ESFP(エンターテイナー)に向いているとされる職業だけで仕事を選ぶ事は危険です。
ESFP(エンターテイナー)は、あらゆる人と関係性を築けるコミュニケーション力や、柔軟性を活かせる職業に向いている傾向にあります。具体的には、以下のような職業がESFP(エンターテイナー)に向いていると考えられます。
- 営業職
- 人事
- イベントプランナー
しかし、16タイプ診断で分かるのは、あくまでも性格ごとに適している職業の傾向に過ぎません。同じ職業であったとしても、職場や業務内容が異なれば働き方も大きく変わってきます。
したがって、どんな職業に就職するかだけでなく、自分の考えにマッチした職場選びも非常に重要になってきます。
職業や職場のミスマッチを防ぐためには、求人内容や企業文化に詳しいエージェントを利用することがおすすめです。
キャリアスタートでは経験や希望を伺いながら、あなたに合った職業と会社をご紹介します。自分に適している仕事探しに悩んでいる方は、ぜひ一度無料相談をご利用ください。
mbti診断の他タイプに向いてる職業が知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。
ESFP(エンターテイナー)に向いてる職業一覧
ESFP(エンターテイナー)の性格を鑑みると、以下のような職業に適している傾向にあると考えられます。
- 営業職
- 人事
- イベントプランナー
- ツアープランナー
- 保育士
- 教師
- プライベートトレーナー
- 客室乗務員
- 美容師
- ソーシャルワーカー
- 動画配信者
ESFP(エンターテイナー)は、コミュニケーション力や柔軟性を活かして働ける職業に適している傾向にあります。
上記のような職業に就職できれば、やりがいを持って仕事に向き合っていけるかもしれません。
営業職
会社や個人に対してサービスを提案して契約を取ってくる仕事です。
コミュニケーション能力が非常に重要な仕事であり、ESFP(エンターテイナー)の高い対人スキルを発揮すれば未経験からでも活躍していくことができるでしょう。
客商売となる仕事のため、トラブルや突発的な対応が必要になることも少なくありません。
ESFP(エンターテイナー)は様々な状況に柔軟に対応できる力に優れているため、営業として安定したパフォーマンスを発揮できると考えられます。
平均年収 | 533万円 |
仕事の特徴 | ・コミュニケーション能力を活かして契約をとってくる・スキルを積むことで様々な仕事にキャリアチェンジできる |
向いてる理由 | ・ESFP(エンターテイナー)の高いコミュニケーションスキルが活かせる・ESFP(エンターテイナー)の柔軟に対応できる力で、クライアントの満足度を高められる |
平均年収出典:厚生労働省「自動車営業 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
人事
採用活動や、既存の従業員に対する人事制度の改定などを行う仕事です。
特に採用活動においては、応募してくれた人に自社を魅力的に伝える必要がありますので、ESFP(エンターテイナー)の高いコミュニケーション能力が活かせます。
応募者に自社を選んでもらうことも人事の重要なミッションですが、ESFP(エンターテイナー)のポジティブさや明るさが応募者に魅力的に映り、結果的に採用目標人数を達成することができるでしょう。
平均年収 | 493万円 |
仕事の特徴 | ・社内外の人に関する仕事を一手に担う・採用活動などで人前に出る機会も多い |
向いてる理由 | ・ESFP(エンターテイナー)の高いコミュニケーションスキルが、仕事の全般に活きる・ESFP(エンターテイナー)のポジティブな一面が求職者に魅力的に映る |
平均年収出典:厚生労働省「人事事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
イベントプランナー
イベントの設計や企画・運営を行う仕事です。
イベントには関係者が多くなりやすいため、ESFP(エンターテイナー)のコミュニケーション能力や協調性が活かせます。
