INTP(論理学者)に向いているとされる職業だけで仕事を選ぶ事は危険です。
INTP(論理学者)は、知的好奇心や論理的思考力が活かせる職業に向いている傾向にあります。
具体的には、以下のような職業がINTP(論理学者)に向いているでしょう。
- システムエンジニア
- データアナリスト
- コンサルタント
しかし、16タイプ診断でわかるのは、あくまでも性格ごとに適している職業の傾向に過ぎません。
同じ職業であったとしても、職場や業務内容が変われば働き方は大きく異なります。
したがって、どんな職業に就職するかだけでなく、自分の考えにマッチした職場選びも意識していく必要があるでしょう。
職業や職場のミスマッチを防ぐためには、求人内容や企業文化に詳しいエージェントを利用することがおすすめです。
キャリアスタートでは、経験や希望を伺いながら、一人ひとりに合った職業と会社をご紹介しています。
自分に適している仕事探しに悩んでいる方は、ぜひ一度無料相談をご利用ください。
「そもそもMBTI診断とはなんだろう?」「他のタイプについても知りたい」という人向けに以下の記事で詳しく解説しています。
INTP(論理学者)に向いてる職業一覧

INTP(論理学者)の性格を鑑みると、以下のような職業に適していると考えられます。
- システムエンジニア
- データアナリスト
- コンサルタント
- 経営企画
- 研究職
- 管理職
- 建築設計士
- 財務
- マーケティング職
- Webライター
INTP(論理学者)は、論理的思考力や計算能力を活かして働ける職業に適していると考えられますので、上記のような職業に就職できれば、スキルを存分に発揮して活躍していくことができるでしょう。
システムエンジニア
ITサービスやシステムを開発する際に設計を担う仕事です。
ITサービスを設計するには論理的思考力が求められますので、INTP(論理学者)の強みが存分に発揮できます。
実力主義の職場が多い点もINTP(論理学者)に向いていると言えるでしょう。
今後もシステムエンジニアはニーズが高まっていくと言われていますので、手に職をつけたいINTP(論理学者)は、未経験からでも就職を目指してみることをおすすめします。
平均年収 | 684万円 |
仕事の特徴 | ・ITシステムやサービスの設計を担う・複数のプログラムをまとめて開発を進める |
向いてる理由 | ・システム開発にINTP(論理学者)の論理的思考力が発揮できる・INTP(論理学者)の知的好奇心の高さがIT知識の習得に役立つ |
平均年収出典:厚生労働省「システムエンジニア(基盤システム) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
データアナリスト
膨大なデータを分析し、会社の業績を上げるための施策を立案する仕事です。
INTP(論理学者)は計数能力が高いため、独自の視点でデータを分析することができるでしょう。
データ分析のスペシャリストを目指すこともでき、専門職とINTP(論理学者)の相性が良いことから、働いていてやりがいを感じやすい点も特徴です。
平均年収 | 554万円 |
仕事の特徴 | ・データの観点から経営や事業の課題を導く・データ分析におけるスペシャリスト |
向いてる理由 | ・INTP(論理学者)の論理的思考力はデータ分析にも役立つ・実力主義で評価してもらいやすい |
平均年収出典:厚生労働省「データサイエンティスト – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
コンサルタント
クライアントの経営課題に対して、仮説思考や論理的思考力を用いて解決策を提案する仕事です。INTP(論理学者)の論理的思考力の高さが発揮しやすい点が特徴です。
コンサルタントは実力主義の職場が多く、INTP(論理学者)の性格にもマッチしています。仕事の経験を積めば、様々なキャリアパスを歩むことができる点も魅力的な仕事と言えます。
平均年収 | 947万円 |
仕事の特徴 | ・クライアントの事業課題を解決する・仮説思考や論理的思考力、データ分析力など幅広いスキルが求められる |
向いてる理由 | ・INTP(論理学者)の高い思考力を発揮する場面が多くある・実力主義の社会でありINTP(論理学者)の性格とマッチしている |
平均年収出典:厚生労働省「経営コンサルタント – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
経営企画
経営課題に対して分析や施策の立案を行う仕事です。
経営課題は複雑であることから、INTP(論理学者)の論理的思考力が存分に発揮できます。
また、役職に関係なく経営層に問題提起ができ、どんな相手に対しても物怖じせず意見を言えるINTP(論理学者)と相性が良い点も特徴です。
