INFP(仲介者)に向いているとされている職業だけで仕事を選ぶ事は危険です。
INFP(仲介者)には、共感性やチームワークが活かせる仕事に向いている傾向があります。
具体的には以下のような職業にINFP(仲介者)は向いていると考えられます。
- キャリアコンサルタント
- イベントプランナー
- 人事
しかし、16タイプ診断でわかるのは、あくまでも性格ごとに適している職業の傾向に過ぎません。
同じ職業であったとしても、職場や業務内容が変われば働き方もそれに応じて変わってきます。
つまり、どんな職業に就職するかだけでなく、自分の考えや性格にフィットした職場選びも非常に重要になってくると言えるでしょう。
職業や職場のミスマッチを防ぐためには、求人内容や企業文化に詳しいエージェントを利用することがおすすめです。
キャリアスタートでは、経験や希望を伺いながら、あなたに合った職業と会社をご紹介しています。
自分に適している仕事探しに悩んでいる人は、ぜひ一度無料相談をご利用ください。
そもそもMBTI診断とはなにかや、他のタイプについても知りたい人は、以下の記事で詳しく解説しています。
INFP(仲介者)に向いてる職業一覧

INFP(仲介者)の性格傾向を鑑みると、以下のような職業に適していると考えられます。
- キャリアコンサルタント
- イベントプランナー
- 人事
- 塾講師
- NPO活動家
- コピーライター
- 動画編集者
- 脚本家
- 管理栄養士
- 写真家
- エンジニア
INFP(仲介者)は、チームワークや共感性、集中力などのスキルを活かして働ける職業に適している傾向にあります。上記のような職業に就職できれば、仕事に楽しさややりがいを持って働いていけるでしょう。
キャリアコンサルタント
就職や転職先に悩む人に対してカウンセリングを行いつつ、おすすめの求人を紹介する仕事です。
仕事がうまくいくかはカウンセリングの精度によって変わってきますので、INFP(仲介者)の共感性の高さを存分に活かすことができます。
また、仕事を進めていく上では社内の人や求人募集企業等関係者が多くなりますが、INFP(仲介者)のチームワークを活かせば円滑に仕事を進められるでしょう。
平均年収 | 551万円 |
仕事の特徴 | ・キャリアに悩んでいる人に的確なアドバイスをする・精神的なフォローも行う |
向いてる理由 | ・INFP(仲介者)の共感性が存分に発揮できる・相手の対応に合わせるといったINFP(仲介者)の柔軟性が活かせる |
平均年収出典:厚生労働省「キャリアカウンセラー/キャリアコンサルタント – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
イベントプランナー
イベントの計画や設計を担う仕事です。
大規模なイベントになればなるほど関係者が多くなりますが、INFP(仲介者)の高いチームワーク力を活かせば業務を円滑に進めることが可能です。
トラブル対応など突発的な業務が多く、INFP(仲介者)のストレス体制の低さが弱点になることもありますが、高い柔軟性を発揮できればイベントプランナーとして実績を残していけるでしょう。
平均年収 | 300〜400万円 |
仕事の特徴 | ・イベント企画から運営までを設計する・アイディアを形にする仕事 |
向いてる理由 | ・INFP(仲介者)のチームワークが活かせる・自分の好きなことを仕事にできる |
平均年収出典:東京コミュニケーションアート専門学校「イベントプランナーの年収、給料、給与は!? | 憧れクリエーターのお仕事図鑑」
人事
採用活動や既存の従業員に対するエンゲージメントを高めるための施策を検討する仕事です。
特に採用活動では、会社の顔として応募者の対応をすることになりますので、INFP(仲介者)の高い共感性が発揮できます。
また、あらゆる人と関係を持って仕事に向き合っていく必要がありますので、INFP(仲介者)の柔軟性や丁寧なコミュニケーション能力も活かすことが可能です。
平均年収 | 493万円 |
仕事の特徴 | ・社内外の人に関する仕事を一手に担う・採用活動などで人前に出る機会も多い |
