フリーターが就職できる年齢の限界は?正社員との収入や年金の違いを解説

/

「フリーターから正社員になれるのは、何歳までが限界なの?」
「フリーターとして働き続けるとどうなるの?」

このようにお悩みではないでしょうか。

フリーターから正社員になれる限界の目安は、35歳までです。

フリーターは収入や雇用が安定せず社会的信用が低いほか、スキルや実績が蓄積されないためどんどん就職しづらくなります。

本記事では、フリーターが就職できる年齢の限界や、正社員とフリーターの収入や年金などの違いを比較します。

本記事を読むことで、フリーターを続けるべきかの悩みが解決され、正社員になるための方法がわかります。

1.フリーターが就職するには35歳までが限界である理由

フリーターが就職するには35歳までが限界である理由

冒頭でもお伝えしたように、フリーターが就職できる限界の目安は35歳です。

35歳が限界といえる理由は、2018年に厚生労働省が行った「若年者雇用実態調査」から読み取れます。

この調査で判明した、各事業所がフリーターを正社員として採用した年齢の分布は次の通りでした。

採用した年齢 割合
15~34 歳のみ 10.0%
35~44歳のみ 2.1%
15~34 歳及び 35~44 歳の両方 6.4%

分布を見ると、15〜34歳に比べて35〜44歳が採用された割合はかなり低くなっています。

35歳を境に採用される割合が低くなることから、フリーターが就職できる限界の目安は35歳と言えるのです。

では、なぜ35歳を超えたフリーターが就職しづらくなるのでしょうか。

その理由は次の3つです。

ここからは、それぞれの理由について詳しく解説していきます。

理由1.わかものハローワークを利用できるのが34歳までであるため

わかものハローワークを利用できる年齢は、34歳までの人のみです。

「わかものハローワーク」とは、厚生労働省が運営する若年層に特化した就職支援サービスです。

わかものハローワークは個別担当者がつくほか、臨床心理士によるカウンセリングも受けられ、ハローワークよりも手厚いサポートを受けられます。

わかものハローワークのサポートが受けらなくなることから、35歳を超えたフリーターは就職が難しくなると言えるのです。

理由2.若い人やキャリアのある人のほうが積極的に採用されるため

一般的に、職種・業界未経験の人ならより若い人が採用されやすいです。

なぜなら、若い人は覚えも早いほか素直である人が多く、企業にとって育てやすいためです。

一方で中途採用の市場では、即戦力となるスキルや実績が求められます。

また30代ともなると、新卒で入社した人なら5年以上のキャリアがあり、業務に関する知識や経験を積んでいることが多いです。

30代を超えたフリーターは、未経験だけど若い人や、同年齢でキャリアを積んできた人と同じ土俵で転職活動をしなければなりません。

このように、年齢やキャリアの高いハードルを超える必要があるため、30代を超えたフリーターは正社員になるのが難しくなるのです。

理由3.責任感がないと思われるため

30代までフリーターを続けていると、採用担当者からは「責任感がない」と思われる可能性があります。

なぜなら、正社員に比べてアルバイトは責任が軽いほか、業務内容も簡単であることが多いです。

例えば、アルバイトが仕事で大きなミスをしてお客様に迷惑をかけた場合、社員が謝罪や対応に当たります。

このようにアルバイトに比べて社員は責任が重い仕事を任され、「就職しなかったのは、社員になって責任を負うのが嫌だったからでは…?」と思われてしまう可能性があるのです。

2.フリーターと呼ばれる年齢は34歳まで

フリーターの年齢制限は34歳まで

なお、日本ではフリーターと呼べるのは34歳までとされています。

令和元年に厚生労働省が公開した「第1回 今後の若年者雇用に関する研究会」によると、フリーターの定義は次の通りとしています。

フリーターの定義

  • 15〜34歳までの卒業者(このうち女性は未婚の者)
  • パートやアルバイトとして働いている者
  • 正社員としての内定がなく、パートやアルバイトとしての勤務を希望している者

