キャリアスタートに相談してみる

ENFJ(主人公)に向いてる職業10選!失敗しない仕事探しも解説

ENFJ(主人公)に向いてる職業10選!失敗しない仕事探しも解説

ENFJ(主人公)に向いているとされる職業だけで仕事を選ぶ事は危険です。

ENFJ(主人公)は優れたリーダーシップや行動力を活かせる職業に向いている傾向があります。具体的には、以下のような職業がENFJ(主人公)に向いていると考えられます。

  • 営業職
  • プロジェクトマネージャー
  • イベントプランナー

しかし、16タイプ診断でわかるのは、あくまでも性格ごとに適している職業の傾向に過ぎません。同じ職業であったとしても、職場や業務内容が異なれば働き方は大きく変わってきます。

したがって、どんな職業に就職するかだけでなく、自分の考えにマッチした職場選びができるかも非常に重要になってきます。

職業や職場のミスマッチを防ぐためには、求人内容や企業文化に詳しいエージェントを利用することがおすすめです。

キャリアスタートでは、経験や希望を伺いながら、あなたに合った職業と会社をご紹介しています。自分に適している仕事探しに悩んでいる人は、ぜひ一度無料相談をご利用ください。

mbti診断の他タイプに向いてる職業が知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。

MBTI診断を活用して職業選びする方法!就活に活かすコツも解説

ENFJ(主人公)に向いてる職業一覧

ENFJ(主人公)の性格を鑑みると、以下のような職業に適している傾向にあると考えられます。

  • 営業職
  • プロジェクトマネージャー
  • イベントプランナー
  • 人事
  • 教師
  • 外交官
  • 政治家
  • 社会福祉士
  • キャリアコンサルタント
  • 経営コンサルタント
  • コーチング
  • アカウントプランナー

ENFJ(主人公)はリーダーシップや行動力、目的達成志向を活かして働ける職業に向いていると考えられます。

上記のような職業に就職できれば、やりがいを持って仕事に向き合っていけるはずです。

営業職

会社や個人に対してサービスを提案し、契約を取ってくる仕事です。

ENFJ(主人公)はコミュニケーション能力に優れているため、未経験からであってもすぐに活躍することが期待できます。

営業はノルマが設定されることがほとんどですが、ENFJ(主人公)は目標達成志向が強いため、毎月楽しんでノルマの数字を追うことができるでしょう。

平均年収533万円
仕事の特徴・コミュニケーション能力を活かして契約をとってくる・スキルを積むことで様々な仕事にキャリアチェンジできる
向いてる理由・ENFJ(主人公)のコミュニケーション能力の高さが活かせる・目標達成志向の強いENFJ(主人公)は活躍しやすい

平均年収出典:厚生労働省「自動車営業 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

プロジェクトマネージャー

主にITサービスの開発プロジェクトにおいて、全体のマネジメントを担う仕事です。

ENFJ(主人公)は様々な人とやりとりができるコミュニケーション能力の高さがありますので、プロジェクトを円滑に進めることができるでしょう。

加えて、ENFJ(主人公)は組織で働く仕事に適性がありますので、プロジェクトマネージャーとしてやりがいを持って働けると考えられます。

平均年収684万円
仕事の特徴・複数の人を取りまとめてプロジェクトを成功させる・プロジェクトの代表として様々な関係者と関係性構築を行う
向いてる理由・優れたリーダーシップを発揮してプロジェクトをまとめられる・ENFJ(主人公)は組織で働く仕事に適性があるためプロジェクトマネージャーに適している

平均年収出典:厚生労働省「プロジェクトマネージャ(IT) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

イベントプランナー

イベントの企画設計を担う仕事です。

規模の大きいイベントであればあるほど関係者が多くなりますが、ENFJ(主人公)のチームワークやリーダーシップを発揮できれば、大規模なイベントでも問題なくこなしていけるでしょう。