平均年収 | 645万円 |
仕事の特徴 | ・経営課題に対して改善施策を実施する・会社の経営層と仕事をする機会が多い |
向いてる理由 | ・INTP(論理学者)の得意としている専門的な知識を発揮しやすい仕事・メンバーレベルでも経営層に意見が言えるためやりがいを感じやすい |
平均年収出典:厚生労働省「企画・調査担当 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
研究職
メーカーや医療業界などに勤め、研究を通じて新しい製品の開発に携わる仕事です。
研究を進めていく上では論理的思考力や計算能力が求められますが、INTP(論理学者)の強みを発揮すれば活躍していくことが期待できます。
INTP(論理学者)はどちらかというと個人プレーに適している性格であり、研究職との相性が良い点も特徴です。
専門的な知識をより深めていきたいようなINTP(論理学者)の人は、研究職への就職も検討してみると良いでしょう。
平均年収 | 740万円 |
仕事の特徴 | ・今までにない成分や反応を研究する・主にメーカーや医療業界などで活躍する |
向いてる理由 | ・研究を進めるためにはINTP(論理学者)の論理的思考力が重要・知的好奇心の強さを職場で活かしやすい |
平均年収出典:厚生労働省「薬学研究者 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
管理職
部下を携えて難易度の高い事業課題に向き合う役割です。
INTP(論理学者)は個人の力が強いため、様々な職場で活躍して管理職を目指すことができます。思考力も高く、部下に納得感を与えられる存在となるでしょう。
また、INTP(論理学者)は幅広くスキルを持っている人が多い傾向にあることから、管理職の器にふさわしいという見方もできます。
キャリアアップを実現していきたいINTP(論理学者)の人は、管理職を目指してみることもおすすめです。
平均年収 | 885万円 |
仕事の特徴 | ・部下をマネジメントする・部下と一緒に大きな事業課題を解決する |
向いてる理由 | ・INTP(論理学者)の論理的思考力があれば部下から尊敬されやすい・幅広いスキルを満遍なく習得しているため、隙のない管理職を目指しやすい |
平均年収出典:厚生労働省「営業課長 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
建築設計士
家やビルなどの建築物を作る際に設計を担う仕事です。
設計図を作る上では少しでもミスがあるといけませんので、INTP(論理学者)の高い思考力や計算能力を発揮する必要があります。
経験を積めば個人で設計事務所を開業することもできますので、実力主義の世界である点もINTP(論理学者)にマッチしています。
平均年収 | 632万円 |
仕事の特徴 | ・建築物の工事の前に設計を担う・自分のイメージを形にできる仕事 |
向いてる理由 | ・黙々と作業することが求められる仕事であり、INTP(論理学者)と相性が良い・論理的思考力を活かしてミスのない設計を行える |
平均年収出典:厚生労働省「建築設計技術者 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
財務
会社の財務状況を管理する仕事です。
高い計算能力を持っているINTP(論理学者)であれば、財務の仕事にやりがいを感じやすいと言えるでしょう。
経験を積むことでスタートアップなどの会社でも活躍する機会がありますので、大企業からスタートアップまで様々な会社で働いてみたいと考えているINTP(論理学者)にも適性が見られます。
平均年収 | 478万円 |
仕事の特徴 | ・会社の財務状況を管理する・業務では数字を取り扱う時間がほとんど |
向いてる理由 | ・INTP(論理学者)は数字に強い・数字を見て論理的に問題点を指摘できる |
平均年収出典:厚生労働省「IR広報担当 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
マーケティング職
モノやサービスが売れる仕組みを考える仕事です。
効果のあるマーケティング施策を実施するためには、クリエイティブだけでなく計算をする力も求められますのでINTP(論理学者)に適しています。
常に新しいことに取り組むような仕事でもあることから、INTP(論理学者)が就職することで、飽きることなく業務に向き合い続けられる点も向いているポイントと言えます。
平均年収 | 645万円 |
仕事の特徴 | ・物やサービスが売れる仕組みを作る・仕事の成果が数字で見えやすい |
向いてる理由 | ・仕事の成果が数字で分かり、やりがいを感じやすい・INTP(論理学者)の強みである論理的思考力を生かせば成果に繋がるマーケティング施策を実施できる |