このように、フリーターの年齢制限は34歳までとされており、35歳以上のフリーターは「非正規労働者」や「アルバイト」と呼称されるのです。

3.フリーターと正社員の違い

フリーターと正社員の違い

「このままフリーターでいいのかな」
「フリーターは不安だから正社員になりたい」

と不安を抱いている方もいると思います。

ここで、フリーターと正社員の違いを詳しく理解して、正社員になるかどうかの判断をしましょう。

順番に見ていきましょう。

(1)収入

まずはフリーターと正社員の収入について比較していきます。

国税庁の「令和元年分 民間給与実態統計調査」によると、フリーターを含む非正規雇用者の平均年収は175万円で、正社員の場合は503万円でした。

このように、フリーターと正社員とでは300万円以上も年収に差があります。

雇用形態によって収入に開きが出る理由は、ボーナスの有無と昇給の幅によるものが大きいです。

正規雇用は会社によってボーナスを支給していますが、アルバイト・パートではボーナスのような制度はありません。

このように、フリーターよりも正社員のほうが年収の面ではかなり有利であると言えます。

(2)休日・休暇

続いてはフリーターと正社員の休日や休暇について比較していきます。

アルバイトとして勤務するフリーターは、比較的休みが取りやすいです。

働く時間をある程度自由に決められるのは、フリーターの大きなメリットです。

一方で正社員は、簡単には休めません。

雇用契約で出勤する曜日や日数が決まっているため、休みたくても休めないことが多いです。

(3)福利厚生

フリーターと正社員では、受けられる福利厚生が異なります。

正社員は役職手当や家賃手当など各種手当が充実しているほか、フリーターと比べて有給休暇も多く取得できます。

特にフリーターと正社員で大きく異なるのは、休業時の手当です。

正社員は休職せざるを得ない場合、休職手当を受けられます。

一方でフリーターは体調を崩したり怪我をしたりで働けなくなっても、手当は出ません。

フリーターは時給制での雇用がほとんどであるため、働けない時間が増えるとその分収入が下がってしまいます。

(4)社会的信用

フリーターと正社員では、社会的信用ににも差があります。

一般的に、アルバイトやパートで生計を立てるフリーターは社会的信用が低いです。

アルバイトは収入が低いほか、月によって勤務時間が異なり収入の変化が大きく、不安定であるとされるためです。

一方で正社員は収入が高く、毎月決まった金額が支給されるため、正社員は社会的信用が高いとみなされます。

社会的信用とは、収入や雇用形態によって裏付けされる信用力のことです。

社会的信用は賃貸物件やローンなどの審査のほか、結婚にも影響します。

フリーターは社会的信用が低いため、クレジットカードが作りにくかったり、賃貸物件の審査も通りづらいです。

さらにフリーターは収入が安定していないことから、特に男性は恋人との結婚時に相手の親から理解してもらいづらいでしょう。

正社員は社会的信用が高いため、家や車のローンを組みやすく、結婚する際にも安心されやすいです

(5)キャリア

フリーターと正社員の違いは、今後のキャリアにも影響します。

正社員として勤務していれば、立派な職歴として認められます。

責任がある仕事を任されたり、昇進や異動などでさまざまな経験を積めたりするため、転職時に実績としてアピール可能です。

一方でアルバイトとして勤務するフリーターは、比較的簡単にできる仕事を任されることが多いほか、責任も少ないです。

そのためフリーターとしての勤務経験は実績として加味されづらく、就職しようとしても経験を認められない可能性があります。

キャリアが浅いと、年齢を重ねるにつれどんどん仕事が限られていきます。

(6)年金

最後に、年金について正社員とフリーターの違いを見ていきましょう。

年金制度は「国民年金」と「厚生年金」の2種類があります。

国民年金は「基礎年金」とも呼ばれ、アルバイトや正社員など雇用形態を問わず加入可能です。

一方で厚生年金は、会社員や公務員が加入できる年金です。

フリーターでも加入はできますが、1カ月の実働日数または1週間の実働時間が一般社員の3/4以上ある必要があります。

つまり就職して会社員になれば厚生年金と国民年金の両方を受け取れますが、フリーターは国民年金しか受け取れない可能性があるのです。

さらに厚生年金の受給額は収入により異なり、多く納付するほど受給額も増えます。

また正社員は退職金も受け取れるため、老後の備えという面においても正社員のほうが安心できるといえます。