イベントは終了するまでに大小様々なトラブルが発生することも少なくありませんが、ESFP(エンターテイナー)のトラブル対処能力を活かすことにより、問題なくイベントを完遂することができるでしょう。
平均年収 | 300〜400万円 |
仕事の特徴 | ・イベント企画から運営までを設計する・アイディアを形にする仕事 |
向いてる理由 | ・複数の人と仕事を進められるコミュニケーション能力が高さがある・チームワークを重視して仕事を進められる |
平均年収出典:東京コミュニケーションアート専門学校「イベントプランナーの年収、給料、給与は!? | 憧れクリエーターのお仕事図鑑」
ツアープランナー
旅行を計画している人のサポートや計画の代行を行う仕事です。
ESFP(エンターテイナー)は人を楽しませたいという気持ちが強い性格のため、旅行を通じて人を笑顔にできるツアープランナーの仕事に向いています。
また、ESFP(エンターテイナー)はクリエイティブ能力が高く、あらゆる旅行のニーズに対して様々なツアープランを提案できる点も、ツアープランナーに向いてる理由として挙げられます。
平均年収 | 394万円 |
仕事の特徴 | ・世界各地の下調べや情報収集を行う・顧客が望む旅行を推定して提案する |
向いてる理由 | ・ESFP(エンターテイナー)は楽しいことが好きな性格のため、仕事とマッチしている・ESFP(エンターテイナー)のアイディアが発揮できる |
平均年収出典:厚生労働省「ツアーコンダクター – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
保育士
保育園で預かる園児の面倒を見る仕事です。
ESFP(エンターテイナー)は他人を楽しませたいという気持ちが強いため、年齢の離れた園児とも楽しい時間を過ごせるでしょう。
他にも園児の保護者とコミュニケーションを取る機会も多いため、ESFP(エンターテイナー)のコミュニケーション能力が活かせる点も特徴です。
平均年収 | 396万円 |
仕事の特徴 | ・保育園に通う園児の相手をする・保育園での生活の様子を保護者に伝える |
向いてる理由 | ・人を楽しませることが好きな性格であり、仕事内容とマッチしている・子供と同じ目線に立って遊ぶことができる |
平均年収出典:厚生労働省「保育士 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
教師
生徒に対して勉強や集団行動の指導を行う仕事です。
ESFP(エンターテイナー)の高いコミュニケーションスキルが活かせるだけでなく、どんな属性の生徒とも関係性を築けるため、多くの生徒から信頼される教師になれるかもしれません。
人を楽しませたいという気持ちから、クラスを盛り上げるようなムードメーカー的な教師になれることもあり、やりがいを感じながら働く日々が過ごせるでしょう。
平均年収 | 660万円 |
仕事の特徴 | ・生徒に対して主に勉強を教える・公務員だけでなく私立でも働ける |
向いてる理由 | ・生徒の目線に合わせて勉強を教えることができる・クラスを盛り上げる役割を果たすことができる |
平均年収出典:厚生労働省「中学校教員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
プライベートトレーナー
パーソナルジムなどに勤め、ジムの生徒に対してトレーニングの方法を教える仕事です。
ESFP(エンターテイナー)は他人をポジティブな気持ちにさせることが得意な性格のため、トレーナーの仕事に向いています。
また、他人の成長を見ることにやりがいを感じやすい性格でもあることから、業務内容とマッチしている点もパーソナルトレーナーに向いている理由と言えます。
平均年収 | 414万円 |
仕事の特徴 | ・自分の知識を誰かに教える・好きなことを仕事にできる |
向いてる理由 | ・ESFP(エンターテイナー)のコミュニケーション力で受講生のモチベーションを上げられる・ESFP(エンターテイナー)は人を笑顔にする仕事にやりがいを感じるため、業務内容とマッチしている |
平均年収出典:厚生労働省「スポーツインストラクター – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
