面接に落ちた?合格・不合格フラグの例と面接で見られるポイント

/

就職活動、転職活動の面接は誰でも緊張するものです。多くの場合、最終選考の手段として面接が行われることが多く、その結果によって採用・不採用が判断されます。そのため、応募者は結果の通知が届くまでは不安な気持ちで待つことになります。通常は、通知を受け取らないと合否はわからないのですが、何度か面接を受けていると面接の最中でも面接官の様子で、合格か不合格かなんとなく予想できてしまうことがあります。

面接に落ちる理由を3つの観点で解説!失敗しないためのポイントは?

2019.05.31

面接に落ちた?不合格フラグの例とその理由

面接試験を受けて、何となく面接官の様子からダメだったんじゃないかと予想して不安になってしまうことはありませんか。何度か面接を体験すると、面接官の態度や言動から不合格のサインが読み取れることがあります。そのサインを不合格フラグと呼ぶことがありますが、具体的な例と理由を紹介します。

不合格フラグとは

一般的に「不合格フラグ」とは、面接の最中に不合格と判断されてしまったと読み取れるような、面接官の態度や言動のことを指しています。また、不採用通知の文末には「末筆になりますが、貴殿の今後益々のご活躍をお祈り申し上げます。」などと書かれることが多いことから、「お祈りフラグ」とも言われることもあります。反対に、面接中に合格したと読み取れるような面接官の態度や言動が見られた場合は「合格フラグ」と呼ばれます。

しかし、不合格フラグの場合には、態度や言動に表すことにより求人応募者の心象を悪くする可能性があるため、面接官は面接の最中に合否の結果を読み取られないように十分に気をつけて面接を行っています。そのため、はっきりとした合格フラグ、不合格フラグを確認できる可能性は非常に低いと言えます。もし、面接官が不合格フラグと思えるような言動をしたとしても、実際には合格となるケースもあるので、あまり気にせず、面接の途中で諦めたりしないことが大切です。

不合格フラグと考えられているサインの例

では、面接官のどのような態度や言動が不合格フラグと考えられるのでしょうか。代表的なサイン例を紹介します。

・面接官の質問の回数が少ない、受け答えがそっけない

普通、面接での質問に対する回答に面接官は、応募者のことを詳しく知るためさらに掘り下げて質問することが一般的です。しかし、回答に対して掘り下げされることなく、別の質問に話題を切り替えられた場合、何かしらの理由で面接官に興味を持ってもらえなかった可能性があります。原因としては、面接官の質問の意図と自身の回答にズレがあった場合や受け答えの内容だけでなく、話し方や身だしなみに問題があったなどが考えられます。

・予定していた面接時間よりも早く終了する

事前に面接にかかる時間を告げられていたのにもかかわらず、その時間より面接がかなり早く終了してしまうことがあります。この時、応募者は「面接官に興味を持ってもらえなかった」と感じて、不合格になったのではないかと予想してしまいがちです。確かに、先に紹介したように面接官の質問の回数が少なかったりした場合には、面接時間が予定より短くなることがありますが、面接は、時間の長さよりも内容が重視されます。したがって、早く終わっても過度に心配する必要はありません。反対に、書類選考の段階から印象が良かったや、少ない質問でも的確な受け答えができていて高評価だったなど、面接官が応募者に合格させる意思が固まったり、次の選考に進める確信が持てたなどにより予定より早く面接を終了する場合もあります。

・選考に直接関係なさそうな話題で会話が弾む

面接のほとんどの時間が、就活相談や趣味など、当たり障りのない話題で盛り上がってしまったという時もあります。この場合、面接官の中で不合格とすることが確定していても、出来るだけ面接を早く終わらせないようにしているということもあるし、反対に合格にさせようと思っている応募者に、「自社の心象を良くして、面接を受けてよかったという気持ちで帰ってほしい」と考える面接官もいます。したがって、面接で選考に直接関係のない話題が多かったからといって、一概に「不合格フラグ」であるとは判断できません。

 

【先輩たちの声】

上田翔平さん 職種:エンジニア

キャリアスタートの良かった点を教えてください

まず「飲食からそれ以外の業界への挑戦を支援しますよ」というオファーをくれたことで今回の挑戦を応援してくれている感じがあったことです。模擬面接を何度もしていただいたこと、希望を汲んで会社選びをしてくれたことです。

面接に行ってみてどうでしたか?