平均年収出典:厚生労働省「Webマーケティング(ネット広告・販売促進) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
Webライター
Webサイトに掲載される記事を執筆する仕事です。
読者に読み進めてもらえる記事を執筆するためには、論理的に文章展開をしていく必要がありますので、INTP(論理学者)の強みが発揮できます。
また、記事の良し悪しに応じてキャリアアップをしていける職場も多く、実力主義の職場とマッチしているINTP(論理学者)の人が就職できれば、働きがいとキャリアアップを両立することもできるでしょう。
平均年収 | 349万円 |
仕事の特徴 | ・Webサイトに掲載される記事を執筆する・納期を守れば自由度の高い働き方が実現できる |
向いてる理由 | ・文章の執筆ではINTP(論理学者)の強みである論理的思考力が重要・実力主義の社会のためINTP(論理学者)の性格とマッチする |
平均年収出典:株式会社カカクコム「ライターの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」
INTP(論理学者)に向いてる職業の特徴
INTP(論理学者)の性格から考えられる向いている職業には、以下のような特徴が挙げられます。
- 数値分析が求められる職業
- 想像力が活かせる職業
- 専門的な知識が重要になる職業
いずれもINTP(論理学者)の性格における強みを発揮できる特徴となっていますので、これらの職業にINTP(論理学者)の人が就職できれば、働きやすさだけでなく、高い成果を発揮できると考えられます。
それぞれの特徴について詳しく解説します。
数値分析が求められる職業
INTP(論理学者)は、個人のスキルが非常に高い性格と言われています。
中でも、物事を数字で理解して課題を捉えるといった数値分析が求められる職業に力を発揮できます。具体的に言えば、データアナリストやコンサルタントといった職業であれば、INTP(論理学者)は特に活躍できると考えられます。
高い数値分析能力が求められる職業は、就職できる人が限られています。一人ひとりが生み出す生産性も高いことから、平均年収が比較的高いといった点も特徴です。
ずっと頭を動かし続けるような頭脳労働にINTP(論理学者)の人は適性があると言えます。
反対に、INTP(論理学者)は行動力や体力には長けていない傾向にありますので、肉体労働の職業に就職してしまうと、強みを発揮できずにストレスを感じてしまう可能性があります。
想像力が活かせる職業
INTP(論理学者)は、論理的に物事を考える能力だけでなく、0から1を生み出すような想像力を発揮できることも強みです。したがって、建築設計者や研究職といった、今までにないものを作り上げるような想像力が求められる職業にも適性があります。
これは、INTP(論理学者)がモノとモノの共通点を見つけることが得意という強みに由来していると考えられます。
新しい物事を考えようとする時、INTP(論理学者)は様々なものの要素を分解し、その分解した項目をつなぎ合わせて、今までにないものを作るといった考え方をする傾向が見られます。
既に存在している要素を組み上げることから、INTP(論理学者)が新しく作り上げるものは一定の論理に従っているとも言え、多くの人に受け入れられやすいでしょう。
専門的な知識が重要になる職業
INTP(論理学者)は一度習得したスキルを追求し続け、専門性を高めていくことにやりがいを感じる性格です。そのため、システムエンジニアや財務といった、専門的な知識が求められる職業に向いている傾向が見られます。
仕事には幅広いスキルを浅く広く求められるものもあれば、専門的なスキルを狭く深く求められるものもあります。
INTP(論理学者)は、専門的なスキルを求められる職業であればあるほど、自分の性格とマッチした働き方が実現しやすくなるでしょう。
INTP(論理学者)が仕事で活かせる強み
INTP(論理学者)の性格の強みの中で、仕事で活かせるようなものを挙げると、以下の3点となります。
- 知的好奇心が強い
- 論理的思考力が強い
- 計数能力が高い
INTP(論理学者)は、これらの強みを発揮できるかどうかを基準に仕事探しを進めるようにしてみてください。
知的好奇心が強い
INTP(論理学者)は、知的好奇心が極めて強いといった特徴があります。
様々な物事に対して興味を示し、挑戦してみるといった行動力も有しているため、人よりも知識の量や豊富で、仕事におけるインプットも早いといった強みがあります。
また、1度学んだことをすぐに仕事に活かしてみるといった意識も高く、INTP(論理学者)は自己研鑽を通じて、同僚が分からないことを知っているということも珍しくないでしょう。
