みください。
欲がない人に向いてる仕事の特徴

欲がない人に向いている仕事の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
- 残業が少ない仕事
- ノルマがない仕事
- ルーティンワークが主になる仕事
これから仕事探しをする場合は、これらの特徴のいずれかに当てはまるかどうかをチェックしてみてください。
それぞれの特徴について詳しく解説します。
残業が少ない仕事
欲がない人は、熱意を出して仕事に向き合うことを避けやすい傾向にあります。
そのため、仕事はあくまでも生活費を稼ぐための手段として割り切っているケースが多く、長く働くことを避けたいと考えがちなため、残業が少ない仕事に向いていると考えられます。
例えば、受付や社内ヘルプデスクのような仕事は、定時の時間を過ぎてまで業務をこなさなければならないことが少ない傾向にあります。このように残業が少ない仕事であれば、仕事への欲がない人にとって働きやすさを感じやすいでしょう。
ノルマがない仕事
欲がない人は出世欲がないケースが多く、そもそも仕事で活躍したいという気持ちを持たない傾向にあります。
このことから、営業職のようにノルマが設定されている仕事ではなく、データ入力などのノルマがない仕事に向いてると考えられます。
ノルマがない仕事であれば、欲がない人が自分らしく働きやすいだけでなく、精神的なプレッシャーを感じずに済むため、同じ仕事で長く働くことも実現できるでしょう。
ただし、ノルマがない仕事は給料を上げていくことが難しくなる傾向が見られますので、金銭欲が強い人は仕事選びを慎重に行う必要があります。
ルーティンワークが主になる仕事
欲がない人は知識欲も少なく、新しい業務を覚えなければならない仕事にストレスを感じやすい傾向にあります。このことから、警備職や清掃職などのルーティンワークが主になる仕事に向いていると考えられます。
ルーティンワークが主になる仕事であれば、覚えなければならない業務が少なくなるだけでなく、残業やノルマがなかったりなど他の特徴にも繋がります。
ルーティンワークが主になるかどうかは、仕事の種類によってある程度傾向が定められますので、この後紹介するような15個の仕事を参考にしつつ、応募先を検討してみてください。
欲がない人に向いてる仕事15選

欲がない人に向いてる仕事としては、以下の15個が挙げられます。
- 医療事務
- 経理
- 総務
- データ入力
- カスタマーサポート
- 受付
- トラックドライバー
- 製造スタッフ
- 清掃職
- 警備職
- Webライター
- Webデザイナー
- 社内ヘルプデスク
- 公務員
- 図書館司書
それぞれの仕事について詳しく解説します。
医療事務
病院やクリニックの受付部分で働き、受付業務や会計業務に携わる仕事です。
就職したての頃は覚えることがやや多めではあるものの、一度知識をインプットしたらルーティンワークのように働ける点がポイントです。
病院は営業時間が定められている関係で、基本的に残業が発生しにくいという点もポイントです。ワークライフバランスを重視したい人に向いてる仕事と言えます。
平均年収 | 478万円 |
仕事の特徴 | ・医療機関で事務作業を行う・受付から会計まで行う、業務範囲がやや幅広い仕事 |
向いてる理由 | ・ルーティンワークが中心・基本的に残業が発生しない |
平均年収出典:厚生労働省「医療事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
経理
会社におけるお金のやりとりや契約の管理を行う仕事です。ほとんどの職場ではマニュアルが用意されているため、知識欲のない人でも問題なく働けます。
また、経理という仕事の特性上ノルマがないため、出世欲がないような人でもストレスなく働ける点がポイントです。
平均年収 | 484万円 |
仕事の特徴 | ・会社のお金の流れを管理する・基本的にはルーティンワークが中心 |
向いてる理由 | ・ノルマがなくルーティンワークが中心の仕事・正社員だけでなく、契約社員など様々な働き方ができる |
平均年収出典:厚生労働省「経理事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
総務
備品の管理や発注、オフィスの管理を始め、経営上必要な庶務に幅広く対応する仕事です。
誰かから依頼を受けて発生する業務がほとんどであることから、ノルマがなく欲がない人に向いている仕事と言えます。