以前のエージェントさんではIT企業が面接ですべて不合格だったのですが、キャリアスタートさんでは面接の回答内容確認や練習を何度もしてくれました。結果、2社も内定がとれました。

合格フラグと考えられているサインの例とその理由

不合格フラグと反対に、面接の最中に面接官の態度や言動によって合格したのではと思えるような「合格フラグ」を読み取ることができることもあります。では、合格フラグと考えられているサインにはどのようなものがあるのでしょうか。その理由も合わせて紹介します。

次の選考や入社後の話題を出される

面接で、次の段階の選考について具体的に伝えられたり、入社後の具体的なキャリアプランに関係するような内容に話題が進むこともあります。この場合、書類選考や面接で高評価だったため、面接官が選考を通過させることを前提に話をしている可能性があります。

他社の選考の状況を聞かれる

面接官から自社以外の企業にも応募をしているのか、応募している場合にはどの程度まで選考が進んでいるのか状況を確認される場合があります。この場合は、面接官に目の前の優秀な応募者を逃したくないという心理が働いているかもしれません。一般的に企業は、採用する人数を決めて募集を行っています。そのため他社の選考や内定状況を踏まえ、この応募者に内定を出すのか、それとも確実に入社してくれそうな他の応募者を内定とするのかを決めたいと思っている場合もあります。

面接官が自社の魅力を熱心に伝えてくる

面接で、面接官が自社に入社するメリットや詳しい仕事内容、会社の雰囲気と求職者が合っていることなどを熱心に話してくれることもあります。この場合、応募者に魅力を感じ、ぜひ入社してもらいたいと考えている可能性があります。

以上、合格フラグと考えられているサインの例を紹介しましたが、面接でこれらのサインがあったとしても確実に合格ということはありません。面接官によっては、全ての応募者に合否の判断が伝わらないように、同じような質問や態度をするように気を付けている人もいます。最終的には、企業から面接結果の通知が車で合否はわかりません。面接で合格フラグがあって手ごたえを感じたからといって喜び過ぎないようにしましょう。

面接官が見ている合否判断のポイント

では、面接官は応募者のどのようなポイントをチェックして合否の判断をしているのでしょうか。企業にとっては、自社の求める人物像に合致しているかが、一番重要な判断基準となります。例え、優秀な人材でも自社が求める条件に合わなければ採用する可能性は低いと考えられます。その上で、以下にご紹介するのは最低限の基準としてチェックされるポイントです。面接の際の参考にしてください。

第一印象・身だしなみ

入退室時のあいさつ、身だしなみの清潔感、 表情や身振りの非言語コミュニケーションなど社会人として基本的な点がチェックされます。

熱意・志望動機

面接において最も大切なことは志望動機と入社意欲が面接官に伝わるかどうかです。面接官は、応募者を採用してもまたすぐ辞めてしまうのではないかと不安に思っています。転職の理由と一貫性があるように志望動機を伝えましょう。しかし、心象を良くしようと無理に一貫性があるように転職理由や志望動機を作ってしまった場合、話す内容に矛盾があれば面接官の信用を失うことになります。また、入社意欲に関しては、自社の企業研究を十分にしているのかや入社後のビジョンがあるのかなどで判断しています。

話し方

営業職や販売職に限らず、ビジネスにおいてはコミュニケーションスキルは重要です。面接では、相手に好印象を与えるコミュニケーションの取り方ができているかやわかりやすく話ができているかなどがチェックされます。目を見て受け答えをする、笑顔で話す、相手に聞き取りやすい声の大きさや速さで話せているかなど気を付けましょう。

 

【先輩たちの声】

山本賢さん 職種:エンジニア

キャリアスタートを利用した印象はいかがでしたか?

志望動機などがうまく作れず、面接で落ちてしまうことも多かった中でキャリアスタートさんでは一緒に自己PRや志望動機を考えてくれて、すごく助かりました。その後は面接の感じも良くなって、「あ・うまくいきそう」と思っていました。

面接に行ってみてどうでしたか?

