第二新卒の転職を成功させるには?失敗しないための注意点とコツ
日本経済の好調に支えられて企業の採用意欲は高く、売り手市場が続いています。特に大学新卒者の新規採用は競争が激しく、コストをかけても人材確保が難しい状況です。しかし、その一方で入社3年以内に会社を辞めてしまう大卒者が3割を超えていて、企業は若手社員退職の穴埋めを、所謂第二新卒者と言われる人材の採用に期待しています。そのような状況の中で、第二新卒者にとっては転職のチャンスですが、よく考えてから転職しないと失敗していてしまうことにもなりかねません。では、第二新卒者が転職を成功させるためにはどのようなことに注意したらよいのでしょうか?
Contents
第二新卒の転職市場の現状
売り手市場が続くなかで、大卒の新規採用が難しくなり、第二新卒者の中途採用を積極的に進める企業が増えてきています。第二新卒の転職市場の現状と背景はどのようになっているのでしょうか。
第二新卒とは
「第二新卒」とは、一般的に学校を卒業して新卒で就職した後、数年で離職して転職を考え就職活動をしている若者のことです。新卒者と中途採用(即戦力)の中間的存在とも言え、企業によっては大学卒業後1~3年の20代前半を第二新卒と定義しています。また、第二新卒に似ている言葉には、「既卒」がありますが、既卒は大学卒業後に企業に正社員として就職したことがないものを指しており、第二新卒との違いは就職経験があるかどうかということです。
第二新卒者が評価されやすいポイント
新卒の採用市場が厳しさを増すなかで、若手社員の採用意欲が高い企業は、第二新卒者を積極的に求めています。第二新卒者は、新卒者と中途採用(即戦力)の中間的な存在で、それぞれ以下のポイントが評価されているようです。
熱意や意欲、フレッシュさ
第二新卒者は、前職での就業期間が短いことから柔軟性を持つことが評価のポイントです。その柔軟性のため、自社の企業風土に馴染みやすく、企業理念に沿った人材へと成長することが期待できます。また、第二新卒者は、20前半と若いため熱意や意欲、フレッシュさがあり、企業にとっては教育しやすい人材のため歓迎される傾向にあります。
社会人としての基礎力
多くの第二新卒者は、前職においてメール対応、電話応対、敬語などの基礎的なビジネスマナーやビジネススキルの教育を受けて身につけています。これらのマナーやスキルは、業種や職種を問わず、ある程度共通しているため、第二新卒者を採用した企業は、教育にかかる時間やコストを節約することができます。これは新卒者にはない大きな強みです。
第二新卒の転職市場が拡大する背景
厚生労働省が発表している「一般職業紹介状況」によると、2009年度から有効求人倍率(平均)は年々上昇しており、売り手市場が続く状況になっています。特に新卒の採用は、企業間の競争が激化しており、一部の人気企業を除いて、優秀な人材を採用することは非常に難しい状況です。
一方、同じく厚生労働省が発表している「新規学校卒業就職者の在職期間別離職状況」によると、大学を2010年3月~2015年3月に卒業した人たちの入社後3年目までの離職率は、30%以上の高い数値で推移しています。そのため企業は、新卒退職者の穴埋めが必要となっています。
以上のように、新卒の採用が非常に厳しい中、せっかく採用しても新卒者の3割が退職してしまう状況において、企業はその穴を埋める人材を第二新卒者に期待しているということなります。近年、第二新卒者の採用にメリットを感じている企業は増加傾向にあり、求人サイトには第二新卒歓迎の求人が見られるようになってきました。
【出典】厚生労働省「一般職業紹介状況(令和元年6月分)について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000212893_00020.html
【出典】厚生労働省「新規学校卒業就職者の在職期間別離職状況」
https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/001006082.pdf
第二新卒で転職を考える際の注意点
企業が、第二新卒者の評価して、積極的に採用を検討する中で、第二新卒者として転職を考えている人にとっては、今はよい条件で転職することができるチャンスなのかもしれません。しかし、よく考えずに転職してしまうと、後から失敗したと後悔することも考えられます。転職を考える際には、以下の点に注意するようにしましょう。
勢いだけで転職を決めない