イベントによっては前例のないことに挑戦することもあります。

ENFJ(主人公)はゼロから新しいことに挑戦する仕事に向いていますので、やりがいを持って働けると考えられます。

平均年収300〜400万円
仕事の特徴・イベント企画から運営までを設計する・アイディアを形にする仕事
向いてる理由・様々な人を取りまとめる役割でありENFJ(主人公)の強みが発揮できる・ENFJ(主人公)の行動力が活かしやすい

平均年収出典:東京コミュニケーションアート専門学校「イベントプランナーの年収、給料、給与は!? | 憧れクリエーターのお仕事図鑑

人事

採用活動や従業員の人事制度を企画する仕事です。

特に採用活動においては、ENFJ(主人公)のコミュニケーション能力の高さや共感性の高さが発揮しやすい点が特徴です。

社内人事の業務においては関係各所と議論を交わすことも多く、ENFJ(主人公)のリーダーシップが発揮できる点も人事に向いてる理由と言えます。

平均年収493万円
仕事の特徴・社内外の人に関する仕事を一手に担う・採用活動などで人前に出る機会も多い
向いてる理由・コミュニケーション能力を活かして採用活動を円滑に進められる・ENFJ(主人公)のチャレンジ精神が発揮しやすい

平均年収出典:厚生労働省「人事事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

教師

学校に勤め、生徒に対して勉強や集団行動の指導を行う仕事です。

ENFJ(主人公)は集団を統率するリーダーシップに優れている性格のため、教師として生徒からの信頼感を得やすいと考えられます。

教師は非常に社会的意義が強い仕事でもあります。

ENFJ(主人公)は社会への影響が大きい仕事に向いていますので、教師の仕事にやりがいを感じながら働けるでしょう。

平均年収660万円
仕事の特徴・生徒に対して主に勉強を教える・公務員だけでなく私立でも働ける
向いてる理由・集団を統率できるだけのリーダーシップがある・社会的意義が強い仕事であり、ENFJ(主人公)の性格とマッチしている

平均年収出典:厚生労働省「中学校教員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

外交官

日本の代表として、様々な国の官僚とやりとりをする仕事です。

社会的意義が非常に大きい仕事であり、ENFJ(主人公)が仕事に求める要素とマッチしています。

それだけでなく、ENFJ(主人公)の強みであるコミュニケーション能力やリーダーシップも存分に発揮できることから、強いやりがいを感じて働けるでしょう。

平均年収478万円
仕事の特徴・各国の政治や経済に関する情報を収集する・外交政策について企画立案を行う
向いてる理由・ENFJ(主人公)は様々な文化の人とも円滑にコミュニケーションが取れる・ENFJ(主人公)の性格上社会への影響力が大きい仕事と相性が良い

平均年収出典:厚生労働省「外務公務員(外交官) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

政治家

国をより良くしていくための政策立案や実行を担う役割です。

就任するためには選挙に勝たなければなりませんので、ENFJ(主人公)の優れたリーダーシップを発揮する必要があります。

政党によって派閥がありますが、基本的には実力主義の世界と言われていますので、ENFJ(主人公)の性格とマッチしている点も特徴です。

平均年収2,530万円
仕事の特徴・国や地方のためになる政策を実行する・選挙で当選しなければ就任できない
向いてる理由・ENFJ(主人公)のリーダーシップが存分に発揮できる・実力主義の世界でありENFJ(主人公)の性格とマッチしている

平均年収出典:NHK「国会議員の去年の所得公開 平均2530万円 最多は7億4679万円 | NHK」

社会福祉士

日常生活に何らかの理由で支障がある人に対してアドバイスを行い、適切な福祉サービスに接続する仕事です。

適切な福祉サービスを提案するためには一定の行動力が求められますので、ENFJ(主人公)の強みが発揮しやすいでしょう。

平均年収425万円
仕事の特徴・困っている人をサポートする仕事・少子高齢化社会において今後も需要が高まると考えられている
向いてる理由・行動力を活かして社会のためになる仕事ができる・様々な関係者とコミュニケーションをとって仕事を進める