4.フリーターから正社員になる方法

ここまでの内容を読んで、「フリーターから正社員になりたい!」と思った人もいるのではないでしょうか。

フリーターから正社員になる方法は、次のものがあります。

ここからは、それぞれの方法について解説していきます。

(1)ハローワークで仕事を探す

フリーターから正社員になる方法の1つ目は、ハローワークで仕事を探すことです。

ハローワークは、厚生労働省が運営する就労支援のためのサービスです。

職業紹介があるだけでなく、書類の書き方や面接の練習もできます。

また、ハローワークの職業訓練でスキルを磨いたうえで就活に臨むのもよいでしょう。

35歳以下なら、わかものハローワークで手厚いサポートを受けることも可能です。

(2)正社員登用制度がある会社でアルバイトする

フリーターから正社員になる方法の2つ目は、正社員登用制度がある会社でアルバイトすることです。

バイトや派遣などの非正規雇用から、正規雇用をする制度のことを『正社員登用制度』といいます。

もし現在働いているバイト先で正社員登用制度がなく、そこで社員になる気がないなら、バイトから正社員になれる会社の求人を探しましょう。

求人サイトには『正社員登用可』と書かれた募集が出ていることがあり、その会社では正社員登用制度を導入しています。

もちろん正社員登用制度があるから必ず社員になれるわけではありませんが、働きぶりやスキル次第ではフリーターからでも社員になることは可能です

(3)派遣社員から正社員を目指す

フリーターからいきなり正社員を目指すのではなく、派遣社員として働いてスキルを磨く方法もあります。

派遣社員はアルバイトよりも仕事においての裁量が多いほか、さまざまな職場で経験を積めるため、正社員になる前段階としてはおすすめです。

派遣社員から正社員を目指すなら、『紹介予定派遣』の求人に応募しましょう。

紹介予定派遣とは、派遣先企業での直接雇用を前提としている派遣で、最長6ヶ月の派遣期間の後に双方が合意すれば正社員として採用されます。

「就職した会社がブラックだったらどうしよう…」と考えている人は、紹介予定派遣なら職場環境を見たうえで正社員になるか考えられます。

(4)転職エージェントを利用する

フリーターから正社員になる方法の4つ目は、転職エージェントを利用することです。

転職エージェントとは、求職者と企業をつなげる人材紹介サービスです。

初めて就活をするフリーターは、採用されるための対策はもちろんですが自分がどんな仕事に向いているのか、最終的にどんな仕事をしていたいのかもわからないでしょう。

転職エージェントでは、転職に関するあらゆる内容のサポートを受けられます。

就職先の紹介はもちろん、書類選考のための添削や面接の練習もでき、初めての就活でも安心して相談可能です。

さらに、求職者に合わせてどんな仕事が向いているのかも教えてくれます。

理想の職場に社員登用される近道となるため、フリーターから正社員になりたいと考えている人は、転職エージェントを利用するのが最もおすすめの方法です。

まとめ

フリーターから正社員になる限界の年齢は34歳が目安で、年齢を重ねるごとに就職が難しくなります。

またフリーターに比べて、正社員は収入やキャリア、社会的信用などさまざまな面でメリットが多いです。

記事の内容を読んで将来が不安になった人は、早めに就職に向けて動きだしましょう。

20代の就職・転職なら、まずは「キャリアスタートの転職エージェント」に無料登録!

20代の就職・転職にキャリアスタートがおすすめの3つの理由

  • 就職・転職支援実績
    3000人以上
  • 年収100万円以上アップ
    の事例多数
  • 未経験からの就職・転職で
    定着率92%以上

キャリアスタートでは、20代の若手に特化した転職エージェント・就職エージェントサービスを提供しています。エージェントサービスに登録いただくと、事務職やIT営業・ITエンジニアなど、あらゆる職種の中からご希望に沿った正社員求人を無料でご紹介。

求人の応募から内定まで、専任のコンサルタントが徹底サポートします。「履歴書・職務経歴書の添削」や「面接対策」「給与交渉」も無料で代行します。

私たちの強みは、普通では出会えない、20代の若手を採用したい会社をたくさんご紹介できること。さらにコンサルタントを経由して、あなたの魅力を企業側へプッシュしてもらえるので、自分一人で選考を受けるよりも、内定の可能性を一気に高めることができます。

まずは以下のボタンから転職エージェントサービスにご登録ください(簡単1分・無料)

\転職エージェントに/