向いてる理由 | ・INFP(仲介者)の共感性を活かせば採用活動を円滑に進められる・INFP(仲介者)の掲げる理想主義は採用活動でプラスに働く |
平均年収出典:厚生労働省「人事事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
塾講師
学習塾や進学塾に通う生徒に対して勉強を教える仕事です。
優れた塾講師はただ勉強を教えるだけでなく、生徒の理解度に合わせて柔軟に教え方を変えていきます。生徒の理解度を把握するためには、INFP(仲介者)の強みである高い共感性が大切になってきます。
勤め先の塾によってはカリキュラムを自分で考えることもありますので、INFP(仲介者)の想像力が活かせる点もおすすめポイントです。
平均年収 | 414万円 |
仕事の特徴 | ・塾の生徒に対して勉強を教える・カリキュラムを考え実践する |
向いてる理由 | ・INFP(仲介者)の強みを発揮して生徒の理解度に合わせて柔軟に教え方を変えられる・やるべきことがはっきりしているため迷いにくい |
平均年収出典:厚生労働省「学習塾教師 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
NPO活動家
社会貢献活動を行うNPO法人に勤め、社会がより良いものになるよう働く仕事です。
様々な国の人とやりとりをすることも多く、INFP(仲介者)の共感性の高さは国家間のコミュニケーションにおいても役立ちます。
柔軟な対応を求められる局面が多かったり、他人をサポートする役回りを担うことも多いですが、いずれもINFP(仲介者)の強みを発揮しやすいといった特徴があります。
平均年収 | 645万円 |
仕事の特徴 | ・社会貢献活動を担う・国際的に働く場所を変える |
向いてる理由 | ・異なる文化の国の人とでも、INFP(仲介者)の高い共感性でコミュニケーションが取れる・INFP(仲介者)の献身的な姿勢を仕事で活かせる |
平均年収出典:厚生労働省「NPO法人職員(企画・運営) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
コピーライター
商品やサービスの特徴を印象的な一文にまとめる仕事です。
主に広告代理店で働くことになりますが、多くの関係者の意見を取りまとめて仕事を進めていくことになるため、INFP(仲介者)のチームワークの高さが活かせます。
また、INFP(仲介者)の共感性の高さを活かせば、多くの人に共感してもらえるようなコピーライティングが実現できるため、仕事で成果を残しやすいといった特徴も見られます。
平均年収 | 571万円 |
仕事の特徴 | ・物やサービスの特徴を印象的な言葉で伝える・広告代理店などで働くケースが多い |
向いてる理由 | ・INFP(仲介者)の理想主義がコピーライティングに発揮できる・INFP(仲介者)の共感性の高さを活かした仕事が実現できる |
平均年収出典:厚生労働省「コピーライター – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
動画編集者
ディレクターの指示に従って映像素材を1本の動画にしていく仕事です。
動画編集ソフトを使いこなす専門的な知識が必要ですが、未経験からでもスキルの習得は十分に可能だと言えます。
手戻りのない期待通りの動画編集をするためには、ディレクターの指示をうまく汲み取ることが大切です。
INFP(仲介者)の共感性の高さを活かせばどんな指示であっても的確に受け取ることができますので、結果的に手の早い動画編集者に成長していけるでしょう。
平均年収 | 551万円 |
仕事の特徴 | ・ディレクターの指示に従って動画を編集する・動画編集ソフトを使いこなすスキルが必要 |
向いてる理由 | ・やるべきことがはっきりしているため業務で迷いにくい・ディレクターの指示を丁寧に拾い上げられる |
平均年収出典:厚生労働省「映像編集者 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