仕事を進めていく上では、自ら気になったことを調べていくような好奇心の強さが求められます。多くの人は自分から率先して仕事に必要な知識をインプットするといったことを苦手としていますので、INTP(論理学者)ならではの強みと言えます。
論理的思考力が強い
INTP(論理学者)は論理学者タイプと言われている通り、論理的に物事を考える思考力が強いといった点も強みの1つとして挙げられます。
仕事を進めていく上では、論理的に考えることが求められる場面も少なくありません。もし感情的に会話してしまうと、仕事がうまく進まないことの方が多いでしょう。
INTP(論理学者)はどんな複雑な課題に対しても、論理的に考えて解決すべき方向性を見定めることができます。
課題そのものを特定することが得意なこともあり、仕事においては戦略を打ち立てるような立ち位置を担当することも見られます。
こうした強みがあることもあり、INTP(論理学者)は論理的ではない仕事に対する拒否感を感じやすいことも考えられます。
「とりあえずやっておく」といった思考にはなりづらいため、職場によっては扱いが難しい人という印象を与えてしまう可能性が見られます。
計数能力が高い
INTP(論理学者)は、数字を扱うこと全般に強みがあります。
仕事においても多くのケースで計数能力の高さが求められますし、管理職に昇格することがあれば、一定水準以上の計数能力は必ず持っておく必要が出てきます。
INTP(論理学者)の場合は、「これまでの数字の傾向から将来どういった状況になるのか」を推測する力も強みとして見られます。
最近では多くの企業で膨大なデータを蓄積していますので、INTP(論理学者)の高い計数能力を活かして、事業の方向性を提言するようなこともあるでしょう。
INTP(論理学者)の仕事における弱み
INTP(論理学者)の性格傾向として仕事で生じてしまうような弱みを挙げると、以下の3点となります。
- コミュニケーションが苦手
- チームワークよりも個人プレーをしがち
- ルーティンワークにストレスを感じやすい
これらの弱みが求められるような職業にINTP(論理学者)が就職すれば、なかなか実績を上げられなかったり、働いていてストレスが溜まってしまうことが考えられます。
就職活動を進める際は、強みだけでなく弱みをしっかり理解した上で職場選びをすることを心がけてください。
コミュニケーションが苦手
INTP(論理学者)は内向的な性格のため、他人とのコミュニケーションを苦手としています。
特にINTP(論理学者)は、コミュニケーションの中でも関係性を構築していくような行為に苦手意識を持ちやすいため、営業職やサービス職といった、関係性構築が重要になる職業に向いていないとも考えられます。
INTP(論理学者)は好奇心が強いものの、学術的な物事を対象にして好奇心が発揮される傾向にあります。周囲の人に対して好奇心を発揮する事は少ないため、結果的に人間関係の構築が弱みだと言えます。
したがって、INTP(論理学者)が職業選びをする際は、見ず知らずの他人とどれぐらいの頻度でコミュニケーションが求められるのか、事前に理解しておいてください。
チームワークよりも個人プレーをしがち
INTP(論理学者)は、自分自身の気になる物事に一直線に頭を働かせる傾向にあります。
会社においてもその傾向は変わらず、チームプレイより個人プレイを意識してしまいやすいといった弱みに繋がります。
研究職や専門職といった、1人の力だけである程度仕事を進められるような職業の場合は別ですが、そうでない場合、基本的にどのような職業であってもチームワークが重要になってきます。
特にチームワークが求められる職場にINTP(論理学者)が就職してしまうと、せっかくの専門的なスキルが発揮できず、仕事ができない人という印象を与えかねません。
高い個人スキルを発揮しようとする意識も重要ではありますが、周囲の人とうまく仕事を進めていく必要があるということを認識しておく必要があるでしょう。
ルーティンワークにストレスを感じやすい
INTP(論理学者)は知的好奇心が高いこともあり、常に同じような物事に取り組まなければならないようなルーティンワークにストレスを感じやすいといった弱みがあります。
職業でいうと、工場スタッフや警備員、タクシードライバーなどにINTP(論理学者)は向いていないと言えます。
INTP(論理学者)が仕事探しをする際は、新しいタスクや顧客をどれぐらいのスパンで担当できるか確認しておく必要があります。
面接前には就職口コミサイトなどを確認し、ルーティンワークがどれくらいの割合であるのかを必ずチェックしておいてください。
自分に合った職場で向いてる仕事を見つけよう
就職活動において大切なのは、自分の性格傾向に適している職業を知ることに加えて、自分が働きやすいと感じられる職場を選ぶことです。
