【円満に辞める方法】キャバクラを辞めたい人が知っておくべき情報まとめ!

/

「キャバクラを辞めたいけど、お店になんて伝えたらいいかな」
「スムーズにキャバクラを辞めるためには、どうしたらいいの?」

このようなお悩みはありませんか?

キャバクラによっては、退職の意思を伝えると店側から引き止められてなかなか辞めさせてもらえないなど、トラブルが起こるケースがあります。

そこで、この記事では、キャバクラの退職トラブルの対処法を含む、キャバクラを辞めたい人が知っておきたい情報と、円満に辞める方法、店に伝える退職理由を解説します。

併せて、キャバクラを辞めた後、自分に合った仕事を見つけるために活用したい転職支援サービスも紹介しますので、ぜひご一読ください。

1.「キャバクラを辞めたい」と思う人が知っておきたい3つのこと

「キャバクラを辞めたい」と思う人が、店に退職の意思を伝える前に知っておいてほしいことを以下3つ紹介します。

  1. 高い確率で引き止められる
  2. 退職トラブルが起こることもある
  3. 「飛ぶ」行為はおすすめできない

順に説明します。

(1)高い確率で引き止められる

キャバクラに退職の意思を伝えると、高い確率で引き止められます。

キャバクラは、多くの女性をそろえておくことが店舗のアピールポイントになるため、なるべく従業員に辞めてほしくないためです。

特に客からの人気が高い従業員の場合は、店舗の売り上げに直結するだけでなく、他店に戦力を取られる懸念もあることから、給与を上げるなどの待遇の改善を提案されるケースもあります。

また、すべてのキャバクラが従業員の話を聞いてくれるわけではなく、悪質な店舗の場合は「勝手なことを言うな」と一蹴したり、「辞めさせない」と話を聞いてくれなかったりするケースも少なくありません。

そのため、これから退職を店に伝える人は、引き止められたり一蹴されたりしても、退職の意向をしっかりと伝える強い意志を持ちましょう。

キャバクラを円満に退職するコツは、次章で解説します。

(2)退職トラブルが起こることもある

キャバクラの中には、退職の話をした従業員に対して以下のようなことを行う店舗もあるようです。

退職をめぐるトラブル例
  • 給料を一方的に下げる
  • 違約金を請求する
  • 従業員が「辞めません」と言うまで威圧的な態度で説教をするなど

日本国憲法では、第18条で奴隷的拘束を禁じており、第22条で職業選択の自由を認めています。

つまり、原則として従業員には退職の自由があり、店側が在職を強要はできません。

また、労働基準法の第5条では、会社側(店側)が暴行、脅迫、監禁そのほか精神や身体の自由を不当に拘束することで、従業員に労働を強制することを禁止しています。

従業員の同意を得ずに給与を減額することや違約金請求についても、原則拒否ができるため、上記のようなトラブルが起こった場合は、1人で悩まず労働基準監督署に相談しましょう。

また、費用がかかりますが、弁護士に相談するのもおすすめです。

(3)「飛ぶ」行為はおすすめできない

無断退職である「飛ぶ」行為はおすすめできません。

その理由は、以下のとおりです。

無断退職がおすすめできない理由
  • 給与が支払われなかった場合、請求しにくい
  • 店側が緊急連絡先を知っている場合、実家に連絡される可能性がある
  • 退職後にキャバクラ関係者と出会ったときに気まずい

無断で突然退職しても、それまで店舗で働いた事実は変わらないため、勤務した分の給与の未払いがある場合は請求することが可能です。

しかし、連絡をせずに退職した後に自分で店側に交渉するのはハードルが高く、弁護士に相談することになるでしょう。

そうなった場合、弁護士費用がかかるうえに、店側から無断退職されたことによって損害賠償を請求される可能性もあります。

その結果、未払い分の給与を受け取れたとしても、給与以上に支出がかさんでしまうリスクもあり得るのです。

上記のことからも、突然「飛ぶ」のではなく、可能な限り円満退社を目指しましょう。

2.キャバクラを円満に辞める5つのコツ

キャバクラを円満に辞めるコツを以下5つ紹介します。

  1. 退職の意思は早めに伝える
  2. 退職理由をお店のせいにしない
  3. 退職の伝え方を工夫する
  4. 店舗スタッフやキャスト、顧客に挨拶をする
  5. 最後の出勤日までしっかりと働く