脚本家
ドラマやバラエティ、舞台などで使われる脚本を執筆する仕事です。
INFP(仲介者)は裏方業務に適性が強く、周囲の人を観察してそれぞれの人の良さを引き出すような脚本を作り上げることができるでしょう。
共感性の高さも柔軟性も活かすことができますが、きちんと稼げるようになるまでは下積み期間が一定必要になってくる点は理解しておく必要があります。
平均年収 | ピンキリ |
仕事の特徴 | ・ドラマや舞台などの脚本を執筆する・請け負う案件によって年収が大きく変わってくる |
向いてる理由 | ・INFP(仲介者)の共感性を活かせば人気のある脚本が作れる・監督の指示に従って柔軟に脚本を修正できる |
管理栄養士
栄養学の観点で入院患者などを対象にサポートをする仕事です。
専門的な知識が求められますが、INFP(仲介者)の丁寧なコミュニケーション能力を活かせば、多くの人から信頼される管理栄養士になれるでしょう。
また、INFP(仲介者)は他人をサポートするような役割に適性が高く、誰しも必要になってくる食事の観点でサポートをできる仕事であることから、やりがいを感じやすい点もポイントです。
平均年収 | 390万円 |
仕事の特徴 | ・栄養に関する専門的な知識を発揮する・栄養学の観点で健康のアドバイスを行う |
向いてる理由 | ・知識さえあれば自然体の自分で働ける・INFP(仲介者)に適性がある「相手のためになる仕事」に携われる |
平均年収出典:厚生労働省「栄養士 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
写真家
クライアントから依頼を受けた通りのイメージの写真を撮影する仕事です。
INFP(仲介者)の共感性の高さを活かすことで、多くの人の注目を浴びるような写真撮影ができるでしょう。
優れた実績を残せればフリーの写真家としても活躍できるため、特に写真撮影が好きというINFP(仲介者)の人におすすめできます。
平均年収 | 521万円 |
仕事の特徴 | ・クライアントから指示された通りの写真を撮影する・フリーの写真家として撮影した写真を出版社などに持ち込む |
向いてる理由 | ・共感性の高い写真を撮影できる・写真が好きであれば自然体で働き続けられる |
平均年収出典:厚生労働省「商業カメラマン – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
INFP(仲介者)に向いてる職業の特徴
INFP(仲介者)の性格傾向から考えられる向いている職業として、以下のような特徴が挙げられます。
- 深く狭い関係構築が重要な職業
- クリエイティビティが重要な職業
- やるべきことが明確な職業深く狭い関係構築が重要な職業
いずれもINFP(仲介者)の性格上の強みを発揮できる特徴となっていますので、INFP(仲介者)の人が就職することで、働きがいを感じられるだけでなく、高い成果も期待できます。
それぞれの特徴について詳しく解説します。
深く狭い関係構築が重要な職業
INFP(仲介者)は、どちらかと言えば内向的な性格ではあるものの、コミュニケーション能力に弱みがあるというわけではありません。むしろ、気を許した特定の相手に対して極めて深い関係性構築ができるといった特徴が見られます。
したがって、仕事においても深く狭い関係構築が重要になってくる職業に向いています。
具体的には、キャリアコンサルタントやカウンセラーといった、1人の担当顧客に対して親身にコミュニケーションを取ることが重要になってくる職業に適性があると言えます。
反対に、営業職のような多くの人と同時に良好な関係性を築いていかなければならない職業にINFP(仲介者)が就職すると、コミュニケーションをするだけで気疲れしてしまうことがありますので注意してください。
クリエイティビティが重要な職業
INFP(仲介者)は非常にセンスに優れている性格です。
そのため、クリエイティブ能力が重要になってくるコピーライターや脚本家、写真家といった職業に適性が見られます。
