【25卒】就活をやめたい理由とその対処法|就活以外の進路とリスクも解説
「就活を続けるのがしんどい…」「25卒の就活はいつ頃やめればいい?」このようなお悩みがある人もいるのではないでしょうか。
就活は人生で始めてのことが多く、何かと不安になるものですが、就活をやめたいと感じる理由や就活以外の選択肢を把握しておくことで、自分の進むべき方向性が明確になります。
さらに、就活が上手くいかないと自信を失いがちですが、対処法を知ることで志望企業へ自信をもってアピールができ、内定を得やすくなるなどのメリットもあります。
そこで今回は、就活をやめたいと感じる理由、就活以外の4つの選択肢、就活をやめることで起こるリスクについて解説します。
就活をやめたいときの実践的な対処法も紹介しますので、少しでも気になる人はこちらの記事を参考にしてみてください。
Contents
1.就活をやめたいと感じたら捉え方を変えよう
就活をやめたいと感じたら、自分の捉え方を変えてみることをおすすめします。
就活では社会人としてのビジネスマナーが求められるため、初めは戸惑ったり、上手くいかないことは当然です。
不採用になっても、必ずしも自分が劣っているわけではなく、企業と学生の相性の影響も大きいため、落ち込む必要はありません。
結局、入社できる企業は1社だけなので、自分の適性に合った企業を見つけることが大切です。
不採用の経験を前向きに捉えて、自分に合った企業を見つけるためのステップと考えると、精神的なストレスは軽減されるでしょう。
2.就活をやめたいと感じる理由
就活をやめたいと感じる理由は下記の5つです。
(2)自分のやりたいことが見つかっていないから
(3)まわりが内定をもらえているから
(4)スケジュール調整が大変だから
(5)社会人にいいイメージがないから
(1)書類や面接の選考で不採用になるから
就活をやめたいと感じる理由のひとつに、書類や面接の選考で不採用になることが挙げられます。
何社も選考で落ち続けると、自分のことを否定されたように感じて、自信を失うのも無理はありません。
就活の面接では社会人としての立ち振る舞いが求められるため、緊張したり、失敗することは誰もが通る道です。
不採用になったとしても、それは入社する前に相性の合わない企業がわかったということでもあるので、時間を無駄にしなくて済んだと捉えると、前向きな気持ちになれるでしょう。
(2)自分のやりたいことが見つかっていないから
就活をやめたいと感じる理由のひとつに「自分のやりたいことが見つかっていない」ことがあります。
面接で「当社で何をしたいですか?」と質問され、具体的に伝えなければならない場面があります。このときに上手く伝えられず、自信をなくしてしまう人も多いでしょう。
社会人経験がない中で、自分のやりたいことを具体的にイメージするのは難しく、多くの就活生がこの悩みを抱えているので、今やりたいことが見つかっていなくても自信を失う必要はありません。
面接官が学生にやりたいことを聞くのは、その質問を通して人柄や志望度の高さを見ているところが大きいので、意図を汲み取りながら自分の考えを素直に伝えることが大切です。
このような視点で捉え直すと、就活のプレッシャーも少し和らぐでしょう。
(3)まわりが内定をもらえているから
就活をやめたいと感じる理由に「まわりが内定をもらえている」ことがあります。
周囲の友人が次々と内定をもらう中で、自分だけが内定をもらえていないと、焦りや不安を感じる人は多いです。
内定を早くもらえた人が必ずしも優秀というわけではないので、まわりを気にしすぎずに自分に合った企業を見つけることが重要です。
もし気にしすぎてしまう場合は、一時的にまわりと距離を置いて、焦らずに自分の強みや適性を活かせる企業を探しましょう。
(4)スケジュール調整が大変だから
就活をやめたいと感じる理由のひとつに「スケジュール調整が大変なこと」があります。
授業、アルバイト、サークル、研究など、同時並行でやらなければならないことが多いため、就活との両立が難しく感じる人もいます。