業務の幅自体は広いものの、基本的にはルーティンワークのように働けますので、仕事を通じて成果を出したいという欲がない人でも安心して働けます。
平均年収 | 493万円 |
仕事の特徴 | ・社員の問い合わせに対して対応する・会社で使う備品の発注と管理を行う |
向いてる理由 | ・常に指示を受けて仕事に向き合える・ルーティンワークが中心 |
平均年収出典:厚生労働省「総務事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
データ入力
アンケートなど紙に記載されたデータをパソコンに打ち込んでいく仕事です。
業務そのものがルーティンワークとなるため、基本的なパソコンスキルさえあれば欲がない人でも安心して働けます。
加えて、業務自体はその日に依頼されたデータを全て入力しきれば良いといった働き方になることから、残業やノルマがなく働きやすさを感じやすい点もポイントです。
平均年収 | 341万円 |
仕事の特徴 | ・文字数字のデータをコンピューターに入力する・他の人が入力したデータをダブルチェックする |
向いてる理由 | ・ルーティンワークが中心・ノルマがない |
平均年収出典:厚生労働省「データ入力 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
カスタマーサポート
顧客の問い合わせに対して適切な回答を行う仕事です。
ほとんどの職場ではマニュアルが用意されているため、新しい知識をインプットしなくて良いという点がポイントです。
またノルマがなく、ミスなく業務をこなせば安定的に給料を稼げることから、出世欲や知識欲がない人に向いている仕事と言えます。
平均年収 | 445万円 |
仕事の特徴 | ・問い合わせに対して的確な回答を行う・相手の理解度に合わせた説明を行う |
向いてる理由 | ・コミュニケーションが求められるものの、トークスクリプトが用意されている・ノルマがない |
平均年収出典:株式会社カカクコム「カスタマーサポートの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」
受付
オフィスや商業施設のフロントに勤め、来客に対して適切な対応を行う仕事です。ルーティンワークが中心で残業がないことから、欲がない人に向いてる仕事と言えます。
受付業務は基本的にコミュニケーションが中心となりますので、未経験から受付を目指したい場合は、面接でコミュニケーション能力の高さをアピールすると良いでしょう。
平均年収 | 321万円 |
仕事の特徴 | ・来客に対して適切な対応をする・電話応対をする |
向いてる理由 | ・ルーティンワークが中心で残業がない・覚えることが比較的少ない |
平均年収出典:厚生労働省「受付事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
トラックドライバー
トラックを運転し、指定された荷物を指定された場所に送り届ける仕事です。
業務自体はルーティンワークではあるものの、仕事を通じて様々な場所や風景を見れることから、仕事に飽きづらいという点が特徴です。
車の運転が好きという人であれば、楽しんで仕事に向き合えるでしょう。
平均年収 | 485万円 |
仕事の特徴 | ・トラックを運転して荷物を運ぶ・目的地に到着したら荷下ろしを行う |
向いてる理由 | ・やるべき業務のシンプルで覚えることが少ない・ルーティンワークが中心であるものの、様々な場所に行けるため仕事に飽きづらい |
平均年収出典:厚生労働省「トラック運転手 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
製造スタッフ
製造工場に勤め、ルーティンワークを通じてものづくりに携わる仕事です。
一定の体力が求められますが、やるべき業務はシンプルでノルマがない働き方になることから、欲がない人に向いています。
どういった工場で、どのような製品の製造に携わるかによって求められる体力や働き方が大きく変わってきます。製造スタッフを目指したい場合は、求人票でどんな製造に携わるのかをあらかじめチェックしておいてください。
平均年収 | 341万円 |
仕事の特徴 | ・決められた手順に従って製造業務を行う・立ち仕事の現場が多く、体力が求められる |
向いてる理由 | ・ルーティンワークが中心・ノルマがない |
平均年収出典:厚生労働省「水産ねり製品製造 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
