面接に落ちる理由を3つの観点で解説!失敗しないためのポイントは?
書類選考は通過できるのに、なぜか面接で落ちてしまう。
「手応えはあったのに・・・何がいけないんだろう?」
こういった悩みに直面している方は多いのではないでしょうか。
不採用通知はもう見たくないですね。
しかし、何度も落ちるということは、何かしら原因があることも意味します。原因を把握しないまま面接に臨み続けても、この先も不採用という結果が続いてしまいます。
いい加減内定をもらいたいですよね。
そこで、今回は面接において不合格のフラグを立ててしまう原因や失敗しないためのポイントをまとめました。就職・転職活動が上手くいっていない方、今後就職・転職活動される方は、是非今回の記事を参考にしてください。
Contents
一次面接・二次面接・最終面接で見られるポイント
面接時の内容がわかっているのとわかっていないのでは緊張や不安の度合いも変わってきますね。
まずは、実際の面接ではどんな質問をされるのか、どんな流れで進むのかを把握しましょう。
一次面接
人事部の採用担当が面接を担当することが多いです。
一次面接で見られるポイント
・応募書類の内容から受ける印象と会ったときの印象に相違点がないか
・基本的なビジネスマナーが身に付いているか
・企業についてきちんと調べてきているか(求人の内容だけではなく、企業サイトやサービスサイトも確認しているか)
二次面接
一次面接とは違い、入社後の上司にあたる現場責任者などが面接官になることが多いです。
二次面接で見られるポイント
・スキル・経験と業務とのマッチング
・仕事に対する姿勢(仕事で大切にしていることなどが答えられないと、受け身の姿勢と評価されることがあるので注意しましょう)
・転職の動機(給与や労働条件を理由としたネガティブな動機の場合、「同じ動機でまた転職するのではないか」と思われやすいのでやめましょう)
最終面接
最終面接では、事業部長・役員が面接官になることが多いです。
事業部長や役員の方はスケジュール調整が難しいため、提示された日時には可能な限り合わせましょう。
最終面接で見られるポイント
・競合の中から応募企業を選んだ理由
・入社後のキャリアビジョン(長く働けそうか、異動や組織変更に対応できるかなどを見られる)
最終面接では、逆質問をされる場合があります。「何か質問はありますか?」と聞かれた時に「特にありません」と答えてしまうと「うちに興味がないんだな」と思われてしまいがちです。
なんでもいいから何か質問をすればいいという訳でもありません。調べればすぐにわかるような企業理念などの質問をしてしまうと「企業研究が足りない」と思われてしまいます。
質問をする際は、企業のホームページや求人情報ではわからないような質問を考えておくことが大切です。
面接で落ちる理由1【身だしなみ・立ち居振る舞い】
外見は面接官があなたを最初に見極める部分です。外見が整っておらず清潔感に欠ける印象を与えてしまうと、面接で不利になってしまいます。
職種に関係なく、社会人としてのマナーがなっていない、だらしない人間などと捉えられてしまうからです。
それでは、マイナスイメージを与えてしまう見た目の例をみていきましょう。
身だしなみに清潔感がない
・髪型:全体的にボサボサしている。前髪が長すぎる。髪を金髪や茶髪に染めている。
・服装:シワや汚れがあるジャケットを着ている。ボタンが外れている。シャツや襟がはみ出ている。ネクタイがきちんと結べていない。
・靴:全体的に目立つような汚れがある。ボロボロの靴を履いている。履き潰している。
・臭い:タバコや香水などの臭いが強烈。
・顔:男性の場合、ヒゲの剃り残しがある。女性の場合、メイクが派手すぎる。メイクをしていなくて血色が悪く見える。
もし、上記の内容に該当する場合は日頃から意識をし、面接までに整えておきましょう。
立ち居振る舞いが良くない
・挨拶ができない
・時間にルーズ
・表情が暗い
・リアクションがない
・横柄な態度を取る(出身大学やスキルに自信がある場合に起こりがち)
・面接官の目を見て話さない
企業目線で言う面接とは、今後長い期間一緒に働いていける仲間を選ぶための選考会でもあります。そうなると、当然暗くてコミュニケーションが取れない人よりも、明るくて愛嬌がある人を選びたくなります。
緊張すると、つい硬い表情になりがちではありますが、だからと言って無理やり笑顔を作ろうとする必要もありません。