平均年収出典:厚生労働省「福祉ソーシャルワーカー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

キャリアコンサルタント

就職や転職に悩んでいる人のカウンセリングを行い、適切な求人を紹介する仕事です。

コミュニケーションが非常に重要な仕事であることから、ENFJ(主人公)の強みが発揮しやすいと考えられます。

また、1人のキャリアコンサルタントが複数人の求職者を担当することも多いため、ENFJ(主人公)のマルチタスク能力を発揮しやすい点もおすすめできる理由として挙げられます。

平均年収551万円
仕事の特徴・キャリアに悩んでいる人に的確なアドバイスをする・精神的なフォローも行う
向いてる理由・ENFJ(主人公)のコミュニケーション能力の高さが活かせる・マルチタスクに働く必要があり、ENFJ(主人公)の特性と合っている

平均年収出典:厚生労働省「キャリアカウンセラー/キャリアコンサルタント – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

経営コンサルタント

会社の経営課題に対して適切な解決策を提案する仕事です。

仕事はプロジェクト単位で複数人で動くため、ENFJ(主人公)のリーダーシップが発揮しやすいでしょう。

コンサルタントの世界は実力主義であり、キャリアアップしていきたいENFJ(主人公)にとっては適職と言えます。

ただし、仕事で求められるスキルの水準が高いため、就職するためには一定のスキルや経験が求められる点は認識しておいてください。

平均年収947万円
仕事の特徴・経営課題に対して的確に解決策を提案する・仮説思考や論理的思考力、データ分析力など幅広いスキルが求められる
向いてる理由・チームワークを重視してプロジェクトを進めていく・実力主義の仕事であり、ENFJ(主人公)の性格とマッチしている

平均年収出典:厚生労働省「経営コンサルタント – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

ENFJ(主人公)に向いてる職業の特徴

ENFJ(主人公)の性格傾向から考えられる向いている職業には、以下のような特徴が挙げられます。

  • 多くの人と協力して業務を進める職業
  • 社会への影響が大きい仕事
  • ゼロから新しいことに挑戦する職業

いずれもENFJ(主人公)の性格傾向における強みを発揮できる特徴となっていますので、ENFJ(主人公)の人が就職することで、働きやすさだけでなく高い成果を発揮できるでしょう。

それぞれの特徴について詳しく解説していきます。

多くの人と協力して業務を進める職業

ENFJ(主人公)は、極めてコミュニケーション能力が高い性格であることから、多くの人と協力して業務を進めるようなプロジェクトマネージャーやイベントプランナーの仕事に向いています。

特にENFJ(主人公)は、主人公タイプと言われるほど、様々な人と協力をして大きな物事に挑戦していくことができる性格です。

大勢の人を目の前にしても、持ち前のカリスマ性やリーダーシップを発揮することができるため、自分がハブとなって仕事を進める役割であればあるほど、強みを発揮できるでしょう。

反対に、1人だけで業務を進めていくような仕事の場合は、ENFJ(主人公)の強みが発揮できないことに繋がってしまいますので、仕事における成果も小さなものになる可能性がある点は注意が必要です。

社会への影響が大きい仕事

ENFJ(主人公)はとにかく影響力の大きい仕事に対する適性が高い傾向にあります。したがって、政治家や外交官を始めとした社会への影響が大きい仕事に向いています。

影響力の大きい仕事を遂行するためには様々な人の協力が不可欠となりますが、ENFJ(主人公)の持ち前のカリスマ性を発揮すれば、問題なく業務をこなせるでしょう。

また、社会への影響が大きい仕事で働くことができれば、ENFJ(主人公)は仕事に対するやりがいや充実感を強く感じることもできます。給料を始めとした待遇以外の部分で働いていて良かったと感じられることも少なくなく、心から楽しんで仕事に向き合えると考えられます。