客室乗務員
航空機に乗り込み、乗客が安全に目的地までたどり着けるようサポートをする仕事です。
乗客には様々な属性の人がいますが、ESFP(エンターテイナー)のコミュニケーション能力を発揮すれば円滑に業務を進められるでしょう。
飛行機内や搭乗ゲートなどではトラブルが少なくありませんが、ESFP(エンターテイナー)の高いトラブル能力を発揮することにより、未然に事故を防止することができる点も客室乗務員に向いている理由として挙げられます。
平均年収 | 534万円 |
仕事の特徴 | ・安全な航空体験を提供する・乗客の要望やトラブルに対して柔軟に対応する |
向いてる理由 | ・ESFP(エンターテイナー)はトラブル対処能力が高いため客室乗務員の業務とマッチしている・ESFP(エンターテイナー)のコミュニケーション能力の高さで様々な乗客とやりとりできる |
平均年収出典:厚生労働省「客室乗務員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
美容師
美容院に来店した顧客の指示通りにカットやカラーを行う仕事です。
ESFP(エンターテイナー)はクリエイティブ能力が高いため、来店客の期待以上の仕上がりを実現できるでしょう。
また、ESFP(エンターテイナー)のユーモアセンスを発揮すれば、来店客の満足度が上がり、指名客が増えていくようなことも期待できます。
平均年収 | 379万円 |
仕事の特徴 | ・来店客の注文通りにカットやカラーを行う・美容室の運営のための接客や広報活動を行う |
向いてる理由 | ・ESFP(エンターテイナー)のユーモアで来店客を楽しませられる・ESFP(エンターテイナー)のクリエイティブ力がカットに活かせる |
平均年収出典:厚生労働省「美容師 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
ソーシャルワーカー
何らかの理由で福祉サービスを利用したいと考えている人に対して話を聞き、適切な助言をする仕事です。
ESFP(エンターテイナー)は感受性が豊かであり、相手の立場に立ってコミュニケーションできることから、ソーシャルワーカーに向いていると言えます。
ソーシャルワーカーの仕事を通じて人を笑顔にできるという点もESFP(エンターテイナー)の性格とマッチしているため、やりがいを持って仕事に向き合えると考えられます。
平均年収 | 425万円 |
仕事の特徴 | ・困っている人をサポートする仕事・少子高齢化社会において今後も需要が高まると考えられている |
向いてる理由 | ・ESFP(エンターテイナー)の高いコミュニケーションスキルが業務で発揮できる・ESFP(エンターテイナー)の感受性の高さが利用客の満足度を高めることに役立つ |
平均年収出典:厚生労働省「福祉ソーシャルワーカー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
ESFP(エンターテイナー)に向いてる職業の特徴
ESFP(エンターテイナー)の性格傾向から考えられる向いてる職業には、以下のような特徴が挙げられます。
- 対人スキルが重要になる職業全般
- 人を笑顔にする職業
- クリエイティブ力が活かせる職業
いずれもESFP(エンターテイナー)の性格傾向における強みを発揮できる特徴となっていますので、就職できれば働きやすさだけでなく、高い成果を発揮できると考えられます。
それぞれの特徴について詳しく解説します。
対人スキルが重要になる職業全般
ESFP(エンターテイナー)は、16タイプの中でも非常にコミュニケーションに優れている性格です。そのため、対人スキルが重要になってくるような営業職や人事などの仕事に向いています。
コミュニケーション能力と一言で言っても様々なスキルに分解されますが、その中でもESFP(エンターテイナー)が得意としているのは、自分から他人に話しかけるコミュニケーション能力です。
親しい人に対してはもちろん、見ず知らずの人に対しても自分から積極的にコミュニケーションを取っていけますので、円滑に仕事を進めていくことが可能です。