清掃職
オフィスビルや商業施設などにおいて、決められた場所を決められた時間内に清掃する仕事です。覚えることが比較的少なく、ルーティンワークを中心に働ける点がポイントです。
勤務形態は基本的にシフト制になっており、残業が少ないという点もポイントです。仕事で頑張りたいという意欲が低い人であってもストレスなく働けるでしょう。
平均年収 | 278万円 |
仕事の特徴 | ・決められた手順で清掃を行う・清掃器具の使い方を学ぶ |
向いてる理由 | ・覚えることが少なくルーティンワーク中心に働ける・残業がほとんどない |
平均年収出典:厚生労働省「ビル清掃 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
警備職
オフィスや建築現場などを始め、指定されたエリアの安全を監視するために警備業務に携わる仕事です。覚えることが少ないだけでなく、ルーティンワークを中心に働けるため、欲がない人でもストレスなく働けるでしょう。
ただし、警備現場によっては1日中立ち仕事となることもありますので、体力が求められる点には注意が必要です。
平均年収 | 376万円 |
仕事の特徴 | ・自分の担当する領域の安全を守る・1日中立ちっぱなしの現場もある体力仕事 |
向いてる理由 | ・覚えることが少なくルーティンワーク中心に働ける・ノルマがない |
平均年収出典:厚生労働省「施設警備員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
Webライター
Webサイトに掲載する記事を執筆する仕事です。ある程度の論理的思考力やタイピングスキルがあれば残業なく働ける点がポイントです。
また、他の仕事は活躍すると管理職にステップアップしなければならないケースが多いですが、Webライターはプレイヤーとして働き続けられるため、責任のある立場になる必要がないという点も、欲がない人に向いてる理由として挙げられます。
平均年収 | 349万円 |
仕事の特徴 | ・パソコンを使って記事を執筆する・初心者からでも挑戦しやすい |
向いてる理由 | ・能力次第で残業なく働ける・管理職に上がることなく、プレイヤーとして働き続けられる |
平均年収出典:株式会社カカクコム「ライターの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」
Webデザイナー
Webサイトやバナー画像のデザインを行う仕事です。Webライターと同じく、自分の能力によって残業なく働ける点がポイントです。
また、勤める会社によっては同じようなデザインを何度も行うようなケースもあることから、ルーティンワークのように働ける場合がある点も特徴です。
平均年収 | 509万円 |
仕事の特徴 | ・Webに掲載されるクリエイティブを作る・初心者からでも挑戦しやすい |
向いてる理由 | ・能力次第で残業なく働ける・勤める会社によっては、ルーティンワークのように働けることもある |
平均年収出典:厚生労働省「Webデザイナー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
社内ヘルプデスク
同じ会社に勤める他の従業員からのITに関する問い合わせを受け、適切に回答していく仕事です。基本的に対応すべき内容はマニュアル化されていることから、知識欲がない人でも活躍することができます。
ヘルプデスクという関係上、窓口の対応時間が定められている職場がほとんどです。残業が少ない働き方が実現できる点も、欲がない人に向いてる理由として挙げられます。
平均年収 | 558万円 |
仕事の特徴 | ・問い合わせに対して的確な回答を行う・技術的な説明を分かりやすく伝える |
向いてる理由 | ・残業がほとんどない・対応すべき内容は基本的にマニュアル化されている |
平均年収出典:厚生労働省「ヘルプデスク(IT) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
公務員
市役所を始めとした公共施設に勤め、公共サービスの提供を行う仕事です。
民間企業とは異なり、公共サービスを安定的に提供する立場であることから、ノルマが発生しない点がポイントです。
また、公務員は年功序列制で給料が上がっていくため、出世欲を出して働かなくても、ミスがなければ安定的に給料が上げられる点も向いてる理由として挙げられます。
平均年収 | 478万円 |