第二新卒者が高く評価され、転職しやすい環境であるとはいえ、勢いだけで転職を決めないことが重要です。安易な理由での、退職や転職はうまくいかない可能性が高くなります。転職を考える理由がある場合には、それが一時事的なものなのか、今後も続きそうなものなのか、職場ではなく自分が変わることで変えられることはないかなど、冷静に判断して今が本当に転職すべきタイミングなのかを、もう一度考えてみましょう。また、理想としているキャリアや待遇、職場環境と現状とのギャップが転職理由である場合には、今の企業では本当に望めないものなのかどうか、自分だけで判断できない場合には、周囲の人や転職エージェントに意見を聞いてみても良いかもしれません。もし、最終的に転職を決断したとしても、転職後にミスマッチが生まれないように、自己分析と企業研究を徹底的に行うことも大切です。
転職が決まる前に退職しない
転職する決断をしたとしても、転職先の企業が決まる前には退職しないようにしましょう。転職活動がうまく行かなくて無収入の状態が続くと、経済的に苦しくなるだけでなく精神的にも追い込まれてしまいます。その結果、焦って転職先を決めてしまうとミスマッチとなる可能性もあります。また、転職活動では、面接担当者に「計画性がない」というマイナスの印象を持たれてしまうかもしれません。
第二新卒の転職で成功するための準備のコツ
第二新卒者の限らず、就職活動や転職活動で成功するためには、事前に十分な準備を行うことが必要です。準備のポイントとコツを紹介します。
転職の全体像を理解し、スケジュールを決める
転職を決断したら、いつ頃に新しい職場へ転職したいかを考えて逆算してスケジュールを決定します。応募してから内定獲得までにどのような段階があるのかを把握して、自己分析や業界・企業研究、応募書類作成、選考などスケジュールに落とし込んで準備を進めましょう。実際にスケジュールを立てても、希望する転職先から、すぐに内定をもらえない場合もあります。長期的な活動を念頭に置き、転職期間中も前職を辞めないようにすることも大切です。また、内定がもらえた場合には、転職先と入社日を調整する必要があります。就業規則や雇用規定を確認して、退職願いを提出してから実際に退職できるのに必要な日数も算出しておくと良いでしょう。
徹底的に自己分析する
就職活動・転職活動では、自己分析を行うことが重要です。自己分析は、自らの強みや弱みを理解することで、自己アピールのポイントを見つけることができるだけでなく、自分に合った転職先に業界や職種を確認することもできます。また、本当に転職が必要なのか改めて考えるきっかけにもなります。
転職する理由を明確にする
面接では面接官から転職の理由を必ず質問されます。なぜ転職を決断したのか自己分析を行って明確にしておきましょう。面接で説明する際には、転職を決めた経緯をネガティブではなく肯定的に話すことが大切です。退職理由と志望理由に一貫性が出るようにすると、面接官が退職に対して悪い印象も持つ可能性が低くなります。また、自己分析を行って退職理由を深掘りしていくと、とそもそも転職する必要がないことに気づくといった可能性もあります。
自分の能力、経験、志向を把握する
自己分析とともにキャリアの棚卸を行って、経歴や所持しているスキル、知識、自分の強み・弱みを徹底的に分析して、把握することが大切です。キャリアの棚卸では、具体的な事例も併せて書き出しておきます。それらの把握した内容をもとに、面接で論理的に自己PRできるように準備を行います。
過度な自己評価をしない
自己分析では冷静に自分の弱みも把握するようにしましょう。また強みについても過度な自己評価をしないことが大切です。自分のスペックを過信して、高い水準が要求される企業に応募しても採用されにくく、もし採用されたとしても入社後に苦労することとなります。また、前職での実績や成果、スキルなど誇大に表現して転職できたとしても、事実が露呈すれば信用を失う結果となります。
企業研究をする
何度も転職を繰り返すと、企業からはマイナスの印象を持たれる可能性があります。ミスマッチを防ぐためにも、事前に十分に企業研究をするようにしましょう。企業研究によって、企業が求める人材像が把握できれば面接では有利になる可能性が高くなります。
業界、職種、企業を絞る
転職を希望する求人が、前職と関連している業界や職種であれば、これまでの経験をアピールすることができます。第二新卒者は、20代前半と若いため、これまでとは異なる業界や職種へのキャリアチェンジも可能ですが、なぜ異なる業界や職種を志望するのか理由ははっきりさせておく必要があります。もし、前職との共通点がある場合には、アピールできるポイントとなります。