特に、複数の作業を同時に行う「マルチタスク」やスケジュール管理が得意ではない人にとっては、就活のストレスが大きくなりがちです。
このような場合、まずは自分の優先順位を見直して、必要なタスクを整理して計画的に進めることが大切です。
たとえば、就活において重要なイベントや面接のスケジュールを先に決めたら、それに合わせて他の活動を調整することで、マルチタスクの負担を軽減できます。
また、自分ひとりで抱え込まず、家族や友人など周囲のサポートを積極的に活用し、助けを借りることで、よりスムーズに就活を進めることができるでしょう。
(5)社会人にいいイメージがないから
就活をやめたいと感じる理由のひとつに「社会人にいいイメージがない」ことがあります。
社会人になると、学生時代には意識していなかったビジネスマナーや業務責任の重さがあり、入社後の前向きなイメージが湧かず、漠然とした不安を抱くこともあるでしょう。
このような不安を軽減するためには、社会人の実際の生活や仕事の具体的なイメージを持つことが重要です。
たとえば、OB・OG訪問を通じて、実際にその企業で働いている先輩から話を聞くことで、リアルな働き方や職場の雰囲気を知ることができます。
さらに、インターンシップに参加することで、自分自身がその職場でどのように働くかを具体的に体験することができ、不安を解消する手助けとなります。
自分に合った企業を見つけるための一歩として、積極的に情報を収集し、実際の社会人生活を少しでも垣間見る機会を作ることが大切です。
3.就活以外の4つの選択肢
就活以外の選択肢は、大きく分けると下記の4つあります。
(2)就職留年する
(3)起業・フリーランスで働く
(4)フリーターとして働く
(1)進学する
就活以外の選択肢として、大学院などに進学することが考えられます。
進学には経済的な負担が伴うため、自分で費用を工面するのが難しい場合は、事前に家族に相談しておくことが重要です。
特に大学院に進学する場合、入学してから半年程度で再び就活を始める必要があるため、スケジュールは学部卒業生よりも忙しくなります。
進学を決める際には、将来のキャリアパスや経済的な負担を十分に考慮し、自分にとって最適な選択肢を見つけることが大切です。
(2)就職留年する
就活以外の選択肢として、留年して卒業を1年遅らせて、再チャレンジするという選択肢があります。
ただし、留年には経済的な負担が伴うため、自分で費用を賄うのが難しい場合は、進学と同じく、家族に事前に相談しておくことが重要です。
留年中は、自分が就職したい業界や職種に必要な知識や経験を積むために資格を取ったり、関連するインターンシップに参加するのも有益です。
留年を有効に活用するためには、明確な目標を設定して、それに向けて行動していくことが大切です。
なお、混合しやすい就職浪人との違いについてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてみてください。
(3)起業・フリーランスで働く
就活以外の選択肢として、起業やフリーランスとして働く方法もあります。
どこの企業にも入りたいと思わない場合でも、自分の事業を立ち上げることができるので、自分のやりたいことが明確であり、スキルを活かして働きたい人にはおすすめです。
ただし、起業やフリーランスの道では、最初の仕事を獲得する際に顧客からスキルや実績を見られることが多いため、まずは会社員として経験と実績を積んでから独立することが堅実な選択です。
起業やフリーランスとしての成功には、自身のスキルと経験を効果的に活用することが重要です。
(4)フリーターとして働く
就活以外の選択肢として、アルバイトなどの非正規雇用でフリーターとして働く方法もあります。
フリーターだと時間に縛られずらくなりますが、収入が低くなり、正社員への登用には高いハードルが設けられ、安定したキャリアを築くことが難しくなります。
そのため、就活を続けて最初から正社員として入社した方が、結果的に時間を無駄にせずに済むことが多いのです。