順に説明します。

(1)退職の意思は早めに伝える

民法第627条第1項では、雇用期間の定めのない場合、退職の2週間前までに口頭や文章で申し出れば、従業員は退職できると定められています。

そのため、キャバクラを辞めたい人は、最低でも2週間前までに退職の意思を伝えましょう。

ただし、「円満な退職」を目指すのであれば、店舗が決めているルールに従うことをおすすめします。

ほとんどの店舗では、「退職を伝えるのは○カ月前まで」と決まっているので、雇用契約書などをチェックしておきましょう。

法律上は会社が決めたルールよりも民法が優先されますが、早めに退職を伝えることで後任が決まったり、しっかりと引継ぎができたりするので、スムーズに退職しやすくなります。

(2)退職理由をお店のせいにしない

店側に退職を伝えるとき、理由を店舗のせいにしないことも大切です。

本心では「待遇が悪い」「従業員同士の人間関係が良くない」と思っていても、それを退職理由にすると「改善するから働き続けてほしい」と引き止められます。

また、店側に問題があるように伝えてしまうと、反感を買ってトラブルにつながったり、退職日まで働きづらくなったりする可能性もあります。

そのため、店側が納得するような退職理由を伝えるようにしましょう。

具体的な退職理由については、次章で紹介します。

(3)退職の伝え方を工夫する

退職理由の内容も大切ですが、伝え方も工夫しましょう。

退職の意思は最初に伝え、退職理由は以下の例のように具体的かつ店側の目線に立った伝え方を心がけます。

退職理由の伝え方の例

体調を崩してしまい、今までのように出勤するのが難しい状況です。また、○○(体調不良の症状)が出ると、出勤しても良い接客ができません。
このままではキャストが足りなくなってお店に迷惑がかかってしまいますし、お客さまからのお店の印象も悪くなってしまうので、退職を決意しました。

このように、辞めたいと思った理由と一緒に自分が退職することで回避できるリスクを伝えることで、店側も納得しやすいでしょう。

(4)店舗スタッフやキャスト、顧客に挨拶をする

お世話になった店舗スタッフやキャスト、顧客に挨拶をすることで、スムーズに退職しやすくなります。

キャバクラの中には、従業員が退職するキャストにいじめを行うこともあるようですが、退職を伝える際に感謝の気持ちを伝えることで嫌がらせを防げます。

また、退職後のトラブルを防止するために、顧客にも挨拶はしましょう。

顧客に挨拶するタイミングや挨拶の仕方は店舗によって異なるので、退職届を出す際などに相談することがおすすめです。

(5)最後の出勤日までしっかりと働く

退職が決まってからも、誠実に働く姿勢をもつことが大切です。

顧客によっては退職を伝えると応援してくれたり、いつもより多めに支払いをしてくれたりすることもあります。

真面目に働くことで店舗側も売上があがりますし、最後の出勤日まで店舗に貢献する姿勢は好印象なので、より気持ちよく退職者を送り出してもらえるでしょう。

退職の際に知っておきたい情報は以下の記事でもまとめているので、参考にしてください。

仕事を辞めたいと思ったらすべきこと|退職理由の伝え方や注意点は?

2019.12.25

3.キャバクラを辞める時はなんて言う?おすすめの退職理由4選

店側が納得しやすい退職理由を以下4つ紹介します。

  1. 転職
  2. 結婚するor恋人ができた
  3. 転居
  4. 体調不良

順に説明します。

(1)転職

「他の仕事に転職することになった」「挑戦したい仕事ができた」といった転職による退職は、店側から引き止めにくく、もっとも伝えやすい理由です。

キャバクラとは異なる業界への転身であれば、店舗によっては応援してくれることもあります。

ただし、「他のキャバクラで働くことになった」という理由は、NGです。

店側にとって他店にキャストが取られてしまうのは最も避けたいことなので、強く引き止められます。

伝え方としては「今から転職活動をする」よりも、店側は納得するしかない「転職先が決まった」の方がおすすめです。

(2)結婚するor恋人ができた

キャバクラは異性に接客をすることが仕事なので、恋人や婚約者から「辞めてほしい」と言われることは珍しくないことです。

将来、家族になる相手からの希望であれば、店側も強く引き止めることはできません。

「仕事はどうするの?」と店側から聞かれることもあるので、キャバクラ以外の仕事をする、または家庭に入るなど辞めた後のことも簡単に答えられるようにしておきましょう。

(3)転居

住居を他の場所に変えることも、店側が納得しやすい退職理由です。

伝える際には、聞かれる可能性が高い転居の理由も考えておきましょう。

転居の理由例
  • 地元で転職することになったor親の仕事を手伝うことになった
  • 親の介護で実家に戻る
  • 結婚・出産
  • 配偶者の転勤など

ただし、実際に引越さない場合は、退職後に店舗の近くを歩かないなどスタッフに会わないようにする工夫をしなければならなくなるので、その点は注意しておきましょう。

(4)体調不良

体調不良も、店側は受け入れるしかない退職理由です。

退職理由を聞かれた際には、具体的かつやや大げさに話しましょう。

店舗によっては「いったん休職して、回復したら復帰してほしい」「体調が良いときだけ出勤すればいい」といったことを言って引き止められる可能性もありますが、退職の意志が固いことを伝えることが大切です。