INFP(仲介者)はとにかく物事の本質を見極めることを得意としているため、同じ物事や風景を見たとしても、他の人と違った視点で特徴を切り取ることや、瞬間的に対象のアピールポイントを感じ取り、自分の仕事に活かすといった行動を自然と行うことができます。
INFP(仲介者)が有しているような先天的なセンスは、どれだけ後から努力しても身に付ける事は難しいものです。
したがって、INFP(仲介者)がクリエイティブ系の職業に就職することがあれば、経験年数にかかわらず仕事で活躍していけることも期待できます。
やるべきことが明確な職業
INFP(仲介者)は、自分の信念に沿って仕事を進めていく傾向にあります。
物静かながらも、自分に任せられた目標はできる限り達成して相手に貢献したいと考えるような献身的な性格であることから、やるべきことが明確になっている職業に見ていると考えられます。
例えば人事であれば、明確に採用目標人数の達成といった目標が課せられることになります。
人数の達成という分かりやすい目標が設定されていることから、INFP(仲介者)は目標から逆算して、自分が今何をすればいいのかを瞬時に感じ取り、行動に落としていくことができます。
自分の性格に適している職業と職場の会社に就職できれば、INFP(仲介者)の優れた感覚や目標達成思考を発揮できると考えられます。
INFP(仲介者)が仕事で活かせる強み
INFP(仲介者)の性格傾向における強みの中で、仕事で活かせるようなものを挙げると、以下の3点となります。
- 共感性が高い
- チームワーク
- 高い柔軟性
上記の強みを発揮できるかどうかを念頭に置いた上で仕事探しをすれば、自分にとって適職と言える職業に就職できるでしょう。
共感性が高い
INFP(仲介者)は、他人の気持ちを汲み取りコミュニケーションが取れるといった共感性の高さが強みとして見られます。
好ましい人間関係を構築していくためには、他人の気持ちを理解した上でやりとりをすることが大切になってきますので、INFP(仲介者)はあらゆる職場で円滑な人間関係を築いていけるでしょう。
特に繊細なコミュニケーションが求められるようなカウンセラーなどの職業においては、INFP(仲介者)の共感性の高さが強力な強みとして発揮されます。
自分の意見を持ちつつも、相手の話している言葉やその背景に心を寄せる形でやりとりができる姿は、まさに仲介者という言葉を体現しているとも言えます。
チームワーク
INFP(仲介者)は仲介者タイプと言われるほど、他人と手を取り合って物事を進めていくようなチームワークに優れた性格です。
同じ志を持つ人と手を取り合うことはもちろん、別の方向を向いているような人に対しても共感性の高さを活かしつつ、関係性を構築し協力体制を作り上げることも可能です。
会社で働いていく以上、複数人の人と協力して仕事に向き合っていくことになります。そのため、大抵の職業や職場でもチームワークは求められます。
裏を返せば、どれだけ個人のスキルが高かったとしても、チームワークが取れない人は仕事で活躍していくことが難しいとも言えるでしょう。
この観点で考えると、INFP(仲介者)は会社という組織で働いていくことそのものに適している性格と言えるかもしれません。
高い柔軟性
INFP(仲介者)は、TPOに合わせて柔軟に自分の考えや行動を変化させられるといった強みも見られます。
昨今は変化が激しい時代ですので、いつまでも自分が頑固に考え方を変えないとストレスがかかりやすい環境にあると言われています。
一方、INFP(仲介者)は高い柔軟性を活かして物事や人間関係に向き合っていけますので、自分自身でストレスの原因を作り出し、抱え込んでしまうようなことが少ないと考えられます。
それだけでなく、高い柔軟性が組織全体の生産性を高めることにつながることもあるため、チームメンバーとして欠かせない人材と上司から認識されることもあるでしょう。
INFP(仲介者)の仕事における弱み
INFP(仲介者)の性格傾向として、仕事で生じてしまうような弱みを挙げると、以下の3点となります。
- ストレス耐性が低い
- 自己肯定感が低め
- 過度な理想主義