仕事の特徴 | ・文書の作成や管理を行う・公共サービスを受けようとする市民に対して適切な対応を行う |
向いてる理由 | ・業務のノルマがない・欲を出して働かなくても年功序列で給料が上がる |
平均年収出典:厚生労働省「地方公務員(行政事務) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
図書館司書
図書館の受付や蔵書の管理を始め、図書館が安定的に運営できるよう努める仕事です。基本的にはルーティンワークが中心となるため、欲がない人でもストレスなく働けるでしょう。
ノルマや残業がない職場も多く、仕事とプライベートを割り切りたいと考えがちな欲がない人にも向いてる仕事と言えます。
平均年収 | 551万円 |
仕事の特徴 | ・図書館の運営に携わる・やるべきことが決まっている |
向いてる理由 | ・ルーティンワークが中心・ノルマがない |
平均年収出典:厚生労働省「図書館司書 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
欲がない人に向いてない仕事3選

欲がない人に向いてない仕事としては、以下の3つの職種が挙げられます。
- 営業職
- ITエンジニア
- フリーランス
これから就活を進めていく場合は、上記のような仕事を出来る限り避けておいた方が良いかもしれません。
どういった点が欲がない人に向いていないのかについて、詳しく解説します。
営業職
営業職は、会社や個人に対してサービスを提案して契約をとってくる仕事です。
基本的にどのような職場であっても、営業職として働く場合はノルマが設定されることになります。仕事で活躍していきたいという欲がない人からすれば、営業職はストレスがかかりやすい仕事と言えるでしょう。
また、営業職はノルマを達成すれば、インセンティブのように給料が追加で支払われる職場も多くあります。しかし、金銭欲が特にないような人からすると、インセンティブに魅力を感じにくくなってしまいますので、結果的に働くモチベーションを維持しにくいとも言えます。
もし営業職に興味がある場合は、自分はどういった種類の欲がないのかを自己分析で言語化した上で、応募するかどうかを判断してみてください。
ITエンジニア
ITエンジニアは、システムやアプリを開発したいと考えているクライアントを相手にし、幅広いIT知識やプログラミング知識で業務に向き合っていく仕事です。
IT知識やプログラミング技術は日に日に進歩を続けていますので、働く中で新しい知識をインプットしていく必要があります。知識欲が低い人からすれば、ITエンジニアとして働くことに強いストレスを感じてしまうかもしれません。
ITエンジニアはシステムエンジニアとプログラマーの2種類に分けられますが、どちらも知識欲が重要になってきますので、仕事で新しいことを学びたいという気持ちが薄い人はITエンジニアを目指す事は避けておいた方が良いでしょう。
フリーランス
フリーランスは、会社に属することなく案件を受託・納品することで稼いでいく働き方です。
会社に属することがないため、出世欲やノルマに対する達成意欲などが求められないといった特徴があるものの、案件を獲得していくという意欲がないと、そもそもお金を稼ぐことができません。
フリーランスは全てが自己責任になる働き方になりますので、欲がない人がフリーランスになることで、生活費を稼ぐこともままならなくなる可能性があります。
よほどやりたいことがある人でない限り、フリーランスになるのは避けておいた方が無難です。
欲がない人が就活で失敗しないためのコツ

欲がない人が就活で失敗しないためには、以下のコツを意識することが大切です。
- 自己分析で自分の強みと弱みを言語化する
- 企業研究をして自分にマッチした職場か確認する
- 気になる企業には積極的に応募する
それぞれ詳しく解説します。
自己分析で自分の強みと弱みを言語化する
自分らしく働ける仕事に就職するためには、まず自分自身の強みと弱みを言語化することが大切です。そのために行っておきたいのが自己分析となります。
自己分析とは、今までの経験を棚卸しし、強みと弱みを言語化することで、どのような仕事であれば欲がない人でもストレスなく働いていけるかが判断できるようになります。
自己分析には様々なやり方がありますので、プロから教わりたいと考えている人は、若手就職支援に強いキャリアスタートに相談してみてください。
企業研究をして自分にマッチした職場か確認する