上記4つの退職理由を伝える際には、いずれも「店側の責任で退職するわけではないこと」「他店に転職するつもりはないこと」を強調することで店側が納得しやすいでしょう。

4.キャバクラから転職したい人は転職エージェント!

キャバクラは華やかで高収入を目指せる仕事ですが、飲酒や夜型の生活、顧客・従業員との人間関係によるストレスなどで体調を崩しやすい仕事でもあります。

キャバクラを辞めたい人は、体を大切にできて長く働ける会社や、自分の強みを発揮できる会社に転職しましょう。

「キャバクラから転職できるのかな」と不安に思う人もいますが、キャバクラで培った気遣いやコミュニケーション能力などは、他の仕事でも活かせるスキルです。

とはいえ、転職経験が少ない人や、そもそも自分の適性や挑戦したい仕事がわからない人にとって、転職活動といっても何から始めればよいか悩むでしょう。

そこで、転職を考えている方におすすめしたいのが転職エージェントです。

転職エージェントは、キャリアのプロが転職希望者の転職を1から無料でサポートする民間の転職支援会社を指します。

転職支援といえば公的な機関であるハローワークが有名ですが、転職エージェントはハローワークよりもきめ細かい支援を行う点が特徴です。

特に20代の方に最適な転職エージェントは、キャリアスタート

キャリアスタートは、キャリアアドバイザーが転職希望者一人ひとりに寄り添った転職支援を行うので、初めての転職でも安心して利用できます。

キャリアスタートの魅力は、マッチング力と丁寧な面接トレーニングです。

企業の内情まで把握し、求職者のスキルや強みを見極めたうえで求人紹介をしているので、入社後の定着率はなんと92%以上。

また、希望する企業に合わせた面接対策によって、キャリアスタートの利用者の内定率86%です。

本当に良い転職を考えている方は、キャリアスタートに相談しましょう。

以下の記事では、20代の転職で知っておきたい情報をまとめていますので、こちらも参考にしてください。

20代の転職の進め方で異なる点とは?転職前に知るべき3つのポイント

2022.07.25

20代フリーターから正社員就職は簡単!おすすめ転職エージェント3選

2022.08.23

まとめ

本記事では、キャバクラを離職したい人が知っておきたい情報と、キャバクラを円満に辞める方法、店に伝える退職理由、おすすめの転職エージェントを紹介しました。

「キャバクラをやめたいけど、やめさせてくれない」「退職を伝えたら、違約金を請求すると言われた」

キャバクラで働く方の中には、こういった退職をめぐるトラブルで悩むケースが少なくありません。

従業員には退職の自由があり、民法上2週間前に退職を伝えれば退職できるため、辞めさせてくれない状況であれば、第三者に相談しましょう。

キャバクラを辞めて、より活躍できる会社に転職したい人は、若手向けの転職エージェントの活用がおすすめです。

20代の就職・転職なら、まずは「キャリアスタートの転職エージェント」に無料登録!

20代の就職・転職にキャリアスタートがおすすめの3つの理由

  • 就職・転職支援実績
    3000人以上
  • 年収100万円以上アップ
    の事例多数
  • 未経験からの就職・転職で
    定着率92%以上

キャリアスタートでは、20代の若手に特化した転職エージェント・就職エージェントサービスを提供しています。エージェントサービスに登録いただくと、事務職やIT営業・ITエンジニアなど、あらゆる職種の中からご希望に沿った正社員求人を無料でご紹介。

求人の応募から内定まで、専任のコンサルタントが徹底サポートします。「履歴書・職務経歴書の添削」や「面接対策」「給与交渉」も無料で代行します。

私たちの強みは、普通では出会えない、20代の若手を採用したい会社をたくさんご紹介できること。さらにコンサルタントを経由して、あなたの魅力を企業側へプッシュしてもらえるので、自分一人で選考を受けるよりも、内定の可能性を一気に高めることができます。

まずは以下のボタンから転職エージェントサービスにご登録ください(簡単1分・無料)

\転職エージェントに/