フリーターとしての選択肢を検討する際には、将来的なキャリアプランをしっかりと考えて、自分にとって最適な道を選びましょう。
また、新卒で就職しなかった場合の大学卒業後の選択肢についてさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてみてください。
4.就活をやめることで起こるリスク
就活をやめることで起こるリスクについて、下記の3つのトピックスで解説します。
(1)新卒カードがなくなり応募できる企業が減る
(2)新卒枠で応募しても不採用の可能性が高まる
(3)業界・企業研究などの情報収集が難しくなる
(1)新卒カードがなくなり応募できる企業が減る
就活をやめることで、新卒カードを失うリスクが発生します。
大学卒業後にフリーターや起業・フリーランスを選択した後に再度就活をすると、新卒採用に応募できず、中途採用(既卒採用)での応募になることがあります。
企業によっては正社員の募集が新卒のみの場合があり、中途採用で応募できる企業が限られてしまいます。
その結果、新卒の就活よりも選択肢が狭まり、志望する業界や職種が募集をしていない場合もあるので、新卒カードを失うリスクをしっかりと理解したうえで、自分とって最適なキャリアパスを考えていきましょう。
(2)新卒枠で応募しても不採用の可能性が高まる
就活をやめることで起こるリスクとして、「新卒枠で応募しても不採用の可能性が高まる」ことがあります。
大学を卒業した後でも、企業によっては新卒採用枠に応募できる場合がありますが、面接では「なぜ、大学在学中に就職先を決めなかったのか?」や「大学卒業後の空白期間に何をしていたのか?」と問われます。
この際、面接官が納得できる理由を説明する必要があり、「就活が面倒だった」や「就職したくなかった」などのネガティブな発言では不採用の可能性が高まります。
逆に、「○○の経験を積むため」や「資格取得のため」といった目的をもって前向きに行動していたことを伝えられれば、面接官の心象は良くなります。
このように、大学卒業後の空白期間をどのように説明するのかが、新卒枠での応募において重要なポイントとなります。
(3)業界・企業研究などの情報収集が難しくなる
就活をやめることで起こるリスクとして、「業界・企業研究などの情報収集が難しくなる」点があります。
大学を卒業した後は、進学を除けば学校内のキャリアセンターを利用できなくなり、同級生も就活を終えているため、就活の情報が入りにくくなります。
さらに、新卒の就活では多くの就職サイトやプラットフォームが利用できますが、既卒採用の場合は選択肢が限られることが多いです。
大学在学中に就活をしていた経験は活かせますが、情報収集の手段が限られるため、自分から積極的に情報を収集することが重要です。
デメリットを理解しながらも、能動的に動くことで、必要な情報を得て就活を進めることが必要となります。
また、これから就活を挽回したい人は、こちらの記事も参考にしてみてください。
5.就活をやめるときの判断は慎重にしよう
就活をやめるときの判断を慎重にすべき理由を2つのトピックにわけて解説します。
(1)自分の人生を好転させられるか考える
(2)自分ひとりだけで決断するのは危ない
(1)自分の人生を好転させられるか考える
就活をやめるときの判断として「自分の人生を好転させられる選択となっているか」を慎重に考える必要があります。
たとえば、資格取得や進学など「知識やスキルをつけてから志望業界や職種に挑戦する」といった選択肢は、将来的に自分の人生を好転させる可能性があります。
一方で、「ただ惰性で就職しなかった」「目先の楽になる道を選択したいがために、フリーターとして働く」といったネガティブな理由で就活をやめると、自分の将来性を狭める可能性が高くなります。
就活をやめる際には、将来的に自分の人生を好転させる選択かどうかをしっかりと考えて決断しましょう。
(2)自分ひとりだけで決断するのは危ない
就活を続けるかどうかの判断は、人生を大きく左右する重要な決断であり、自分ひとりでの決断はリスクとなることがあります。