同じ仕事であっても、勤める会社や職場によって自分らしく働けるかが大きく変わります。
欲を持たないまま長く働ける職場を見つけるためにも、自己分析だけでなく、企業研究に取り組むことを意識しましょう。
企業研究とは、求人票や企業ホームページ、就職口コミサイトなどの情報を網羅的に調査し、就職後に働くイメージを具体的にすることをいいます。
企業研究がしっかりできていると、就職後にミスマッチを感じにくくなるだけでなく、仕事に対して欲がないまま向き合っていても、ストレスを感じることなくのびのびと働けるようになります。
企業研究の精度を高めるためには、ネットの情報だけでなく生の情報を収集することも大切になってきます。
キャリアスタートのアドバイザーは企業の採用担当者と直接やりとりをしていますので、これから応募しようとしている企業の文化や働き方を教えてもらうことが可能です。
これから応募を考えている企業の職場が本当に自分にマッチしているか、あらかじめ知っておきたい人は、キャリアスタートのアドバイザーへの相談も検討してみてください。
気になる企業には積極的に応募する
就職活動で失敗しないためには、応募する企業数を増やすことも重要です。
就職エージェントを活用したとしても、最終的に応募するかどうかの判断は自分自身で行うことになります。
求人は定められている採用枠数分の採用が完了すれば掲載がなくなってしまいますので、積極的に応募していくことを意識していきましょう。
なお、パーソルキャリア株式会社の調査によると、就活を始めてから内定を獲得するまでに応募する平均企業数は27社となっています。まずは20社以上の応募をすることを目安に、気になる求人に積極的に応募することに向き合ってみてください。
欲がない人の就活なら就職エージェントがおすすめ

欲がない人の就活には、就職エージェントの活用がおすすめです。就職エージェントをおすすめする理由としては、以下のようなものが挙げられます。
- 就活の流れに沿ってサポートしてもらえる
- 自分に向いてる求人を紹介してくれる
- 幅広いサポートで内定獲得率を高められる
それぞれの理由について詳しく解説します。
就活の流れに沿ってサポートしてもらえる
就職エージェントに登録することで、自分専任のアドバイザーが担当につき、基本的な就活の流れに沿って幅広いサポートをしてくれるようになります。
自分の性格にマッチした職場から内定をもらうためには、いきなり求人に応募するのではなく、まずは先ほど解説したような自己分析や企業研究といった行動から進めていくことが大切です。
望ましい就活の流れを意識しておかないと、せっかく就職できても自分らしく働けない日々が続き、短期離職に繋がってしまうリスクが考えられます。
特に初めて正社員就職を目指したいと考えている人は、出来る限り就職エージェントを活用することがおすすめです。
自分に向いてる求人を紹介してくれる
就職エージェントでは、キャリア面談を行った後に、自分の希望や強みにマッチした求人を紹介してくれます。
数ある求人の中から応募先を探すような手間を省けるため、「自分自身の手で良い求人を見つけたい」という欲がない人であっても、効率的に求人の比較検討を進められるといったメリットがあります。
それに加え、就職エージェントの場合は公開求人だけでなく、非公開求人を紹介してくれるといった特徴もあります。
ネットで誰でも閲覧できるような公開求人に比べ、非公開求人は待遇が良い求人が多いと言われています。数多くの求人の中から応募先を見つけたいという場合も、就職エージェントを使うメリットがあると言えるでしょう。
幅広いサポートで内定獲得率を高められる
就職エージェントを活用することで、以下のようなサポートが受けられるようになります。
- 自己分析や企業研究のレクチャー
- 履歴書や職務経歴書といった応募書類の添削
- キャリア面談
- 求人の紹介
- 模擬面接の実施
- 企業との面接日時の調整代行
- 企業への推薦文の作成と提出
- 入社時期の調整の代行
このように、幅広いサポートを全て無料で受けられるという点が就職エージェントを使う最大のメリットと言えます。
就活が初めてという人はもちろん、気になる会社からの内定獲得率を出来る限り高めたいと考えている人にも、就職エージェントが役立つでしょう。
若手就職支援に強いキャリアスタートでは、高い就職率と定着率を誇る丁寧な就活サポートを実施しています。
自分に向いてる仕事が分からないと感じていたり、1人で就活をやり切る自信がないと感じている人は、キャリアスタートのアドバイザーと無料面談を実施してみてください。