これらの弱みを求められるような職業にINFP(仲介者)が就いてしまうと、なかなか実績を上げられなかったり、仕事を通じてストレスが溜まりやすくなることが考えられます。
職業選びをする際は、強みだけでなく弱みもしっかり理解するべきということを意識しておきましょう。
ストレス耐性が低い
先ほど、INFP(仲介者)は高い柔軟性から自分がきっかけとなるストレスを感じにくいという解説をしました。その一方で、INFP(仲介者)は他者や環境に対する共感性が高すぎるが故に、外部要因でのストレスを感じやすいといった弱みが見られます。
例えば、職場で自分以外の同僚が上司から叱られているような状況を目の当たりにした時、自分が叱られていないにもかかわらず他人に共感してしまい、結果的に自分も怒られたような感情に陥ってしまうことが少なくありません。
周囲の人に振り回されるような形でストレスを抱えやすいだけでなく、抱えてしまったストレスをなかなか他人に打ち明けられずに、どんどんストレスが大きくなるようなこともありますので注意が必要です。
自己肯定感が低め
INFP(仲介者)は決してスキルが低いということはありません。むしろ、高いセンスや共感性の高さといった他の16タイプよりも優れた一面が見られます。
それにもかかわらず、INFP(仲介者)は他人と自分を比較してしまいがちな傾向にあることから、自己肯定感が低いといった弱みがあります。
自己肯定感が低いことは直接的に仕事で短所として現れることはありませんが、毎日モヤモヤとした気持ちで働かなければならなくなったり、ここぞという時に力を存分に発揮できなくなったりするなど、間接的に短所として現れることがあります。
したがって、INFP(仲介者)の人が自信を持って仕事に向き合うためには、自分のスキルや性格に合った職場に就職し、小さな実績を積み上げていくことで自分自身に自信をつけていくことが大切になってきます。
過度な理想主義
INFP(仲介者)は、理想や信念を重視して物事を判断する性格ですが、時に過度な理想主義を掲げてしまい、現実的ではない目標に向き合おうとする傾向が見られます。
フリーランスなど自分1人で働いている場合は特に弱みにはなりませんが、会社組織で過度な理想主義を掲げてしまうと、周囲の人から信頼を失ってしまうことが考えられますので注意してください。
ただ、過度な理想主義を脱しようと思っても、どこからどこまでが理想論なのか判断がつかないことが考えられます。そのためには、出来る限り多くのチャレンジと失敗を繰り返し、自分自身のビジネスセンスを高めていくことが大切になってきます。
このことから、INFP(仲介者)の人は出来る限り自然体の自分で働ける職場を見つけられるかが重要だと言えます。
自分に合った職場で向いてる仕事を見つけよう
就職活動において大切なのは、自分の性格傾向に適している職業を知るだけでなく、自分が働きやすいと感じられる職場を選ぶことです。
自分に合った職場を探す上では、以下のようなポイントを意識しましょう。
- 職場環境や社風も加味して選ぶ
- 待遇だけでなく仕事内容も必ずチェックする
- 自身のキャリアパスと照らし合わせる
自分にとってストレスを感じにくい職場で長く働くためにも、自分に合った職場探しのコツを理解した上で就職活動を進めるようにしてください。
職場環境や社風も加味して選ぶ
自分に合った職場かどうかを見定めるためには、職業だけでなく職場環境や社風を加味して検討することが重要です。
同じ職業であっても、自分1人で目標を達成することが強く求められるような職場もあれば、個人に目標はあるものの、チーム全員で目標達成していくようなスタンスの職場も見られます。
INFP(仲介者)は、どちらかというとチームワークを重視して働ける職場に適性がありますので、周囲の人と手を取り合いながら業務を進めていけるような職場を見つけられると良いでしょう。
職場環境や社風を見定める上では、企業研究に取り組むことが大切になってきます。
後ほど企業研究のやり方については詳しく解説しますが、企業研究のやり方をプロから直接教わりたい人はキャリアスタートの無料面談を利用してみてください。
待遇だけでなく仕事内容も必ずチェックする