企業の理念、社風を確認する
企業は、第二新卒者に対して、自社の企業風土に馴染んで、企業理念に沿った人材へと成長することを期待しています。企業研究により、自分が共感できる理念であるかや自分の性格に合う社風かを確認しておきましょう。
第二新卒の転職で活用したい就職支援サービス
転職を決断したら、求人情報を検索して希望に合った求人を探す必要があります。求人情報は、さまざまな方法で入手することができますが、初めての転職活動には、次に紹介するような就職支援サービスを活用するのがおすすめです。
ハローワーク
ハローワークは、国によって運営されている公共職業安定所のことで、失業者だけでなく在職中でも利用することができます。就職(転職)についての相談・指導、適性や希望にあった職場への職業紹介、雇用保険の受給手続きなどのサービスを提供している施設です。ハローワークでは、希望に合った求人を探すことができますが、求人への応募や企業との交渉などは自分で行う必要があります。
ヤングハローワーク(わかものハローワーク)
ヤングハローワークは、30歳未満の若者を対象としたハローワークのサービスです。求人紹介のほか、個別支援や面接対策など、さまざまな就職サポートを提供しています。
ジョブカフェ
ジョブカフェは、若者の能力向上と就業促進を目的とした就職支援を行う施設で、正式名称を「若年者のためのワンストップサービスセンター」と言います。各都道府県に設置されていて、仕事に関する情報提供、適職・適性診断、キャリアカウンセリング、各種セミナー、職場体験(インターンシップ)、職業紹介 などをサポートしています。
転職サイト
転職サイトには、さまざまな企業の求人情報が多数登録されていて、自分で条件を入力して、求人を検索することができます。会員となると検索だけでなく、インターネット上で応募することも可能です。しかし、他の就職支援サービスと同じく、企業との面接日程調整や交渉は自分で行う必要があります。
転職エージェント
転職エージェントは、求人情報の提供だけでなく、就職相談から内定まで一貫したサポートが無料で受けられる就職支援サービスです。転職エージェントでは専任の担当者がついて、応募書類の添削や模擬面接、面接結果の振り返りなどの充実したサポートを受けることができ、自分では見つけられないような求人を紹介してもらえることもあります。転職エージェントを利用すると、企業との面接日程調整や条件交渉なども代わりにしてもらえるので、在職のまま転職先を探すなど時間がない人にはおすすめの転職支援サービスです。無料で利用できることから、複数の転職エージェントに登録し、信頼できる担当者を見つけると良いでしょう。
【先輩たちの声】
小平真理さん 職種:事務
キャリアスタートの良いところはなんですか?
キャリアアドバイザーの方がフレンドリーで(笑)別のエージェントを利用している友人が「エージェントは流れ作業でドライ」って言っていましたので、ここでよかったって思いました。転職って一人やるとすごく疲れるものなので、ドライだったら嫌だなって。フレンドリーでよかってです!友達も紹介しました。(笑)
転職先企業とキャリアスタートの説明に違いはありましたか?
キャリアスタート交流会で先輩社員さんからも「良い環境だよ」て言われまくって正直疑ってましたが(笑)、残業も少ないし、事業部全員も仲が良くて実際に良い環境でした!
第二新卒者の転職活動には転職エージェントの利用がおすすめ
第二新卒者の転職市場が拡大する状況の中で、現在、キャリアアップやキャリアチェンジを考えている若手社員にとっては転職のチャンスです。しかし、勢いだけで転職してしてしまうと「やっぱり、前の会社の方が良かった」と後悔することも。まずは、しっかりと自己分析を行って、転職をする理由を明確にしましょう。もし、転職するかどうか迷っているなら、転職エージェントを利用するのもひとつの方法です。転職エージェントは、求人情報の紹介だけでなく、転職の相談から内定までさまざまな就職支援のサポートが受けられます。
第二新卒者の転職市場が拡大する状況の中で、現在、キャリアアップやキャリアチェンジを考えている若手社員にとっては転職のチャンスです。しかし、勢いだけで転職してしてしまうと「やっぱり、前の会社の方が良かった」と後悔することも。まずは、しっかりと自己分析を行って、転職をする理由を明確にしましょう。もし、転職するかどうか迷っているなら、転職エージェントを利用するのもひとつの方法です。転職エージェントは、求人情報の紹介だけでなく、転職の相談から内定までさまざまな就職支援のサポートが受けられます。