自分に合った職場を探す上では、以下のようなポイントを意識することが必要になってきます。
- 職場環境や社風も加味して選ぶ
- 待遇だけでなく仕事内容も必ずチェックする
- 自身のキャリアパスと照らし合わせる
ストレスを感じにくい職場で腰を据えて働くためにも、職場探しのコツを理解した上で就職活動に取り組むことを意識しておいてください。
職場環境や社風も加味して選ぶ
自分に合った職場かどうか見定める上では、職業だけでなく、職場環境や社風を加味して選ぶことが重要になってきます。
同じ職業であっても、結果が重視されるような職場もあれば、結果に至るまでのプロセスも加味されて評価が決まる職場もあります。
INTP(論理学者)の人は、個人プレーを重視しがちな傾向にありますので、上記の例の場合、前者の方が就職先として適していると考えられます。
職場環境や社風を見定める上では、求人票だけでなく企業研究に取り組むことが大切です。
企業研究のやり方についてプロから教わりたいという人は、若手就職支援に特化したキャリアスタートに相談してみてください。
待遇だけでなく仕事内容も必ずチェックする
就職活動を進める上では、多くの場合給料や休日数など待遇面ばかりを気にしてしまいがちです。しかし、本当に自分に合った会社に就職したいのであれば、仕事内容を細かくチェックすることが大切です。
職業によってある程度仕事内容は決まってきますが、細かい仕事の進め方や、業務で求められるクオリティ感は会社によって大きく異なります。
性格上の強みと弱み、自分の興味の方向性を整理し、どのような仕事に向き合っていくのかは、求人票を比較検討する上で意識しておきたいポイントとなります。
自身のキャリアパスと照らし合わせる
自分にとって適している職業を見つけたいのであれば、自分が考えているキャリアパスと照らし合わせて応募先を探すことも大切になります。
例えば、いつまでもプレイヤーとして専門的な知識やスキルを身に付けていきたいと考えているにもかかわらず、一定の成績を残した人は全員管理職になってしまうようなキャリアパスの会社に就職してしまえば、自分が働きたい方法で働けないといったことも考えられます。
ぼんやりとでもいいので、自分が仕事を通じてどういった働き方や姿を実現したいのか意識した上で、仕事選びに向き合ってみましょう。
なお、キャリアパスがそもそも定まっていないようなことがあれば、仕事選びの軸がぶれてしまうことに繋がります。
応募する求人に迷ってしまい、なかなか就職活動が進められないということもありますので、自分のキャリアパスを考えたい場合は、キャリアスタートの無料面談も活用してみてください。
INTP(論理学者)に向いてる職場の特徴
INTP(論理学者)の性格傾向を考えると、以下のような職場であれば働きやすさを実感できるでしょう。
- 実力主義で評価してもらえる
- スタートアップなど事業拡大フェーズにある
- ボトムアップで意見が言いやすい
INTP(論理学者)がこれから就職活動を進めていくのであれば、上記の特徴を持った職場かどうかをチェックするよう意識してみてください。
実力主義で評価してもらえる
INTP(論理学者)は、自分のスキルを高めていくことにやりがいを感じる性格です。そのため高い実力に対して、実力主義で評価してもらえる職場に向いていると考えられます。
年功序列で給料が決まるような会社に就職してしまうと、どれだけスキルを身に付けても報酬として還元されなくなってしまいます。
給料の計算基準は職場によって大きく異なりますし、大企業であれば実力主義で収入を増やせるかと言われるとそういうわけでもありません。
給与の計算方法が実力主義か年功序列かはネットにもなかなか載っていませんので、企業の内部事情を知っているエージェントに話を聞いてみるのが最もおすすめです。
スタートアップなど事業拡大フェーズにある
INTP(論理学者)は、様々な物事に対して好奇心を持って取り組むことができますので、やるべきことがどんどん増えるようなスタートアップなど、事業拡大フェーズにある職場に就職することが適しています。
事業拡大フェーズにある職場であれば、部署が新しくできたり、やるべき業務の種類が増えたりと、知的好奇心を活かせる機会がどんどん増えていきます。
INTP(論理学者)の強みを存分に発揮できる職場と言えますので、成長産業や成長企業に就職することを検討してみましょう。
どういった会社が事業拡大フェーズにあるかについては、企業ホームページにあるIR資料を見て分析してみることもおすすめです。
ボトムアップで意見が言いやすい
INTP(論理学者)は、自分が考えた解決策や案について一定の自信を持っていますので、自分の意見を上に言いやすいようなボトムアップの社風が根付いている職場に向いています。