ゼロから新しいことに挑戦する職業

ENFJ(主人公)はチャレンジ精神旺盛な一面も見られますので、ゼロから新しいことに挑戦するような仕事全般にも向いています。

ゼロから新しいことを生み出せるのは一種の才能です。

人によっては、新しいものを作っていいと言われても何から取り組めばいいか分からず、手を出せないようなケースも少なくありません。

一方、ENFJ(主人公)は自分なりの正義や正解を持って生活しているような人のため、日ごろから感じているような社会的課題を解決するためにどんなことができるのかといった観点で、新しいことに挑戦していくことができます。

ENFJ(主人公)が仕事で活かせる強み

ENFJ(主人公)の性格傾向上の強みの中で、仕事で活かせるようなものを挙げると以下の3点となります。

  • 優れたリーダーシップ
  • 目的達成志向が強い
  • 行動力と大胆さ

ENFJ(主人公)の人は、上記の強みを発揮できるかどうかを念頭に置いた上で仕事探しを進めるようにすると、適職に近い仕事に就職できる可能性が高まります。

優れたリーダーシップ

ENFJ(主人公)は、主人公タイプと言われるほど優れたリーダーシップのある性格です。

どんな人に対しても、自分から積極的にコミュニケーションを取ることも可能なため、人間関係やコミュニケーションが業務上重要になる仕事において、強みを発揮することが可能です。

リーダーシップは誰しもが発揮できるわけではありません。

内向的な性格の人は、自らリーダーシップを発揮することに躊躇してしまいますので、仕事でも何かを取りまとめるような役割は避ける傾向にあります。

ただ、会社として仕事に向き合っていく以上、誰かしらリーダーシップを発揮することが求められます。ENFJ(主人公)は、どんな状況においても周囲を取りまとめるカリスマ性を発揮し続ける性格のため、様々な職場や仕事でリーダーの役割を任されることも多くあるでしょう。

目的達成志向が強い

ENFJ(主人公)は、目的やミッションを任された際、それらを達成しようとする志向が極めて強いといった強みがあります。

特に営業職や人事の採用担当など、明確に数字の目標が課されるような仕事についた時、目標を達成するための努力を惜しまないといった特徴が見られます。

目的達成志向が強い事は、基本的にどんな職場においてもメリットになります。

上司からの評価も高まりやすくなることから、入社してすぐに昇格するようなENFJ(主人公)の人も少なくありません。

多くの人が嫌々とノルマ達成のために仕事に向き合っている中で、ENFJ(主人公)はある意味でゲームのように数字を追っていける性格であることから、楽しんで仕事に向き合える人が多いというのも特徴と言えます。

行動力と大胆さ

ENFJ(主人公)は、行動力と大胆さに長けている性格です。

誰もが迷ってしまうような物事を目の前にした時であっても、率先して行動することができるため、自分の手元で仕事が止まってしまうような事は少ないでしょう。

また、新規営業のように行動力が求められる職業の場合は、高い業績にも繋がる強みとなります。

職業や職場によりますが、基本的に仕事を通じて成長をするためには挑戦と失敗を繰り返すことが重要と言われています。

ENFJ(主人公)は持ち前のチャレンジ精神による挑戦と、大胆さによる失敗を繰り返す回数が他の人よりも多い傾向にありますので、結果的に他人よりも早く成長できると考えられます。

ENFJ(主人公)の仕事における弱み

ENFJ(主人公)の性格傾向として、仕事で生じてしまうような弱みを挙げると以下の3点となります。

  • 一つの物事に集中しきれない
  • 物事の決断が遅い
  • 他人に対する感受性が高すぎる

これらの弱みを克服しなければならないような職業にENFJ(主人公)が就いてしまうと、なかなか成果を上げられなかったり、仕事をしていてストレスが溜まってしまうことが考えられます。