就職活動を進めていくと、給料や休みといった待遇ばかりを気にしてしまいがちです。
しかし、本当に自分に合った会社に就職したいのであれば、仕事内容をチェックすることが欠かせません。
職業によって仕事内容の方向性はある程度決まってきますが、細かい仕事の進め方や業務で求められるミッションは職場によって大きく異なります。
自分の性格における強みや興味関心の方向性を理解した上で、求人票を見定めていくことを意識してください。
自身のキャリアパスと照らし合わせる
自分にとって適している職業を見つけたいのであれば、自身が掲げるキャリアパスと照らし合わせて検討することも大切になってきます。
例えば、就職後高い業績を生み出した後も、管理職ではなくプレイヤーとして活躍していきたいと考えている場合、マネジメント以外の道も選べるようなキャリアパスを設けている職場に就職しておくことが大切になってきます。
就職活動を始める前の時点では曖昧でも構いませんので、将来仕事を通じてどういった姿を目指していきたいのかを想像した上で、仕事選びに向き合うことを意識してみてください。
INFP(仲介者)に向いてる職場の特徴
INFP(仲介者)の性格傾向を加味すると、以下のような職場であれば働きやすさを実感できると考えられます。
- 企業理念など価値観がはっきりしている職場
- 助け合いを重視する職場
- 自然体の自分で働ける職場
INFP(仲介者)がこれから就職活動を本格的に進めていく場合、上記の特徴を持った職場かどうかを見定めていくことを意識してみてください。
それぞれの職場の特徴について詳しく解説します。
企業理念など価値観がはっきりしている職場
INFP(仲介者)は、理念や価値観などを意識して自分がどのように物事を判断していくのか検討する傾向にあります。そのため、企業理念や社員として求められる価値観が、はっきりと明文化されているような職場に向いていると考えられます。
企業理念がはっきりと定まっているような場合、会社のホームページにその企業理念が記載されていることが通常です。最近では、他の企業との差別化を図るために、自社ならではの理念や価値観を採用活動に活かしているような会社も見られます。
INFP(仲介者)の人は、気になる求人を見つけたあと、企業ホームページから企業理念などを確認してみることを意識してみてください。
助け合いを重視する職場
INFP(仲介者)は、社員同士でフォローをし合うような関係性を築きたいと考える性格です。したがって、仕事で大変なことがあっても、自然に社員同士が助け合いを重視するような職場に就職するのが良いでしょう。
会社によっては、個人の成果が待遇に直結しているようなビジネスライクな職場も見られます。そういった職場にINFP(仲介者)の人が就職してしまうと、息苦しさを感じて働くことに疲れてしまったり、自分の強みを存分に発揮できない可能性があります。
職場の人間関係が良いかどうかという言葉にも置き換えられますので、INFP(仲介者)の人は求人に応募する前に、就職口コミサイトなどで職場の人間関係の雰囲気についてリサーチしておくことをおすすめします。
自然体の自分で働ける職場
INFP(仲介者)は、自分のペースで仕事に向き合える状況になればなるほど、高いセンスや柔軟性を発揮できる傾向にあります。最高のパフォーマンスで働ける環境に身を置くためにも、自然体の自分で働ける職場かどうかしっかりとチェックしておきましょう。
分かりやすい基準で言えば、フレックス制度やリモートワークなど自分の働きたいスタイルを柔軟に選べるような職場かどうかを見定めることがおすすめです。
求人票を見ればフレックス制度やリモートワークが導入されているかどうかが分かりますので、忘れずに確認しておいてください。
適職傾向と職場選びを意識して就活する方法
自分にとって働きやすい環境に就職するためには、性格傾向を理解することと、入念な職場選びを両立させることが重要です。
しかし、就職活動に慣れていない人の場合、この2宿を意識して仕事を選びをしていく事は難しいと考えられます。
そういった人におすすめできるのがエージェントです。