コミュニケーションが不要な仕事はほとんどありませんので、ESFP(エンターテイナー)は未経験の仕事であっても、コミュニケーションスキルを活かしてうまく立ち振る舞っていけるでしょう。
人を笑顔にする職業
ESFP(エンターテイナー)はエンターテイナータイプとも言われているように、自らが他人を笑顔にすることを好んで行います。そのため、保育士や教師、動画配信者などの職業に適性が見られます。
ESFP(エンターテイナー)は周囲の状況を瞬時に察知し、自分の取るべき行動を把握する能力に長けています。もし周囲が物静かな状況になっていれば、周囲の人からどう思われようと、周りの人を笑顔にするためにユニークな言動を取ることも多くあるでしょう。
コミュニケーションだけでなく、ユーモアのセンスも持ち合わせていますので、ESFP(エンターテイナー)は様々な職場で盛り上げ役として活躍することもあります。
クリエイティブ力が活かせる職業
ESFP(エンターテイナー)は感性に優れている性格でもありますので、クリエイティブ力が求められるような美容師やイベントプランナーの仕事にも適性があります。
生まれ持ったセンスを武器に様々なアイディアを考えつくため、ESFP(エンターテイナー)しか考えられないような企画を実現することも可能です。
クリエイティブ力とコミュニケーション力を掛け合わせていることもあり、大規模なイベントを取りまとめるようなことも努力次第で可能です。
ESFP(エンターテイナー)が仕事で活かせる強み
ESFP(エンターテイナー)の性格向上の強みの中で、仕事で活かせるようなものを挙げると、以下の3点となります。
- どんな人とも関係性を築けるコミュニケーション能力
- 物事の大枠を瞬時に理解できる
- トラブルに対して柔軟に対応できる
ESFP(エンターテイナー)は、上記の強みを発揮できるかどうかを念頭に置いた上で仕事探しをすると、適職に近い仕事に就職できる可能性が高められます。
どんな人とも関係性を築けるコミュニケーション能力
ESFP(エンターテイナー)は非常に外交的な性格のため、どんな人とも人間関係を築けるコミュニケーション能力を強みとしています。
初対面の人に対しても自分から積極的に話しかけることができるだけでなく、持ち前のユーモアを活かして場を盛り上げることができますので、あらゆる職場で人気者になることができるでしょう。
また、顧客対応が中心となるような営業職においては、顧客の懐に入り込み契約を取ってくることを得意とします。
他の人が相手にもされなかったような顧客に対して関係構築を進められることもあり、実力主義の職場であれば、高い成果を発揮して高収入を稼ぐこともできるかもしれません。
物事の大枠を瞬時に理解できる
ESFP(エンターテイナー)は感覚的に物事を捉えることを得意としています。
複雑な事象であっても、物事の大枠を瞬時に理解することができるため、要領の良い性格タイプとも言えるでしょう。
仕事を進めていくと、簡単には解決できない課題と向き合わなければならない瞬間が多々あります。一見すると複雑な課題であっても、ESFP(エンターテイナー)は要領良く課題を大きく捉え、瞬時に課題解決のための行動を取ることができます。
仕事は何よりもスピード感が重視されることの方が多いため、ESFP(エンターテイナー)の素早い理解力は、変化の激しい現代において貴重な強みとも言えます。
トラブルに対して柔軟に対応できる
ESFP(エンターテイナー)はどんな物事に対しても臨機応変に対応できる強みがあります。
仕事をしていてトラブルに見舞われたとしても、柔軟に素早く対応することができるため、クレームが大きくなるようなことを防げるでしょう。
特に営業職やサービス職、販売職などの顧客接触が求められる仕事においては、ESFP(エンターテイナー)のトラブル対応力が存分に発揮されます。
マニュアルにない対応を求められる場合であっても、瞬時に状況や顧客の要求を捉えて適切なコミュニケーションを発揮できることから、職場でも信頼される存在になりやすいと考えられます。
ESFP(エンターテイナー)の仕事における弱み
ESFP(エンターテイナー)の性格傾向として、仕事で生じてしまうような弱みを挙げると、以下の3点となります。
- 数字に弱く分析が苦手
- メンタルが不安定気味