自身の強みだけでなく、弱みもしっかり理解した上で、職業選択を進められるように意識してみてください。

一つの物事に集中しきれない

ENFJ(主人公)は好奇心が旺盛であり、様々な物事に興味を持つ傾向にあります。それゆえに、1つの物事に集中しきれないといった弱みが見られます。

特に長期的に向き合わなければならないようなプロジェクトの場合は、集中力が続かずに終盤でミスが頻発してしまうということもあるでしょう。

このことからも、ENFJ(主人公)は様々な仕事に短期間のスパンで向き合えるような職業に就職した方が良いと考えられます。

数年単位で計画を設計して実行していくような複雑な業務になると、パフォーマンスが落ちてしまうことがありますので注意してください。

物事の決断が遅い

ENFJ(主人公)は多くの人とコミュニケーションをとって仕事を進められる性格です。

その反面、様々な人の感情や思いを汲み取ろうとしてしまうがあまり、物事の決断が遅くなるといった弱みが見られます。

もちろん、様々な人の感情を汲み取って判断しようとすること自体に問題があるわけではありませんが、仕事の種類によっては、素早い判断を繰り返していかなければならないようなものもあります。

複数人が関係していて、なおかつ瞬間的に判断を下さなければならない職業に就職すると、ENFJ(主人公)の人は精神的にストレスを感じやすいため注意が必要です。

他人に対する感受性が高すぎる

ENFJ(主人公)は、他人の感情の起伏や考えていることに対する共感性が高すぎるがあまり、自分の精神状態が乱れてしまうといった弱みが見られます。

例えば、職場で自分以外の誰かが怒られているのを目の前にすると、怒られている人に感情移入してしまい、あたかも自分が怒られていると錯覚してしまうことがあります。

自分自身のメンタルが強かったとしても、他人や周囲の環境にメンタルを左右されてしまうことがある点は認識しておく必要があるでしょう。

合わせて、ENFJ(主人公)がストレスを感じることなく働くためには、性格的に適している職場環境を選ぶことが重要になってくることも認識しておいてください。

自分に合った職場で向いてる仕事を見つけよう

就職活動において大切なのは、自分の性格傾向に適している職業を知ることだけでなく、自分が働きやすいと感じられる職場を選ぶことになります。

自分に合った職場を探す上では、以下のようなポイントを意識することが大切です。

  • 職場環境や社風も加味して選ぶ
  • 待遇だけでなく仕事内容も必ずチェックする
  • 自身のキャリアパスと照らし合わせる

ストレスを感じにくい職場で腰を据えて長く働くためにも、自分に合った職場探しのコツを理解した上で求人票を見定めるようにしてください。

職場環境や社風も加味して選ぶ

自分に合った職場かどうかを見定める上では、職業だけでなく、職場環境や社風を加味して選ぶことがポイントです。

例えば、同じ営業職であっても、チームで全員の目標を達成していくような職場もあれば、個人の目標の達成だけが重視される職場もあります。

ENFJ(主人公)の場合は、チームワークが活かせる職場で強みが発揮できますので、前者の職場の方が向いていると言えるでしょう。

職場環境や社風を見定める上では、求人票だけでなく企業研究に取り組むことが大切です。

企業研究のやり方をプロから教わりたい人は、若手就職支援に強いキャリアスタートに相談してみてください。

待遇だけでなく仕事内容も必ずチェックする

就職活動を進めていくと、どうしても給与や休みといった待遇ばかりを気にしてしまいがちです。しかし、本当に自分に合った会社に就職したいのであれば、待遇だけでなく仕事内容をチェックすることが重要になってきます。