一時の感情に流されて勢いでやめてしまうと、後で後悔することが多くなるため、自分ひとりで決断せず、まわりの信用できる人に相談するのが賢明です。
進学や就職留年を考える場合は、経済的な負担が伴うため、自分で工面できなければ家族にも相談しておくことが大切です。
また、就職エージェントなどのプロのアドバイスを受けることで、新たな気づきを得やすくなるので、無料面談で相談してみるのもおすすめです。
6.就活をやめたいときの3つの対処法
就活をやめたいときの対処法としては、下記の3つです。
(1)就活に対する捉え方を変えてみる
(2)リフレッシュの時間をとる
(3)就活のプロに相談する
(1)就活に対する捉え方を変えてみる
就活をやめたいと感じたときは、まず「就活に対する捉え方を変えてみる」ことが大切です。
就活は人生に大きな影響を与えるものですが、他人と比較することは避けましょう。
就活は内定の数を競うものではなく、自分に合った企業を見つけることが重要であるため、まわりの友人が複数の内定をもっていても、それを気にする必要はありません。
もし、まわりの動向が気になり自信を失うようなら、一時的に距離を置くのもひとつの方法です。
何社企業の選考に落ちても、企業と自分の相性の影響もあるため、自分の適性に合った企業を見つけることが最も大切です。
就活に対する視点を変えて、前向きに取り組むことで自分に合った道を見つけやすくなるでしょう。
(2)リフレッシュの時間をとる
就活をやめたいと感じたときは、リフレッシュの時間をとることが重要です。
忙しさが続くと心身ともに疲れてしまうので、意識的に休息を取り入れましょう。
たとえば、1日は就活の予定を入れずに、ゆっくり体を休めるとか、趣味に時間を使うとリフレッシュできます。
もし、1日休むのが難しい場合は、半日や数時間だけでも休んでみましょう。
社会人になってからもストレスと上手に付き合うことが必要なので、ストレス解消方法を身につけておくことは大切です。
適度なリフレッシュの時間をとって、再び就活に向かうエネルギーをチャージしていきましょう。
(3)就活のプロに相談する
就活をやめたいと感じたときは、就職のプロであるキャリアアドバイザーに相談するのもひとつの方法です。
キャリアアドバイザーは、就職市場に精通しているため、自己分析のサポートから業界・職種・企業の情報提供、非公開求人の紹介まで、総合的な支援ができます。
さらに、応募書類の作成サポートや面接対策、企業への推薦、面接の日程調整など、就活の各ステップで手厚い支援が受けられます。
就活のプロが伴走してくれて、精神的な安心感も得られるので、自分ひとりで進めるよりも効率的に就活を進めることができるので、就職エージェントへ相談してみましょう。
まとめ
今回の記事では、就活をやめたいと感じる理由、就活以外の選択肢、就活をやめることで起こるリスクについて解説しました。
就活をやめたいと考えたときには、就活に対する捉え方を変えたり、リフレッシュすることが重要です。
もし、就活が上手くいっていなかったとしても、自分と企業の相性の影響もあるので、自分の適性にあった企業を見つけていきましょう。
また、就活で思う結果が得られていないと感じたら、就活のプロからアドバイスを受けることがポイントとなります。
就活するときには「自分の適性に合う仕事を知りたい」「すぐにでも内定をもらいたい」など希望があるかと思います。
私たちキャリアスタートでは、これまで就活で悩みを抱えている多くの就活生の就職をサポートしてきました。
キャリアスタートでは、ホワイトな企業を中心に、求人サイトでは見つけることのできない非公開求人も含め、ご希望にマッチした求人をご紹介可能です。
これから就活を続けるかどうかお悩みの方、なるべく有利に就活を進めていきたい方は、ぜひキャリアスタートにご相談ください。また、少しでも気になった方は、まずはこちらからご登録ください(簡単1分・無料)1分で登録完了自分の適性にマッチした求人を就職エージェントに紹介してもらう(無料)