笑顔は大事ですが、適度に頷くなどの相槌だけでもOKです。相手と真摯に向き合おうとする姿勢を意識すれば、面接官から良い印象を抱いてもらえます。
ドアを開けた瞬間から面接官はあなたの行動をチェックしています。
ビジネスで「身だしなみ・立ち居振る舞い」などの第一印象はとても大切です。
面接には社会人として清潔感のある服装やマナー、TPOに合った身だしなみで挑みましょう。
面接で落ちる理由2【話す内容と話し方】
自分の中では正しく話したつもりでも、相手からすると違和感を覚えるパターンもあります。また、自分の話したいことが話せずマイナス評価につながるなど、話し方にも十分意識しなければなりません。
質問の意図を理解していない
面接官の質問に対して、面接官が知りたい内容を答えられない、どうでもいいような回答をするなどの言動はマイナスポイントになります。他人の話が理解できていない、協調性が足りていないと判断されてしまうのです。
例えば「あなたは何の料理が好きですか?」という質問に対し、「私はグラタンを作るのが得意です」と回答してしまう。
これだと好きな料理ではなく、得意な料理の説明になっていますね。つまり、面接官が知りたい内容に反しています。
質問に対しての回答がずれていると、会話のキャッチボールができません。相手が何を知りたいのかを上手く捉えて回答をしましょう。
話がわかりづらい
説明内容や要点が相手に伝わらないと意味がありません。面接では事実を細かく話すよりも、伝えたい内容を簡潔にまとめて伝えることが大切です。
相手に話を理解してもらうコツは、結論から先に説明すること(結論ファースト)です。話の着地点を明確にしておくことで、相手に効果的に伝えることができます。また、伝えたい内容が複数あっても、前置きした上で結論から話せば、話は纏まります。
では、もっと分かりやすくイメージしてもらえるように、面接官が「あなたの特技を教えてください」と聞いてきた場合の回答例で説明いたします。
悪い回答例と良い回答例、それぞれ見てみましょう。
・悪い回答例
「私は小学生からパソコンで物事を調べるのが好きでした。パソコンをもっと使いこなしてみたいと感じた私は、中学生になってからはタイピングの習得に力を入れました。
タイピングをマスターするには、キー配置や入力の感覚で苦戦することが多かったです。途中、中々上達せず自分自身に腹立つこともありました。
しかし、諦めずに練習を重ねた結果、高校生の時点で3000文字の文章を30分程度で入力できるまでのスピードを身に付けられました。」
この回答をした人は恐らく「自分の特技は、タイピングのスピードが早いこと」と伝えたいのでしょう。
しかし、途中のくだりや習得までの過程が細かすぎて、「タイピングのスピードが早い」という一番大事なポイントを伝えるまでが長いです。
文章なら分かる内容でも、言葉で長く話されると「えーと、つまりタイピングが得意なんだ」といった感じに、聞き手側は理解までに時間が掛かってしまいます。
・良い回答例
「私の特技は、タイピングのスピードが早いことです。小学生の頃からパソコンで物事を調べるのが好きで、毎日のように触っていました。その影響もあってか高校生になった頃には、3000字の文章であっても30分程度で入力できるようになりました。」
このように結論を先に説明し、特技習得までの過程を簡潔にします。
すると、聞き手側も「この人はタイピングが得意で、子供の頃からパソコンを触っていたからスピードを身に付けられたんだね」と、スムーズに理解してもらえます。
特技の質問に限らず、面接での回答は結論を先に話すこと「結論ファースト」で話すことを意識しましょう。
相手のことを考えた話し方になっていない
正しい敬語を使えていなかったり、声が小さすぎて聞き取りづらいなどもNGです。
顔をしっかり上げて、相手の目を見て会話をすることを意識しましょう。
人前で話すことが苦手な方や、緊張しがちな方は、途中で話している内容がわからなくなってしまい、相手に要点が伝わらないことがよくあります。しかし、緊張してうまく会話ができなくなってしまった時でも、下を向かずに相手の目を見るように心がけましょう。
面接中の採用担当者さんの気持ちになって「自分が話したいこと」ではなく「相手が知りたいこと」を意識して会話をすることが大切です。