職業によってある程度仕事内容が決まってきますが、仕事の細かな進め方や業務で求められるミッションは会社によって大きく異なります。

自身の性格における強みや興味関心の方向性を整理し、どんな仕事内容に向き合っていくのかは、就職活動する上で必ず意識しておきたいポイントとなります。

自身のキャリアパスと照らし合わせる

自分にとっての適職を見つけたいのであれば、自分自身が掲げるキャリアパスと照らし合わせることも大切です。

例えば、将来管理職に昇格してチーム全体をマネジメントする能力を身に付けたいと考えている場合と、スペシャリストとして現場の最前線で成果を出していきたいと考えている場合とでは、それぞれ応募すべき求人は変わってきます。

ざっくりとでも良いので、自分が仕事を通じてどういったビジネスパーソンになっていきたいのか意識した上で、仕事選びに向き合うように意識してみてください。

なお、キャリアパスがそもそも定まっていないようなことがあると、仕事選びの軸がぶれてしまうことに繋がります。

自分のキャリアパスをどのように決めていけば分からないような人も、手厚い就職支援実績のあるキャリアスタートに相談をしてみてください。

ENFJ(主人公)に向いてる職場の特徴

ENFJ(主人公)の性格傾向を加味すると、以下のような職場であれば働きやすさを実感できると考えられます。

  • 組織やチームで仕事に取り組む職場
  • 管理職のポジションが増加傾向にある職場
  • 実力主義の職場

ENFJ(主人公)がこれから就職活動を進めていくのであれば、上記の特徴を持った職場かどうかを見定めていくようにしてください。

それぞれの職場の特徴について詳しく解説します。

組織やチームで仕事に取り組む職場

ENFJ(主人公)はチームワークを発揮して仕事に取り組むことを強みとしていますので、組織やチームで一丸となって働けるような職場に適性があります。

特に営業職の場合は、個人プレーが重視される職場とチームプレーが重視される職場で二分化していますので気をつけましょう。

チームで業務に向き合うような会社にENFJ(主人公)が就職できれば、ENFJ(主人公)のリーダーシップを存分に発揮することが可能です。

たとえ役職がなかったとしても、上司や部下を巻き込んで組織で大きなプロジェクトを進めていくこともできますので、すぐに管理職に昇格していくことも期待できます。

管理職のポジションが増加傾向にある職場

ENFJ(主人公)は、どんな職業においても管理職などのリーダーポジションに適性がある性格です。

したがって、管理職のポジションが増加傾向にあるような職場に就職できれば、実績を残してすぐにでもキャリアアップを実現できると考えられます。

管理職のポジションが増加傾向にある職場の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 業績が右肩上がり
  • 新規事業に積極的に挑戦している
  • 店舗展開が拡大している
  • 直近で会社の合併があった
  • 採用活動が活発に行われている

このように、業績が好調などの理由で人が増えているような会社の場合は、管理職のポジションが増加する傾向にあります。

ENFJ(主人公)が就職できれば、すぐにでもキャリアアップが実現できるだけでなく、会社の増収によって給料が上がることも期待できますので覚えておきましょう。

実力主義の職場

繰り返しになりますが、ENFJ(主人公)はリーダーシップが発揮できる職場に向いている性格です。ただ、年功序列の会社だと、リーダーシップがあっても年齢によって上の役職につけないようなこともありますので、実力主義の職場に就職することがおすすめです。

外資系などの職場であれば実力主義であることがほとんどですが、日系企業でも年功序列ではなく、実力主義を採用している職場も多くあります。

具体的にどんな職場であれば実力主義で仕事に取り組んでいけるかについては、個別に企業研究を行うようにしてみてください。

適職傾向と職場選びを意識して就活する方法

自分にとって働きやすい環境に就職するためには、性格傾向を加味することと、職場選びを両立させることが大切です。

しかし、就職活動に慣れていない人の場合、このどちらも意識して仕事選びをしていく事は難しいと考えられます。

そのような時に役立てられるのが就職エージェントです。

若手就職支援に特化したエージェントの1つであるキャリアスタートであれば、無料のキャリア面談やアドバイザーによる手厚いサポートを通じて、自分に合っている職業と職場を効率よく探せるようになります。