事前に志望動機等をしっかりと整理していったので、深くつっこまれても動揺せず面接に臨むことができました。正直、面接官の方からは「もっと営業する気を前面に押し出せ!」という厳しい指摘もいただきましたが、そこにもブレずにに対応できました(笑)

最終面接に落ちる理由とは?選考を通過するための対策とポイント

2019.07.03

面接に落ちないための確認事項

面接で面接官がチェックしているポイントを紹介しましたが、面接に落ちないようにするには事前の準備も大切です。面接当日までに確認しておいた方がよい事項を紹介します。

面接を受けるのに必要な情報

面接に遅刻すると、時間にルーズな人や約束の守れない人など悪い印象を与えてしまう可能性があります。面接の開始時間や会場までの交通手段など事前に調べて置くようにしましょう。また、道を間違えたり、交通機関が遅れたりして遅刻する場合も考えられます。万が一の時の電話番号などの連絡先も確認しておくようにします。

面接の基本的な流れ

面接では、誰もが緊張してしまうものです。面接の基本的な流れを確認して、あらかじめシミュレーションしておくと、当日焦らずに落ち着いて面接に臨むことができます。まずは、入退室のマナーや入室後の自己紹介などシミュレーションをしておきましょう。

面接でよく聞かれる質問に対する回答

面接では、将来の目標、転職理由、志望動機などが必ずされる質問です。簡潔にわかりやすく話すため、事前に要点を整理しておくようにしましょう。その際、企業が求める人材像と自分のスキルが一致すると評価が高くなります。今までの経験や実績を交えながら話せるように準備しましょう。回答を準備する場合には、丸暗記せず、要点だけをメモをして押さえておく方が無難です。丸暗記しようとすると緊張して一部分を忘れてしまうと、頭が真っ白となって話すことができないなど失敗する可能性があります。

また、面接の最後では、ほとんどの場合「何か質問はありますか?」と逆質問をされます。質問をしないと入社意欲が低いと判断されるかもしれないので、事前に気になった点をまとめておくようにしましょう。この際、調べればわかる質問をすると、企業研究をしていないと判断されます。十分に企業研究をして、理解できなかったことを質問するようにしましょう。

 

【先輩たちの声】

酒井伸二さん 職種:営業

キャリアスタートの良かった点を教えてください

僕は自分で実力主義の会社を受けたことがあったのですが、面接でいいたいことだけいって落ちてしまったことがありました。自分でも何がいけなかったのかよくわかっていなくって(苦笑)。

担当キャリアアドバイザーさんと準備していくうちに、「こういうことをアピールとしていうべきなのか!」とポイントというか、重視すべき点がわかってきました。同時になんで前の会社落ちたのかわかりました(笑)

面接に行ってみてどうでしたか?

とにかく自分の実力主義でなりあがりたい!という想いを伝えました。面接官もノリのよい方で、そのあたりは笑いながら受け止めてくれました。

お休みとか、大変なことはしっかりと説明してくださって、最後は社内をみせてくれて、お給料の算出方法までもオープンにしてくださったので、「入る前に大変なことも含めてしっかりと見せてくれたるこの会社がいい」と思って入社を決めました。

面接の効果的な練習方法とは?好感を持たれやすいポイントと質問例

2019.02.14

しっかりと準備をして面接に臨みましょう

合格フラグ、不合格フラグの例を紹介しましたが、どちらも企業からの正式な通知が届くまでは、結果はわかりません。面接では、面接官の態度や言動を気にし過ぎることなく、落ち着いて対応しましょう。記事で紹介したとおり面接では、事前の準備が大切となります。面接の流れを頭の中でシミュレーションしたり、ロールプレイングで練習しておくと、スムーズに面接を進めることができます。

20代の就職・転職なら、まずは「キャリアスタートの転職エージェント」に無料登録!

20代の就職・転職にキャリアスタートがおすすめの3つの理由

  • 就職・転職支援実績
    3000人以上
  • 年収100万円以上アップ
    の事例多数
  • 未経験からの就職・転職で
    定着率92%以上

キャリアスタートでは、20代の若手に特化した転職エージェント・就職エージェントサービスを提供しています。エージェントサービスに登録いただくと、事務職やIT営業・ITエンジニアなど、あらゆる職種の中からご希望に沿った正社員求人を無料でご紹介。

求人の応募から内定まで、専任のコンサルタントが徹底サポートします。「履歴書・職務経歴書の添削」や「面接対策」「給与交渉」も無料で代行します。

私たちの強みは、普通では出会えない、20代の若手を採用したい会社をたくさんご紹介できること。さらにコンサルタントを経由して、あなたの魅力を企業側へプッシュしてもらえるので、自分一人で選考を受けるよりも、内定の可能性を一気に高めることができます。

まずは以下のボタンから転職エージェントサービスにご登録ください(簡単1分・無料)

\転職エージェントに/