できるだけ、内容は簡潔かつ明瞭に伝えましょう。
面接で落ちる理由3【企業研究・自己分析】
就職活動の選考時に必ずと言っていいほど言われる「自己分析と企業研究は、しっかり行おう」ということですが、この自己分析や企業研究について何を具体的に分析すればいいのかわかっていない就活生も多いでしょう。
まずは「自己分析や企業研究が足りなくて面接に落ちる理由」をみていきましょう。
自己分析が足りない
・「たくさん企業がある中で応募企業を選んだ理由」を説明できない
・入社後のビジョンについて答えられない
・自分の強み・弱み・特技などを理解していない(アピールポイントがわからない)
・自分の仕事への適性がわからない
企業研究を十分に行っていない
・応募企業のWebサイトに記載されている情報を把握していない
・応募企業の商品やサービスに関する知識があいまい
・業界全体の動きや特徴を把握していない
・競合他社に対する応募企業の優位性を答えられない
・キャリアプランが企業の方向性にそぐわない
次に、面接で落ちないためにはどうしたらいいのかをまとめました。
面接で落ちないためのポイント
企業理念や業界の特徴など、その会社に入社する上で知っておかなければならない情報は、必ず下調べしておきましょう。この手の質問に答えられないと、「この人は適当な気持ちでウチの会社を選んだんだな」とマイナスイメージを与えてしまいます。
給与や福利厚生、休日数で選びたくなる気持ちも分かりますが、その会社を受ける以上、企業の情報は知っておく必要があります。
自己分析と企業研究を十分に行う
まずは、過去の経歴を洗い出し、自身の強みや弱みを考えてみましょう。
今までも、自分なりの思いやこだわりを持ちながら、さまざまな選択をしてきたと思います。どうしてその選択をしたのか、その理由を考えてみましょう。
今までの経験を振り返って、自分が大切にしてきたものは何なのか。今後、大切にしたいものは何なのかを改めて考えてみてください。
自分なりの価値観や考えを明確にすることで、仕事への適性も見えてくるでしょう。仕事や会社の選択は、今後の人生に関わってくる大切な選択です。
自己分析ができると、面接官からの質問にもスムーズに回答できるようになり、自己PRや志望動機のブラッシュアップにも繋がります。
企業研究の面では、応募先の企業だけでなく、競合他社と比較しながら研究しておきましょう。
企業研究をする目的は、応募企業が自分に合っているかを確認するためでもあります。働く企業に何を求めるのか、何を重視して働きたいのかを明確化していきましょう。
仕事選びの軸が見つかったら、いくつかの競合他社と比較して「なぜこの企業を選んだのか」を考えましょう。
採用担当者を納得させる志望動機を見つけることが大切です。
入社後に企業とのミスマッチを防ぐためにも、自己分析と企業研究はしっかりと行いましょう。
客観的なフィードバックを受けて改善する
1人で面接練習をすると、同じことの繰り返しになってしまったり改善点に気がつけないことが多いので、友人・知人を面接官役にして、面接の練習を行うと良いでしょう。
友人・知人に面接練習を頼む場合は、緊張感が持てる相手を選びましょう。
それよりも確実なのは、転職エージェントでの模擬面接を受けることです。転職エージェントのキャリアアドバイザーとの模擬面接では、プロだからこそ知っている「企業が聞く可能性の高い質問」をしてくれたり、詳細なフィードバックやアドバイスを得られます。
落ちる原因を把握して面接に臨もう
いくら外見や経歴が良くても、面接がうまくいかないことには正社員への切符はつかめません。面接のやり取りは問題なくても、身だしなみが整っていないせいで不合格になることだってあります。
今回お話した原因に該当するのではないかと感じた方は、これを機に改善していきましょう。
とはいえ、完璧な体制で臨んでも絶対に内定が獲得できるとは限りません。会社によっては採用枠の都合など、やむを得ない理由で落とされてしまうケースもあります。
相性やタイミングもありますが、やはり挑むからにはベストを尽くしたいですよね。
面接で落ちる原因を把握するにも、今後の面接対策をするにも、転職エージェントに相談するのが1番の近道です。
夢の正社員になるために、転職のプロ、キャリアアドバイザーと一緒に頑張りましょう!
あなたが1日でも早く内定を獲得できることを願っています。