ここからは、キャリアスタートでもサポートを受けられる適職傾向と職場選びを意識して就活を進める方法について詳しく解説します。

診断結果の理解に加えて自己分析もする

自分に合った就職活動を成功させるには、16タイプ診断の結果から分かる強みと弱みを理解することに加えて、就活のための自己分析に取り組むことを意識してみてください。

自己分析とは、今までの経験を棚卸しし、強みと弱みを言語化することで、どんな職業や職場に向いているのかを理解するために行う分析のことを言います。

自己分析ができていれば、効率的に求人を見極められるようになるだけでなく、自身の性格にマッチした職場を見つけやすくなります。

もし自己分析をしないまま求人を探そうとすると、どの求人に応募すれば良いのかの判断の軸を持てなくなってしまいますので、応募する先が分からずに躊躇してしまうことが考えられます。

そのため、出来る限り求人を検索する前に自己分析に取り組みましょう。

企業研究をして職場の解像度を上げる

同じ職業であっても、職場によって働き方や働く雰囲気は大きく変わります。

就職後に働きやすさを感じながら日々の業務に向き合うためにも、企業研究を行って職場の解像度を上げることに努めることがポイントです。

企業研究とは、求人票や企業ホームページ、就職口コミサイトなどを確認し、就職後に働くイメージを具体化するために行うリサーチのことを言います。

企業研究を進める上では、インターネット上の情報収集はもちろん、その企業の文化や風土を理解しているエージェントに生の声を聞いてみるというのも効果的です。

就職エージェントを活用する

自分に合っている職業がどうしても分からなかったり、気になる会社への内定獲得率を少しでも引き上げたいという人は、就職エージェントの活用がおすすめです。

就職エージェントに登録することで、自分を担当してくれるアドバイザーが、自身の性格における強みと弱みを把握するための自己分析をサポートしてくれます。

それだけでなく、自己分析で分かった強みが活かせる職場の求人を紹介してくれるため、効率よく職業選びを進められるようになるといったメリットもあります。

また、どうしても就職したい会社については、面接前に模擬面接を実施してくれますので、安心して本番の面接に臨めるといった点も、就活に慣れていない人にとって嬉しいポイントと言えるでしょう。

キャリアスタートでは、高い内定率と定着率の実績がある就活サポートを提供していますので、自分に向いている職業が分からないというENFJ(主人公)の人は、まずは無料登録から就活の一歩を進めてみてはいかがでしょうか。

ENFJ(主人公)の就活でよくある質問

最後に、ENFJ(主人公)の就活でよくある質問を3つ取り上げて解説します。

ENFJ(主人公)に向いていない職業は?

ENFJ(主人公)に向いていない職業としては、以下のようなものが挙げられます。

  • ITエンジニア
  • プログラマー
  • 研究職
  • データアナリスト
  • 財務
  • 工場作業員
  • 長距離ドライバー
  • コールセンタースタッフ
  • 公務員
  • 銀行員

これらの職業に就職した場合、ENFJ(主人公)の強みが発揮できないだけでなく、弱みを克服しなければならなくなりますので、働いていてストレスを感じやすくなる可能性があります。

ENFJ(主人公)にはどんな業界が向いてる?

ENFJ(主人公)に向いている業界としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 教育業界
  • コンサルティング業界
  • 福祉業界
  • 広告業界
  • 人材業界

いずれもENFJ(主人公)の強みを発揮できる業界となりますので、就職できればすぐに成果を出していけると考えられます。

ENFJ(主人公)と相性が良い人の特徴は?

ENFJ(主人公)と相性が良い人の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 野心的な人
  • コミュニケーション能力の高い人
  • 助け合う意識が強い人
  • チャレンジ精神のある人
  • 約束を守る人

これらの特徴のある人とであれば、深い関係性を築いていけるでしょう。