- 突発的に行動しやすい
これらの弱みを求められるような職業にESFP(エンターテイナー)が就職してしまうと、なかなか実績を上げられなかったり、仕事をしていてストレスが溜まりやすくなることが考えられます。
就職活動をする際は、自分の強みだけでなく、弱みもしっかり理解した上で進めることを意識してみてください。
数字に弱く分析が苦手
ESFP(エンターテイナー)は、感性や感覚に優れている性格である反面、数値分析や論理的思考力など、頭を使う仕事に苦手意識を持ちやすい傾向にあります。
特にデータ分析などには弱い一面が見られるため、細かな分析が求められる職業には向いていない性格と言えます。
もちろん、ESFP(エンターテイナー)の人の中には理系的な能力が高い人もいますが、自身の希望として、分析的な仕事よりも他人とコミュニケーションを取るような仕事の方が向いていると考える人が多い傾向にあると言われています。
同じ職業であっても、職場によって数値分析が求められるかどうかが変わってくることもありますので、ESFP(エンターテイナー)が就職活動をする際は、求人票から仕事内容をしっかりとチェックしておくことが重要です。
メンタルが不安定気味
ESFP(エンターテイナー)は基本的に明るい性格であるものの、他人から批判されることに弱い一面があります。したがって、明るい時と暗い時に波があるような、メンタルが不安定気味といった弱みが見られます。
プライベートではメンタルが不安定気味であっても大きく影響してくる事はありませんが、仕事においては常に一定のパフォーマンスを求められますので、メンタルの起伏が周囲の人間関係や士気に悪影響をもたらしてしまうこともあります。
ESFP(エンターテイナー)が安定して仕事に取り組み続けるためには、自分なりのメンタルコントロール方法を習得しておくことが大切です。
また、仕事とプライベートを切り替えるためのスイッチを見つけられておくと、メンタルが安定し、仕事もスムーズに進められますので認識しておきましょう。
突発的に行動しやすい
ESFP(エンターテイナー)は行動力に優れている性格ではあるものの、突発的に行動をすることが多い傾向にあります。
若干無計画な一面も見られますので、ESFP(エンターテイナー)が突発的に行動したことによる様々なトラブルを、周囲の人がカバーをしなければならないこともあるでしょう。
行動力を強みとして仕事に向き合う事は大切ではある一方で、何も考えずに行動ばかりしていると周囲の人から呆れられてしまいます。
ESFP(エンターテイナー)は、行動をしようと思ったときに一度立ち止まり、自分の行動が本当に会社のためになるのか考える時間を設けるようにしてみてください。
自分に合った職場で向いてる仕事を見つけよう
就職活動において大切なのは、自分の性格傾向に適している職業を知ることだけでなく、自分が働きやすいと感じられる職場を選ぶことになります。
自分に合った職場を探す上では、以下のようなポイントを意識することが重要です。
- 職場環境や社風も加味して選ぶ
- 待遇だけでなく仕事内容も必ずチェックする
- 自身のキャリアパスと照らし合わせる
ストレスを感じにくい職場で腰を据えて長く働くためにも、自分に合った職場探しのコツを理解した上で求人票を見定めるようにしてみてください。
職場環境や社風も加味して選ぶ
自分に合った職場かどうかを見定める上では、職業だけでなく、職場環境や社風も加味して選ぶことがポイントです。
例えば同じ営業職であったとしても、仕事中一言もしゃべらずに業務に向き合うことを強制されるような職場もあれば、和気あいあいと会話をしながら業務に向き合うような風土の職場も見られます。
職場環境や社風を見定める上では、求人票だけでなく、企業研究に取り組む必要があります。企業研究のやり方をプロから教わりたい人は、若手就職支援に強いキャリアスタートに相談してみてください。
待遇だけでなく仕事内容も必ずチェックする
就職活動を進めていくと、多くの人が給料や休みといった待遇面ばかりを気にしてしまいがちです。しかし、本当に自分に合った会社に就職したいのであれば、仕事内容をチェックすることが最重要とも言えます。