若手就職支援に特化したエージェントのキャリアスタートであれば、無料のキャリア面談やアドバイザーによる手厚い就活サポートを通じて、自分に合っている職業と職場を効率よく探せるようになります。
ここでは、キャリアスタートでもサポートを受けられる適職傾向と職場選びを意識して就活する方法について、詳しく解説していきます。
診断結果の理解に加えて自己分析もする
自分に合った就活を成功させるために、16タイプ診断の結果から強みと弱みを理解することに加えて、自己分析を行うことを意識してみてください。
自己分析とは、今までの経験を棚卸しし、自分ならではの強みと弱みを言語化することで、どんな職業や職場に向いているのかを理解するために行う分析のことをいいます。
自己分析ができていると、求人を効率的に定められるようになるだけでなく、自分の性格にフィットした職場を見つけやすくなります。
自己分析をしないまま求人を探そうとすると、そもそも求人を比較検討するための軸がないまま就活を進めることになりますので、結果的に内定獲得まで時間がかかってしまうリスクがあります。
早く就職したい人ほど自己分析に取り組むべきと言えるでしょう。
企業研究をして職場の解像度を上げる
同じ職業であっても、職場によって働き方や働きやすさは大きく異なります。
働きやすさを感じられる職場に就職するためにも、企業研究を行って職場の解像度を上げることに努めましょう。
企業研究とは、求人票や企業ホームページ、就職口コミサイトなどを確認し、就職後に働くイメージを具体化することを言います。
企業研究をする上では、ネットの情報を検索することはもちろん、その企業の風土や文化を理解しているエージェントに実態を聞いてみるというのも効果的です。
就職エージェントを活用する
自分に合っている職業が分からなかったり、気になる会社への就職可能性をできるだけ引き上げたいという人は、就職エージェントの利用を検討してみてください。
エージェントに登録した後は、自分を担当してくれるアドバイザーが性格上の強みや弱みを自己分析を通じてサポートをしてくれます。
それだけでなく、自己分析で分かった自分の強みが活かせる職場の求人を紹介してくれるため、効率よく仕事探しを進められるといったメリットも享受できます。
加えて、希望に応じて模擬面接を無料で実施してくれますので、本番の面接に安心して臨めるといった点も、就活に慣れていない人にとって嬉しいポイントと言えるでしょう。
キャリアスタートでは、高い内定率と定着率の実績があるサポートを提供していますので、特に自分に向いている職業が分からないというINFP(仲介者)の人は、まずは無料相談から就活の一歩を進めてみてはいかがでしょうか。
INFP(仲介者)の就活でよくある質問
最後に、INFP(仲介者)の就活でよくある質問を3つ取り上げて解説します。
INFP(仲介者)に向いていない職業は?
INFP(仲介者)に向いていない職業としては、以下のようなものが挙げられます。
- コンサルタント
- 経理
- 総務
- 受付
- 販売職
- マネージャー
- 証券アナリスト
- 品質管理
- 公務員
これらの職業に就職した場合、INFP(仲介者)の人は強いストレスを感じるリスクがありますので気をつけてください。
INFP(仲介者)にはどんな業界が向いてる?
INFP(仲介者)に向いている業界としては、以下のようなものが挙げられます。
- クリエイティブ業界
- 広告業界
- マスコミ業界
- 出版業界
- 教育業界
- 福祉業界
いずれもINFP(仲介者)の強みを発揮できる業界となりますので、就職できれば仕事で成果を残して昇格していくこともできるでしょう。
INFP(仲介者)と相性が良い人の特徴は?
INFP(仲介者)と相性が良い人の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
- ホスピタリティの高い人
- 計画力のある人
- 行動力や実行力の強い人
- 自分の理念をしっかり持っている人
- 他人の考えを馬鹿にしない人
- 考えていることを言語化してくれる人
これらの特徴のある人とであれば、深い関係性を築いていけるでしょう。