常にトップダウンで仕事が降ってくるような職場にINTP(論理学者)の人と就職してしまうと、仕事そのものをルーティンワークのように感じてしまい、強いストレスを感じることもあるでしょう。
会社の社風については、就職口コミサイトを確認したり、企業の内部事情を知っているエージェントに話を聞いたりすることで、情報を集めてみてください。
適職傾向と職場選びを意識して就活する方法
自分にとって働きやすい環境に就職するためには、性格の特徴を加味することと、性格に適した職場選びを両立させることが大切です。
しかし、就職活動に慣れていない人の場合、この2軸を意識して仕事選びをする事は難しいと考えられます。
そうした人におすすめできるのがエージェントです。
若手就職支援に特化したエージェントであるキャリアスタートであれば、無料のキャリア面談やアドバイザーによる手厚い就活サポートを通じて、自分に合っている職業と職場を効率よく探すことができるようになります。
ここではキャリアスタートでもサポートを受けられる適職傾向と職場選びを意識して就活する方法について、詳しく解説していきます。
診断結果の理解に加えて自己分析もする
自分に合った就職活動を成功させるためにも、16タイプ診断の結果を理解するだけでなく、就活のための自己分析をすることを意識してみてください。
自己分析とは、今までの経験を棚卸しし、自分ならではの強みと弱みを言語化することで、どんな職業や職場に向いているのかを理解するために行う分析のことを言います。
自己分析ができていれば求人を効率的に比較検討できるだけでなく、自分の性格にフィットした職場を見つけやすくなります。
もし自己分析をしないまま就職活動を進めてしまうと、どの求人に応募すればいいのか判断がつききらず、いつまでたっても内定を獲得できないといったリスクに繋がりかねません。
できれば、求人を探し始める前に自己分析に取り組むよう意識してみてください。
企業研究をして職場の解像度を上げる
同じ職業であっても、職場によって働き方や働く雰囲気は大きく異なります。
就職後に働きやすさを感じながら仕事に向き合うためにも、企業研究を行って職場の解像度を上げることに努めてください。
企業研究とは、求人票やホームページ、就職口コミサイトなどを確認し、就職後に働くイメージを具体化するリサーチのことを言います。
企業研究ではネットの情報だけでなく、企業の内部事情や風土を理解しているエージェントに生の声を聞いてみることも検討してみてください。
就職エージェントを活用する
自分に合っている職業が見当もつかなかったり、気になる会社への就職成功率を出来る限り高めていきたいという場合は、就職エージェントの利用がおすすめです。
エージェントに登録した後は、自分を担当してくれるアドバイザーが、自己分析や企業研究、応募書類の添削などのサポートをしてくれます。
それだけでなく、無料のキャリア面談を通じて判明した自分に向いてる職業の求人を紹介してくれますので、効率よく応募先を探せます。
どうしても就職したい会社については、模擬面接も無料で実施してもらえますので、安心して面接本番に臨めるという点も、就職エージェントを使うメリットの1つとして挙げられます。
キャリアスタートでは、高い内定率と定着力の実績がある就活サポートを提供していますので、自分に向いている職業が分からないというINTP(論理学者)の人は、まずは無料面談から就職活動を進めてみてください。
INTP(論理学者)の就活でよくある質問
最後に、INTP(論理学者)の就活でよくある質問を3つ取り上げて解説します。
INTP(論理学者)に向いていない職業は?
INTP(論理学者)に向いていない職業としては、以下のようなものが挙げられます。
- 公務員
- コールセンター
- 一般事務
- サービス職
- 販売職
- 介護職
- ドライバー
- 工場スタッフ
これらの職業に就職した場合、INTP(論理学者)の強みを存分に発揮できないことが考えられますので、働いていてもやりがいを感じにくくなるリスクがあります。
INTP(論理学者)に向いている業界は?
INTP(論理学者)に向いている業界としては、以下のようなものが挙げられます。
- 金融業界
- IT業界
- メーカー
- 建築業界
- コンサルティング業界
いずれも専門的なスキルが求められる業界となりますので、INTP(論理学者)の専門性や知的好奇心が存分に発揮できると考えられます。
INTP(論理学者)と相性が良い人の特徴は?
INTP(論理学者)と相性が良い人の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
- 戦略的な人
- 計画を立てて実行することが得意な人
- 偏見がない人
- 議論を積極的にできる人
- 好奇心が強い人
- 自立している人
これらの特徴のある人とであれば、深い関係性を築いていけるでしょう。