職業によってある程度仕事内容は決まってきますが、細かな仕事の進め方や業務で求められるミッションが会社によって大きく異なります。
自分の性格上の強みと興味を整理し、どのような仕事内容の求人に向き合っていくのかは、就職活動を進める上で必ず意識しておきたいポイントと言えます。
自身のキャリアパスと照らし合わせる
自分にとっての適職を見つけたいのであれば、自分自身が掲げるキャリアパスと照らし合わせることも大切になってきます。
例えば、将来は管理職に昇格して複数のメンバーをまとめ上げるようなマネジメント能力を身に付けたいと考えるのか、それとも現場の最前線で顧客と向き合って仕事をしていきたいのかによって、応募する求人は大きく変わってきます。
自分が将来仕事を通じてどういった姿になりたいのかを意識した上で、仕事選びに向き合うようにしてみてください。
なお、キャリアパスが決まっていないと、求人の比較検討で困ってしまうだけでなく、面接でうまく自己PRができないことがあります。どうしてもキャリアパスが考えられない場合は、キャリアスタートのアドバイザーに相談してみることも検討してみましょう。
ESFP(エンターテイナー)に向いてる職場の特徴
ESFP(エンターテイナー)の性格傾向を加味すると、以下のような職場であれば働きやすさを実感できると考えられます。
- 感情やアイデアが重視される職場
- 次々と新しい仕事が舞い込んでくる職場
- チームで仕事に取り組む職場
ESFP(エンターテイナー)がこれから本格的に就職活動を進めていく場合、上記の特徴を持った職場かどうかを見定めていくことを意識してみてください。
感情やアイデアが重視される職場
ESFP(エンターテイナー)は、柔軟な発想力を活かしてクリエイティブな仕事に取り組むことを得意としています。また、他人の感情の機微に敏感に反応できる性格であることから、感情やアイディアが重視される職場で働きやすさを実感できるでしょう。
業界で言えば、広告業界やメディア業界だと、論理性よりも感情やアイディアが重視される傾向にあります。他の業界であってもそのような職場はたくさんありますので、就職口コミサイトなどを確認し、応募先の職場の風土を理解できるように努めてみてください。
次々と新しい仕事が舞い込んでくる職場
ESFP(エンターテイナー)は、高い好奇心を活かして様々な仕事に向き合える状況でやりがいを感じる傾向にあります。そのため、次々と新しい仕事が舞い込んでくるような職場に就職することがおすすめです。
業績が右肩上がりであったり、取引先が多いような職場の場合は、新しい仕事に次々とチャレンジする機会に恵まれます。
反対に、新しい案件が少なく、業績が厳しいような会社や1つのプロジェクトに数年単位で取り組むような会社には適していないと考えられますので、就職活動の際には気をつけてください。
チームで仕事に取り組む職場
ESFP(エンターテイナー)は、何よりも他人との繋がりやコミュニケーションを重視して仕事に向き合いたいと考える性格です。したがって、どんな職業であってもチームで仕事に取り組むような職場でスキルを存分に発揮できるでしょう。
職業が同じであっても、職場が違えばチームワークがどれだけ求められるかが変わってきます。
企業文化や風土は、就職口コミサイトなどネットだけを見ても分からないことがあります。
もし応募先の職場の雰囲気が分からない場合は、就職エージェントのアドバイザーに話を聞いてみることもおすすめです。
適職傾向と職場選びを意識して就活する方法
自分にとって働きやすい職場に就職するためには、性格傾向を加味することと、職場選びを両立させることが重要です。
しかし、就職活動に慣れていない人の場合、これらを意識して仕事選びをしていく事は難しいと考えられます。
そのような人におすすめできるのが就職エージェントの存在です。
若手就職支援に特化したエージェントであるキャリアスタートであれば、無料のキャリア面談やアドバイザーによる手厚い就活サポートを通じて、自分に合っている職業と職場を効率よく探すことができるようになります。
ここでは、キャリアスタートでもサポートを受けられる適職傾向と職場選びを意識して就活する方法について詳しく解説していきます。
診断結果の理解に加えて自己分析もする
自分に合った就職活動を成功させるためには、16タイプ診断の結果から強みと弱みを理解することに加えて、就職活動のための自己分析に取り組んでみましょう。
自己分析とは、今までの経験を棚卸しし、自分ならではの強みという弱みを言語化することで、どのような職業や職場に向いているのかを理解するために行う分析のことをいいます。
自己分析に取り組めていると、求人を効率的に見定められるようになるだけでなく、自身の性格にフィットした職場を見つけやすくなります。
もし自己分析をしないまま求人を探そうとすると、どの求人に応募すればいいのか分からなくなるだけでなく、内定が複数出たときに最適な判断ができなくなるリスクが高まります。
自分にとって納得のいく就職活動を成功させるためにも、求人を検索する前に自己分析に取り組むことをおすすめします。
企業研究をして職場の解像度を上げる
同じ職業であっても、職場によって働き方や働く雰囲気は大きく異なってきます。
就職後に働きやすさを感じながら仕事に向き合うためにも、企業研究を行って職場の解像度を上げることに努めてください。
企業研究とは、求人票や企業ホームページ、就職口コミサイトなどを確認し、就職後に働くイメージを具体化するリサーチのことを言います。
企業研究を行う上では、ネットの情報を見る事はもちろん、その企業の文化や風土を理解しているエージェントに生の声を聞いてみるというのも効果的です。
就職エージェントを活用する
自分に合っている職業がどうしても分からなかったり、志望度の高い会社への内定獲得率を最大限に高めたいという人は、就職エージェントの活用がおすすめです。
就職エージェントに登録することで、自分を担当してくれるアドバイザーが性格上の強みや弱みを把握するための自己分析をサポートしてくれます。それだけでなく、企業研究や履歴書などの応募書類の添削など、幅広いサポートを受けられるといったメリットがあります。
加えて、無料のキャリア面談で分かった自身の強みが活かせる職場の求人を紹介してくれますので、効率よく求人探しを進められるようになるといったメリットも享受できます。
どうしても就職したい会社については、本番の面接の前に模擬面接を無料で実施してくれます。安心して本番の面接に臨めるといった点も、就活に慣れてない人にとって嬉しいポイントと言えるでしょう。
キャリアスタートでは、高い内定率と定着率の実績がある就活サポートを提供しています。
特に自分に向いている職業が分からないと考えているESFP(エンターテイナー)の人は、まずは無料面談から就活の1歩を進めてみてはいかがでしょうか。
ESFP(エンターテイナー)の就活でよくある質問
最後に、ESFP(エンターテイナー)の就活でよくある質問を3つ取り上げて解説します。
ESFP(エンターテイナー)に向いていない職業は?
ESFP(エンターテイナー)に向いていない職業としては、以下のようなものが挙げられます。
- システムエンジニア
- プログラマー
- CADオペレーター
- コンサルタント
- プロジェクトマネージャー
- データサイエンティスト
- 証券アナリスト
- 研究職
- 企画職
これらの職業に就職した場合、ESFP(エンターテイナー)の弱みを克服しなければならないため、働いていて強いストレスを感じる可能性があります。
ESFP(エンターテイナー)にはどんな業界が向いてる?
ESFP(エンターテイナー)に向いている業界としては、以下のようなものが挙げられます。
- サービス業界
- 小売業界
- 教育業界
- エンタメ業界
- マスコミ業界
- 広告業界
- メディア業界
- 旅行業界
いずれもESFP(エンターテイナー)の強みであるコミュニケーション力やユーモアを発揮できる業界になりますので、働いていてやりがいを感じやすいと考えられます。
ESFP(エンターテイナー)と相性が良い人の特徴は?
ESFP(エンターテイナー)と相性が良い人の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
- 論理的思考力の高い人
- 常にポジティブな人
- 野心家な人
- 好奇心の強い人
- 思いやりのある人
これらの特徴のある人であれば、プライベートでも仕事でも深い関係性を築いていけるでしょう。